• 締切済み

ある検定試験の問題なのですが、どうしても理解できませんので、どなたか解

ある検定試験の問題なのですが、どうしても理解できませんので、どなたか解説をお願いしたいのですが。 設問 次の資料に基づき、5月31日の取引として、正しい仕訳を選びなさい。 1.取引の概要 4月10日  イタリアから家具(18000ユーロ)を掛でしいれた。 4月30日  銀行で18000ユーロ分の外貨両替を行い、日本円で支払った。 5月31日  4月10日の取引による買掛金を4月30日に交換したユーロで支払った。 2.為替レートの推移 4月10日  1ユーロ150円 4月30日  1ユーロ165円 5月31日  1ユーロ155円 ア、(借) 買掛金   2,790,000   (貸)現金   2,790,000 イ、(借) 買掛金   2,700,000   (貸)現金   2,790,000       為替差損     90,000 ウ、(借) 買掛金   2,700,000   (貸)現金   2,970,000       為替差損    270,000 エ、(借) 買掛金   2,970,000   (貸)現金   2,970,000 正解はイなのだそうですが、どうしてそうなのか分かりません。 私としては、ウが正解だと思っています。 出題者に問い合わせたのですが、5月31日の仕訳だから、イが正解ですとしか回答を得られませんでした。 宜しくお願いいたします。

  • 88410
  • お礼率52% (32/61)

みんなの回答

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.3

150円払うところを為替の変動で155円支払うことになったので、5円は為替差金。 いやその前に支払のための金券(ユーロのことです)を165円で買ってありそれで支払ったので、為替差金は15円だという主張がある。 為替の変動を原因とするこのような損失をどう処理すべきかという問題だと私は思います。 150円が155円になってしまった原因は為替レートの変動であり、当事者間の問題ではありません。 しかし、165円のときに金券を買ったという行為は、後々レートが下がっても上がっても「買います」と意思表示したものが負うリスクです。 金券など買うことなく、そのまま5月31日に当日のレートで払えばいいのに、欲を出した分10円損をしたわけです。そのうち5円の損は為替の変動のせいにしてよいので「為替差損」にしましょう。 しかし10円の損のうち為替のせいにしてはいけない5円は、その他の損失でしょう。 金額をどでかくするとわかりやすいかもしれません。 5月31日に素直にレートに従ってれば5億円の為替差金ですんだ。 レートが上がってる時になにを考えたのか、その支払に充てると同額の金券を買い、それで支払った。 5億円の為替差金とは別に5億円の損害が発生した。 この5億円の損失発生は誰が責任をとるのか、ということです。 為替差金とするということは「4月に買った俺が悪いんじゃないよ」と言ってることですよね。 「ばかたれ、お前は何を考えてわざわざレートが上がってるのを買うようなまねしたんじゃ、ぼけ!」というのが株主の声でしょう。 「為替差金などという勘定科目であげたらあかん。ユーロ売買損失とでもして、責任者に弁償させい」となるのです。 そこまで考えないといけない問題なのかどうか不明ですが。 勝手にユーロを買って、下がってしまったので為替差金で処理してくれという経営判断はおかしいように思います。 「経営判断で損した分を為替差金にしては、あかんです」というのがポイントの問題かもしれません。 ここまで書いて無責任にも「これって正解ってあるのかいな」と思うに至りました。 参考にとどめてください。

noname#106515
noname#106515
回答No.2

5/31のレートは155円なので、手元の18000ユーロの価値は 2,790,000円です。なので、この日 為替差損 180,000/現金 180,000 の仕訳が別にあるという考え方ではないでしょうか。 あくまで問題は支払の仕訳を起こせということですから、 上記の評価替えが行われた後の現金で支払われた部分だけを 選択肢として提示しているということでは。 期中、日々、外貨の評価損益を出していくのが正しいのかどうか 私はよく分からないんですけどね(簿記1級は外貨建て取引の問題で 落ちてますので)。

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

これ考え方に多数の回答ができますね 4月10日  イタリアから家具(18000ユーロ)を掛でしいれた。 この時点で予定為替レートを1ユーロ150円とするならば ウ、(借) 買掛金   2,700,000   (貸)現金   2,970,000       為替差損    270,000 と成りますね ただこの問題は予定為替レートが無いです 4月30日  1ユーロ165円で両替→2,970,000円 5月31日  4月10日の取引による買掛金を4月30日に交換したユーロで支払った。 エ、(借) 買掛金   2,970,000   (貸)現金   2,970,000 なり予定為替の予定が無い考え方で計算ですね もし答えの正解がこれならば イ、(借) 買掛金   2,700,000   (貸)現金   2,790,000       為替差損     90,000 題意が不足してますね 予定為替レート 1ユーロ160円 するとが抜けてますね 書かれている題意ならばイの正解はおかしいですね

関連するQ&A

  • 簿記検定1級 為替について

    全国経理学校協会簿記1級の問題について質問です。 問題 本日、前期の商品輸入により発生した外貨建買掛金$7,400を支払うため、米国に所在する取引銀行の当座預金口座から振り込んだ。なお、為替レートは$1あたり輸入日\112、前期決算日、\115、本日\108である。 解答 (借)買掛金   851,000    (貸)当座預金   799,200                  (貸)為替差益    51,800 となっています。 計算の方法は分かるのですが、考え方が分かりません。仕訳上では、輸入日の金額で買掛金代金が発生しているのではないでしょうか。なぜ買掛金代金が前期決算日の為替レートになっているか教えてください。

  • クレジットカードの値引きの仕訳

    どうしてもわかりませんので、申し訳御座いませんが、 質問させてください。 (この時の為替は$1=120円) $50の商品を10個注文し、$50の送料を 含めた合計、$550をクレジットカードで支払いました。 この10個の商品のうち、ひとつを研究目的で使用します。 (この時の為替は$1=150円) クレジットカードにて決済後、$50値引きされたのですが、 これはカードに払い戻されるものであり、 翌月末には82500円($550×150)が個人の口座から引き落とされます。 翌々月末には$50(7500円)の値引き分が調整されます。 (この月にカードの利用があれば、その金額から 調整額を引いた金額が個人の口座から引き落とされます。) (この月にカードの利用が無ければ、個人の口座に 調整額が振り込まれます。) 仕訳がややこしくてわかりませんので、ご指導願います。 私の考える範囲で仕訳をすると 下記の様になります。 <仕入時> (借)商品仕入 \66,000 (貸)買掛金 \66,000 (借)研究開発費 \6,600 (貸)商品仕入 \6,600 <値引き時> (借)買掛金? \7500  (貸)仕入値引・返品 \7500 <決済時>(翌月末) (借)買掛金  \66,000 (貸)普通預金 \82,500   為替差損 \16,500 <調整時>(翌々月末) わかりません・・・

  • 日商簿記3級の為替手形問題について

    現在日商簿記3級の【試算表の制作】の練習問題を解いているところなのですが一部の諸取引に ○○日 『鳥取商店に対する買掛金のうち\180,000を支払うため、京都商店あての為替手形を振り出し、同点の引き受けを得た。』 とあったので仕分けは (借)買掛金 180,000 (鳥取)        (貸)受取手形 180,000 だと思っていたのですが回答では (借)買掛金 180,000 (鳥取)        (貸)売掛金 180,000 (京都) になっていたのですがどのように食い違えているのかを教えていただきたいです 正直なところ他の裏書譲渡などの為替手形に関する複雑な仕訳が苦手なのでそれについて詳しく学べるサイトがあったらついでに教えていただけると助かります

  • 仕入差損と棚卸差損

    海外日系企業勤務ですが、仕入為替差損と棚卸評価損の関連で混乱しています。 (1) 1EUR=150JPY で@300JPYの商品を100個、買掛で買う (借)商品 200 (貸)買掛金 200 (2) 1EUR=160JPY で現金払い (借)買掛金 200 (貸) 現金 187.5 (貸)仕入為替差益 12.5 (3) ここで決算とすると、商品の価値はどうなるのでしょうか。30,000JPY=200EURの価値があった100個の商品は、30,000 / 160 = 187.5 EURの価値しかないとして、 (借)棚卸評価損 12.5 (貸) 商品 12.5 という処理をするのでしょうか?そうすると、PLでは仕入為替差益 12.5と棚卸評価損 12.5で相殺されて、結果影響なし、ということなのでしょうか??

  • 簿記3級仕訳問題の採点

    仕訳の問題で 社員が出張するので旅費交通費として50000円を現金で概算払いし、本日、帰社した社員から現金1500円が戻され精算した。 という場合、 (借)現     金  1,500  (貸)仮払金 50,000 (借)旅費交通費 48,500 (借)旅費交通費 48,500  (貸)仮払金 50,000 (借)現     金  1,500 どちらが正解なのか、または、どちらでも正解なのか教えてください。

  • 為替手形の仕訳について

    次の為替手形の仕訳問題を教えて下さい。  A商店から商品300,000円を仕入れ、この代金のうち半額は同店振出、B商店受取の為替手形を呈示されたので、その支払を引き受け、残額はA商店あての約束手形を振り出して支払った。 解答は、   (借)仕入 300,000   (貸)支払手形 300,000 なのですが、 この問題は名宛人である当店の仕訳ですよね。それで、   (借)買掛金 300,000   (貸)支払手形 300,000 ではないのでしょうか。名宛人の仕訳が(借)買掛金 ではなく、仕入になることもあるのがちょっと理解できません。 また、別の問題ですが  仕入先S商店から為替手形430,000円の引受を求められ、これを引き受けた。  こちらの解答は、   (借)買掛金 430,000   (貸)支払手形 430,000 になっています。 これも名宛人についての仕訳だと思いますが、最初の問題とどこが違うのでしょうか。  教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 輸入取引、研究開発費、消費税の仕訳について

    どうしてもわからないところがあるので質問させていただきます。 50$の商品を10個注文、50$の送料を含めた計550$を クレジットカードにて決済した。 (この時自分の調べた価格は1$=120円とし、 実際に引き落とされる金額は1$150円だったとします) この10個のうちのひとつを研究目的で使用して、残りの9個を 商品として売るつもりです。 下記の様に仕訳しますと、研究開発費が6600円ですので、 実際の購入金額より安くなってしまうと思ったのです。 決済時には1個辺り8250円になると思うのですが・・・ それとも為替に至っては関係ないのでしょうか? <仕入時> (借)商品仕入 \66,000 (貸)買掛金 \66,000 (借)研究開発費 \6,600 (貸)商品仕入 \6,600 <決済時> (借)買掛金  \66,000 (貸)普通預金 \82,500   為替差損 \16,500 もうひとつご質問があります。 海外から商品仕入のため輸入した際、荷物が届いたときに 消費税が取られることがありますが、 これはどの様に仕訳を行えばよいのでしょうか? 私は免税事業者です。 $83.34=\10000 (為替は$1=\120で計算) この場合ですと500円です。

  • 訂正仕訳の問題が分からない。

    訂正仕分けのテキストを読んでいるのですが、理解ができないです。 下記の問題ですが、 八百源は青森商店から商品2000円を仕入れ、代金は現金で支払った。 その際に、誤って金額を200円として仕訳していた。 (借)現金200円   (貸)仕入200円 ←誤った仕訳の反対仕訳 (借)仕入2000円  (貸)現金2000円←正しい仕訳 <回答> 上記が相殺され、 (借)仕入1800円  (貸)現金1800円  という答えになるのですが、なぜこの答えになるのかがわかりません。 実際に動いているお金は、2000円なので、 (借)仕入2000円  (貸)現金2000円 上記の答えでいいのではないかと思います。1800円にすると、実際の支払った金額の2000円とは合わないので。 簿記に詳しい方がいらっしゃいまいしたら、ご回答をお願い致します。できれば、なぜ私の考えが違うのかも教えてください。

  • 外貨換算会計 独立(原則)による為替予約の会計処理

    次の外貨建取引について、独立処理による場合の仕訳を示しなさい。なお、会計期間 は1年、決算日は3月31日であり、決済額は現金預金勘定で処理すること。 (1)X1年12月1日。当社は商品10米ドルのドル建輸入取引を行った。この輸入取引は掛け   で行われ、買掛金の決済日はX2年5月31日である。 (2)X2年2月1日。(1)の輸入取引によって生じた買掛金の決済金額の増加をヘッジする目   的で、X2年5月31日を決済期日とする為替予約10米ドルを行った。 (3)X2年3月31日決算。 (4)X2年5月31日。買掛金および為替予約が決済された。   なお、直物為替相場および先物為替相場は次のとおりである。                       1米ドルあたり    1米ドルあたり                       直物為替相場    先物為替相場  (1)X1年12月1日(取引発生日)    100円        98円 (2)X2年2月1日(為替予約日)     103円       101円 (3)X2年3月31日(決算日)       107円       106円 (4)X2年5月31日(決済日)       115円       115円 (1)取引日 ヘッジ対象(買掛金)の処理         ヘッジ手段(為替予約)の処理 仕入1,000  買掛金1,000       仕訳なし   (2)予約日 仕訳なし                     仕訳なし                           (為替予約の時価がゼロのため)   (3)決算時 為替差損益 70 買掛金70        為替予約50   為替差損益50   (4)決済日 買掛金 1,070  現金預金1,150  為替予約90   為替差損益90 為替差損益 80                                         現金預金1,150 現金預金1,010                                      為替予約  140 となるのですが、(2)予約日のヘッジ手段(為替予約)の処理で、「為替予約 の時価がゼロのため、仕訳なし」となっているのですが、時価がゼロというの がわかりません。教えて下さい。

  • 現金過不足勘定を雑益または雑損に振替える決算仕訳について

    以下の問題なのですが、理解できません。 1.店主が私用で現金34,000円を引き出した取引が43,000円で記録されていた。 2.家賃30,000円(内、40%が店主個人の居住部分の負担)を現金で払った取引が未記入であった。 ↓仕訳は、 1.(借)現金過不足 9,000円 (貸)引出金   9,000円 2.(借)支払家賃  18,000円 (貸)現金過不足18,000円    引出金   12,000円 決算整理前の状態として以下の仕訳があるとします。 A.(借)現金過不足 28,000円 (貸)現金   28,000円 B.(借)消耗品費  10,000円 (貸)現金過不足10,000円 以上から、現金過不足勘定を雑益または雑損に振替える決算仕訳は (借)現金過不足 3,000円 (貸)雑益   3,000円 と思うのですが、 回答は、 (借)雑益    3,000円 (貸)現金過不足3,000円 となっています。 なぜでしょうか?

専門家に質問してみよう