• 締切済み

擬似NTSCの仕様が分からない

最近NTSCに興味があります。 正式なNTSCの仕様は大体理解したのですが、ファミコンなどはNTSCではなく擬似NTSCと呼ばれる信号を出しているそうで、これがどのようなものか分からず気になります。 検索で見つけた情報は、「水平方向の走査線を半分だけ使った表示方法である」や「擬似NTSC信号の同期信号をすげ替えるとNTSCになる」といった断片的なものであまり参考になりません。 なんとなく、垂直同期を半フレームごとに半ライン分ずらすあたりが省略されているのかなと考えたのですが、確認できません。 どなたか情報をお持ちの方、あるいはファミコンとオシロスコープをお持ちの方、擬似NTSCの仕様をお教え下さい。

みんなの回答

  • tabaxyz
  • ベストアンサー率64% (11/17)
回答No.2

No1です。 > 擬似NTSCは特定の信号形式を指す言葉ではなく仕様は一定しないということでしょうか。 そうですね。NTSCとしての定義を外れているのでそのように表現していると思います。 > でしたら著名なところでファミコンのみで結構です。 > >垂直の解像度も525本ではありませんし、同期周波数ですら規定から外れています。 > このあたりの詳細をお教えいただけたらと思います。 残念ながらファミコンのPPU(リコー製RP2C02)のデータシートはWEBで探したところ見当たらないので信号仕様などは実際に測定するしかないと思います。 > >垂直の解像度も525本ではありませんし、同期周波数ですら規定から外れています。 こちらは実際に測定及び仕様を確認したわけでは無いので撤回させていただきます。すみません。 ノンインターレース実表示224本であるのは確かです。

SortaNerd
質問者

お礼

そうですか…。やはり実際に測定するしかないのですね。 PPUについても調べてみようと思います。

SortaNerd
質問者

補足

PPUを調べてみたところ少し有用な情報が見つかりました。 http://nesdev.parodius.com/2C02%20technical%20reference.TXT 具体的な同期信号については書かれていませんが走査線262本(有効240本、実表示224本?)であることや同期の入るタイミングからして、やはり半フレームごとにずらさず重ねるのかなと感じました。

  • tabaxyz
  • ベストアンサー率64% (11/17)
回答No.1

擬似と表現しているのは正式なNTSC信号を出力していないための言葉と思われます。 実際にゲーム機で正式なNTSC信号を出力できるようになったのはPS2で そこそこ最近の話になります。PS1ですら擬似NTSCといわれても仕方が無い。 ファミコンレベルのNTSC信号(コンポジット)は垂直の解像度も525本ではありませんし、同期周波数ですら規定から外れています。 NTSCを受像できるCRTに対してはあたかもNTSCのように振舞うので 擬似NTSCという表現なのかもしれません

SortaNerd
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 擬似NTSCは特定の信号形式を指す言葉ではなく仕様は一定しないということでしょうか。 でしたら著名なところでファミコンのみで結構です。 >垂直の解像度も525本ではありませんし、同期周波数ですら規定から外れています。 このあたりの詳細をお教えいただけたらと思います。

関連するQ&A

  • NTSC信号の増幅ができない

    ライントレースロボットのライン読み取りをカメラ制御にしようと試しております。 市販品のCCDカメラを購入、NTSC信号を出力するタイプで、ビデオ端子よりTVで画面が映る事は確認済み、またオシロスコープを購入し、水平走査も確認済み正常に出ております。NTSCの白色の出力時は電圧として約1V、H8マイコンが”1”と認識するには2V~5V必要な為、まずはNTSCの出力信号を増幅させてマイコンが認識できるか確認することにしました。 そこで高周波数対応のOPアンプを購入し、非反転増幅の回路を組んで実験した所、全く増幅できません。OPアンプは初めて使用したので、予備知識がなく、どこで何を間違えているのか見当がつきません。配線は間違えていないと思いますが、OPアンプを使用した増幅回路を実際に組んだ場合、一般的に気を付けないといけない事やそもそも発想が間違っている所がありましたら、ご回答願います。

  • モニタ交換のトラブル

    NEC MultisyncX500(CRTモニタ、アナログ 水平24.8~65.0kHz 垂直55~100Hz)を使用している装置にこのモニタのかわりとして イイヤマ Prolite E383S-4(液晶モニタ、アナログ 水平24~60.0kHz 垂直55~75Hz)をつけたのですが、受信している信号が水平24.9 垂直49.1と 表示され、信号タイミングの変更とのメッセージが表示されてしまいます。 垂直同期が仕様からはずれているからだとは思うのですが、 それでは、なぜ同等の仕様のNECのモニタでは表示されるのでしょうか。 両者の違い等、わかりましたら、教えて下さい。 よろしくお願いします。 

  • マイコンで液晶テレビに文字を送ってるのですが・・・

    こんにちは。 今、AVRマイコンで液晶テレビに電気信号(映像信号)を送って画面に文字を表示しようとしています。テレビにはコンポジットの端子、RCA端子が付いているので黄色のケーブルを繋げてやっています。 ただ、実際に試したところ文字は出ているものの、画面が乱れており見るに堪えれない感じです・・・。恐らく同期信号の設定に問題があると考え、様々なサイトやNTSC信号について調べたのですが、私の理解力が足りないのか垂直同期信号と水平同期信号の認識が曖昧になっています。また、他の方の製作例を見たのですが、ほとんどがアナログテレビでやっており、液晶テレビでやっていられる方は極少数でした。 色々試したのですが、どれも画面が乱れたり文字が流れるように表示しっぱなしです・・・。 つきましては、水平同期信号と垂直同期信号のタイムチャート等を教えてもらえればと思います。(時間が入ってるもので) また、ソースコードも外部サイトに貼り付けますので、よろしければご指摘願います。 (コードがめちゃくちゃなのはご了承願います・・・) http://20.gigafile.nu/?i6e576dde2a68a594ed425915acaee797-0318 パスワードは小文字で「ntsc」です。 何かあればご指摘願います。 よろしくお願いします。 *因みに使ってるテレビは東芝のREGZAの液晶テレビです。

  • NEC EWS4800/430EX ディスプレイ出力の仕様を教えてください

    NEC EWS4800/430EXのディスプレイ出力をダウンコンバータを通して、NTSCに変換することを考えています。 本体のディスプレイ出力の仕様が分かりましたらお教え下さい。 解像度、H,Vの周波数、同期信号について

  • RGBの同期信号について

    RGB信号内にある水平同期(HSYNC)垂直同期(VSYNC)の2本を 複合同期(CSYNC)に変換するようなキットは世の中にあるのでしょうか??

  • 水平ブランキング期間の間の名称は?

    こんにちは。ちょっと質問させてください。 目下、NTSC方式に関するわりと正式な原稿を書いております。 そこで、タイトルのとおり水平ブランキング期間の間のいわゆる輝度信号と色差信号が混ざった映像として見える部分の期間を何というのでしょうか?…というのが質問です。 いろいろ調べましたところ、「映像信号」「有効走査期間」「映像表示区間」等ありましたが、どれもそれを書いた人が勝手につけた名称らしく、確信が持てません。本当は何というのでしょうか?専門の方がおられましたら、ぜひ御教授願います。 ついでに、NTSCの信号全体(NTSC方式の信号)のことはどう呼んだらよいのでしょうか?これも「映像信号」「テレビジョン信号」等ありましたがはっきりしません。 ちょっと舌足らずかもしれませんが、御存知の方、ぜひお願いいたします。m(_ _)m (他にも英語では「interlace」なのに日本では「インターレース」「インタレース」「インターレス」等これも統制がとれてませんよね。。)

  • ディジタルビデオ信号について

    アナログビデオ信号においては同期信号(水平同期信号・垂直同期信号)はあるが、ディジタル信号には同期信号は存在せずブランキング期間に同期パルスを付加するとあったのですが元々の同期信号はなくなってしまうのでしょうか?? また、ディジタルのブランキング期間が黒レベルに固定されるとはどういうことなんでしょうか?映像として黒になってしまうんではないのかと疑問に思っているのですが・・・お願いします。

  • "モノクロ"ビデオの取り込み

    モノクロのビデオをデジタルデータとして取り込みたいのですが、何か良い方法は無いでしょうか? モノクロのビデオと書きましたが実際には古いSEM(走査型電子顕微鏡)の画像を取り込みたいと考えています。 SEMの装置から取り出せる出力信号の種類としては、 "モノクロの"NTSC信号があります。 そのほか、PALなども出せたかもしれませんが定かではありません。 出力端子としては、 BNC端子(確か75Ω)、RCA端子(周辺機器としてついている感熱紙を印刷するプリンターを通して変換)があります。 ビデオキャプチャを行うためのハードウェア(PCカード)を持っていたので、自分のノートパソコンで取り込みを試してみましたが、まったくうまくいきませんでした。 Webで調べてみるとモノクロNTSCとカラーのNTSCでは、同期周波数が微妙に違うために取り込めないことが分かりました。 そこで、解決策として自分が思いつくこととしては次にあげる2つがあるのですが、具体的にどのボードがいいのかなどが分からないので、 ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。 1. モノクロNTSC信号を同期周波数を変化させるとともに、RGBに同じ値(モノクロの輝度の情報かなにか?)をいれてカラーのNTSC信号に変えるようなコンバータがあれば、それを使って変換した信号をすでに持っているキャプチャカードで取りこめるのではないかと思う。 2. カードはあきらめて、デスクトップでPCIバスに差し込むようなボードを購入する。 また価格の面から言うと、SEMを新しいものに買い換える可能性もあることから5万円(がんばっても10万円)以内で行いたいと考えています。 カテゴリーが、少しずれているかも知れませんがご存知の方がいらっしゃいましたらご教授ください。(もっとふさわしいカテゴリがあれば、そちらもお教えください。)           化学系の大学院生

  • 普通のブラウン管テレビが対応する走査線の数

    現在の地上はアナログ放送の画面の走査線の数は、500本強だと聞きました。実際、テレビ画面(ブラウン管)を見つめてよく観察すると、確かに500本くらいの数の走査線があるようです。 ところが、ビデオ(VHS)やテレビゲーム(ファミコンなどの解像度が小さいもの)をしているとき、テレビに表示される画像の走査線の数は500よりも明らかに少なくなっているように見えます。走査線の数が減った分、走査線同士の間隔が広くなった感じです。 そこで疑問なのですが、ブラウン管の画面に表示できる走査線の数は、(同期信号のようなものを調整して?)自由に変えることができるのでしょうか? できるとすれば、パソコンのように走査線500本を越える高解像度の映像も普通のテレビで表示できるのでしょうか? また、現在のテレビ放送では1秒間に30こまの映像が表示されると聞きましたが、1秒間に表示されるこまの数も、入力信号によって変化できるのでしょうか?

  • ディスプレイの垂直同期周波数変更方法がわかりません

    研究のある実験でソフトの描画フレームレートをいろいろ変化させて違いを見ることになりました。 そこで、ソフト上で計測したフレームレートが本当に正しいかどうかの裏を取るため、ディスプレイの垂直同期信号をスコープで見るというのを考えています。これを目的の周波数(およそ40~50Hz)に自由に変更できれば手っ取り早いんですが・・・。 使用している液晶ではWindowsの設定から60Hzか75Hzにはできます。それ以外の方法で自由に変更したいのですが、その方法がわかりません。 ソフトの垂直同期にはC++、DirectXを使用しています。 また、信号を直接見る以外に裏を取る方法があれば是非教えていただきたいです。 ご解答よろしくお願いします。