ソフトウェアの負担金の処理方法

このQ&Aのポイント
  • ソフトウェアの負担金の処理方法について、税務上の科目と償却期間を教えてください。
  • ある委託業者による印刷物の発注に関連して、プログラム開発費の負担金が請求されています。しかし、当社はそのソフトウェアを使用しないため、税務上のソフトウェアに該当しない可能性があります。ただし、負担金は繰延資産として扱われ、償却期間が不明です。
  • 委託業者によるプログラムの使用権は当社にはなく、著作権と所有権は委託業者にあります。税務上の科目と償却期間について確認したいと思います。また、会計上の処理科目も教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

ソフトウェアの負担金の処理方法

ソフトウェアの負担金の処理方法 ある会社で経理をしているものです。 税務上の科目と償却期間を教えていただきたく、思います。会計初心者なのでよろしくおねがいします。決算が近く、どなたか、よろしくおねがいします 置かれている状況:ある委託業者に顧客向けの印刷物を発注しました。これは、毎月委託業者より、当社の顧客に発送されます。そしてプログラム開発費の負担金として、200万円ほど請求されました。このプログラムの契約期間の定めはありません。プログラム開発費の負担金の支払いの上、印刷部数×単価が、毎月請求されます。 このプログラムの使用権は、委託業者にのみあり、当社にはありません。著作権と所有権は委託業者側にあります。 私見:委託開発であり、当社は全くそのソフトは使用することができず、自社利用(法人税法基本通達7-3-15の3 ソフトの取得価額)ではないので、税務上のソフトウエアに該当しないようにもおもえます。あくまで負担金なので、繰延資産の1年以上の便益をうける支出に該当するのではと。しかし、この場合償却期間がわかりません。 しかし、直接的な自社利用ではないが、「自社利用」の定義を幅広く解釈し、「自社に便益が生じる」(私の勝手な解釈)とすると、自社利用のソフトウエア(償却期間:5年)という考え方もあるのかと。 「税務上の科目」と「償却期間」のこの2点おねがいします。もし、おしえていただけるのであれば、会計上の処理科目もおねがいします

noname#196025
noname#196025

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.2

#1です。 >このプログラムは完全な自社(当社)仕様です >印刷物の様式や、それぞれの顧客のもっている情報が掲載されるレイアウト方法などは、すべてこちらで指示しております。 ということは、普通に考えれば、プログラムの著作権は御社のものであって委託先の開発業者のものではありません。プログラム作成作業については、業者は御社の下請け(外注先)に過ぎません。 にも拘わらず、「・・プログラムの使用権は、委託業者にのみあり、当社にはありません。著作権と所有権は委託業者側にある」という点が不可解です。 プログラムは完全に御社の仕様であり、著作権は御社のものであるはずなのに、なぜ御社は、開発費の全額を負担せず部分的に負担するのかが二番目に不可解です。 業者が請求する負担金を支払うに際して、なぜ御社はソース・コード(プログラムの原本)の引き渡しを要求しないのかも不可解です。 御社と業者との間に (1)御社の指図または許可を得ないで業者がプログラムを(収益事業に)使用することを禁止する。 (2)御社の指図または許可を得ないで業者がソースコードを第三者に公開しない。 という取り決めがあるのでしょうか。この点も不明です。 あれやこれやで、負担金の処理方法を決めかねていたのですが、一応私の考えを書きます。質問者のお考えに近いものです。 税務上も会計上も二つの方法が考えられます。 (1)科目:ソフトウエア。区分:無形固定資産(減価償却資産) 耐用年数は5年です。期間均等償却。 (2)科目:長期前払費用等。区分:繰延資産 償却期間は5年です。期間均等償却。 以上、この考えが絶対とは言い切れないので、あくまで参考にとどめて下さい。

noname#196025
質問者

お礼

ご回答いただきまして、大変ありがとうございます。非常にたすかります。 すみません。よく考えれば誤った補足はいたしました申し訳ありません。 (1)「>このプログラムは完全な自社(当社)仕様です」と書いたことについて プログラムの処理結果(印刷物への印刷方法)については、こちらで指示してますが、プログラムの組み立てや開発方法までは、こちらで指示してません。 それゆえ、負担金ということになっております。この度の契約では、著作権、複製権、著作者人格権は、開発側にあり、取り決め以外の業務にプログラムを使用しない又は、第3者には公開しないという内容です。 (3)>業者が請求する負担金を支払うに際して、なぜ御社はソース・コード(プログラムの原本)の引き渡しを要求しないのかも不可解です。 プログラムの引渡については、こちらで、印刷物を印字したりする特殊な機械をもってないので、プロラムだけの引渡しは、あまり考えてません。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.1

補足願います。 (1)印刷物とコンピュータ・プログラムとの関係が分かりません。そのプログラムがないと御社の希望する印刷物が出来ないのですか。 (2)委託業者は、そのプログラムを御社のために開発したのですか。委託業者がプログラムを開発するにあたって、御社は何らかの要求を出したのですか。 つまり、そのプログラムの機能仕様には御社の指示なり要求なりが反映されているのですか。

noname#196025
質問者

補足

hinode11様 大変もうしわけありません。補足がおくれました。 (1)そのプログラムがないと御社の希望する印刷物が出来ないのですか。 はいそうです。 印刷物とコンピュータ・プログラムとの関係:印刷物の様式は統一されたものをしようしてますが、顧客が500万人以上で、顧客一人ひとりに対して、プログラム処理結果が反映させるもので、印刷物(様式は同じだが、顧客の個人情報がはいっているもの)を個々の顧客に送付します。 プログラムをかいはつしたり、印刷物を送付するのも、委託業者です。 (2)委託業者は、そのプログラムを御社のために開発したのですか。 はいそうです。このプログラムは完全な自社(当社)仕様です。 委託業者がプログラムを開発するにあたって、御社は何らかの要求を出したのですか。 はいしました。完全な自社(当社)仕様ですので、印刷物の様式は、すべてこちらの要求どおりの様式です。 (3)つまり、そのプログラムの機能仕様には御社の指示なり要求なりが反映されているのですか。 はいそうです。 印刷物の様式や、それぞれの顧客のもっている情報が掲載されるレイアウト方法などは、すべてこちらで指示しております。 よろしくおねがいします

関連するQ&A

  • ソフトウエアの法定耐用年数と使用期間

    経理をやっているものです。相談があります。今年、自社利用で80万のある業務処理ソフトを購入しました。しかし、使用期間(契約期間)が3年であり、会計上、償却期間3年のソフトウエアとして計上したいとおもいますが、この場合、税務上は5年で償却しないといけないのでしょうか。 プログラムの集合体にかかわらず、会計上は、ソフトウエア、税務上は繰延資産として3年で償却することはかまわないでしょうか。

  • ソフトウェアの会計処理について

    国税庁のHP記載の法令についてですが http://www.nta.go.jp/taxanswer/hojin/5461.htm この文面をわかりやすく教え頂きたいです。 当社はメーカで器械(製品)を製造し販売しています。 弊社は開発はするが、実際に作るのは外部に委託しています。 そこで、質問なのですが、この法令にのっとって考えると まず、取得価額 うちの場合、自社でってことになるので、これに関わる、原材料や人件費を ソフトウェアとして資産計上できる って、事でよろしいんですよね で、耐用年数3年とした場合これを3年で減価償却すればよいんですよね 「複写して販売するための原本」とありますが 具体的に何を言っているのですか? また、これは税務上 こうしないさい と言っているのですよね では、会計上は?と聞かれたら・・・ 要はこのソフトウェアの計上につき、何に則って・・こう処理しました。と、説明をしたいのです 言葉足らずですみませんが、ご享受下さい。

  • ソフトウェアの会計処理について

    次の問題について教えて下さい。 あなたはA社の会計担当者として、 ・開発期間:6ヶ月 ・受託金額:4,500万円(引渡し時に全額入金) ・見積もり総コスト:3,500万円 のB社からのソフトウェアの制作委託につき、 担当プロデューサーよりこのソフトウェアの会計処理の取り扱いの説明を求め られました。 なお、このソフトウェア完成後は、ソフトウェアの知的財産権等はB社に帰属 しますが、 AB共同で運用し、一定の収益配分をすることを予定しています。 説明を求められ、ソフト開発が始まる月を7月、A社の決算月を9月、 9月までの実際発生コストが1500万円だったとして、次のステップで回答して ください。 1. このソフトウェアの制作が受託に当たる場合、  会計理論上どのように取り扱われるべきか。 2. 1で示した方法に選択肢がある場合、  このケースではどちらの方法を採用すべきか。

  • ソフトウェアー保守費用の件

    当社ではIBMのiSeriesを利用して、主に独自開発の会計システムに使用しています。 現在、プログラムの大きな改変は無いため、ソフトウェアメンテナンス契約(iSeries全てのソフトが対象)を結んでおりません。 今回、新たなプログラムを作成して、このハードを使う予定ですが、「新しいプログラムの開発段階から上記ソフトウェアメンテナンス契約を代理店と結ばない限り、開発のための問合せ等も出来ない」とメーカー代理店から言われておいります。 新しいプログラムは300万円程度ですが保守費用は月額数万円を要し、「バランスが悪い」と上司から言われております。 どなたかアドバイスをお願い致します。

  • ソフトウェアの検収期間について

    カテゴリー違いかもしれませんが、一番近いと思われるカテゴリーに投稿させてい頂いています。 現在、パッケージソフトウェアのカスタマイズを行っており、顧客と業務委託契約(個別開発契約)を結ぼうと契約書を作成している段階です。 契約書の作成にあたり、以下の2点をどのくらいの期間にすれば良いか分りません。 1.顧客へ納品後の顧客の検収期間 2.顧客へ納品後の瑕疵担保期間 これという期間は無いのかもしれないのですが、普通はこれくらいだよ くらいでも構いませんので、お教え頂けたら幸いです。 宜しくお願い致します。

  • ソフトウェアのライセンス料の資産計上について

    会社で新しいソフトウェアを導入します。プログラムを購入、または開発するのであれば明らかに資産計上すべきですが、ユーザー150人限定、900万円という契約でライセンス料として一括で支払います。プログラムの所有権は当社には帰属しません。 また 契約には特に期間が定められているわけではありません。ひとりあたりでは6万円なので、10万円以下ということで資産登録は不要でしょうか?それとも長期前払い金ということで資産登録の上、償却できるでしょうか?どうすべきか困っております。よろしくお願いします。

  • ソフトウェアの会計基準

    ソフトウェアの会計基準の中にある、「社内利用のソフトウェア」という表現と「自社利用のソフトウェア」という表現の違いは何でしょうか?

  • ソフトウェア開発付随費用の経費処理

    他社に自社で利用するための基幹業務システムのソフトウェア開発を委託していますが、ソフトウェア導入に向けて必要な屋内配線工事(約50万円)や旧データの移管作業費、導入指導費(約100万円)などは無形固定資産(ソフトウェア開発)になるのでしょうか?経理処理で困っていますのでどなたか教えてもらえないでしょうか?文献やこのサイト内の質問・回答を拝見させていただきましたが、良くわかりませんでしたので宜しくお願いします。ちなみにシステム全体ではハード、ソフトウェア含めて約1.3億円でリース取引です。(但し、今回のソフトウェア導入に向けての屋内配線工事や旧データの移管作業費、導入指導費は含まれていません。)

  • ソフトウェアの仕訳について

    過去のログを拝見しましたが、理解できておらず、質問させていただきます。 自社で利用するソフトウェアを外部委託で300万で開発して、それをソフトウェア/現金 で仕訳しました。 無形固定資産に、費用を計上して、現金からは費用分が減りました。 期末には原価償却分として費用を計上しています。 原価償却を5年間で初年度月割りで行う所までは理解できたのですが、 例えば、初年度原価償却が60万円分だったとした場合に、貸借対象表の資産の部には、無形固定資産として、240万分が計上されています。 しかし、貸借対照表ですと下の表のように負債・資本合計と無形固定資産として計上した金額分だけズレてしまいます。 +---------------------+-------------------+ │(資産の部)   │(負債の部)   │ │流動資産 A円  │(純資産の部)   │ │無形固定資産 240万円 │ │ +---------------------+-------------------+ │資産合計 A+ 240万円 │負債・資本合計A円 │ +---------------------+-------------------+ 元帳への記帳の際に、負債・資本合計に関係する部分の計上が出来ていないのだと思いますが、どこにどんな科目で計上すると数字が合致するのかをお知恵をお貸し下さい。

  • ソフトウェア(無形固定資産)の廃棄証明方法は?

    経理担当者です。 当社は製造会社で開発部門を有しています。CADなどを使用し設計開発を 行っているのですが、その際に高額なソフトウェアを資産計上しています。 今回、償却期間中にソフトウェアを廃棄する事になりました。 そこで皆様にお伺いしたいのですが、有形固定資産の場合は廃棄時の写真を とるなりマニフェストを頂くなりして廃棄証明することは可能だと思うのですが、 ソフトウェアの場合はどのようにして廃棄証明すれば宜しいのでしょうか? 現物CDの廃棄証明はできるとしてPCにインストールされているソフトウェア のアンインストール等はどのように証明すればよろしいのでしょうか? 皆様の会社で行っている方法を宜しければ教えてください。