• 締切済み

リンによる腎の石灰化

食餌のリン濃度が高くなると、腎にCaとMgが大量に蓄積します。 Caについての記述はすくなかれあるのですが、 Mgについての記述がいまいち見当たりません。 Mgが蓄積するのはなぜでしょうか? また、同じ条件で肝臓でのMgも上昇していました。 これについても記述がありません、 関連する論文を探しているのですが、 このことについて論述している論文はありませんか? このことについてレポートが書けず、非常にこまっています。 小さなヒントでもかまいませんので、よろしくお願いいたします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数4

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

「生物」カテで聞いた方が早いと思います。

関連するQ&A

  • 【至急】末期肝癌→腎不全 水分摂取について

    至急の質問です。 現在父(55歳)がB型肝炎→肝硬変→末期の肝臓がんです。 余命2~3年と言われていたのに、先日急に「あと1か月もたないかもしれない」と言われました。 年明けから急に数値が上がり、1か月前の数値と比べると 総ビリルビン  4.73→33.64 直接ビリルビン 2.77→23.71 尿酸窒素    15.0→78.7 クレアチニン  0.7→4.92 PT(%)    61.8→22.6 これらは全て基準値を大幅に超え、免疫は著しく低下しています。 絶望的としか言いようがありません。 しかもここにきて(流れ的にはよくあるのでしょうが)腎不全だと言われ(クレアチニン数値を見れば分かりますが・・) 肝臓がんのケアをしていた時は水分をかなり制限されていたのに 自分で調べたところ、「クレアチニンは水分が足りないと急激に上昇し、しかも下がらない」との記述をみました。 肝臓の為には水分を制限せねばならず、しかしそのせいで腎不全となり、透析まっしぐらです。 もう 何をどうすれば一番良いのかわかりません。 どちらを優先させれば、少しでも長く生きられますか? こんな急に 家族は心の準備が全く出来ていません。 ご参考までに、お詳しい皆様のご意見をどうかお聞かせください。

  • 土壌に塩をまいたら。。。Ca、Mgの置換?

    質問です。 例えば、普通の土壌に塩(NaCl)を撒いた場合、 (塩害の想定なのですが、条件を簡単にするために「撒いた」とします。) (1)土壌の養分(Ca、Mg)に換わって置換性のナトリウムが土壌に蓄積するのでしょうか?  (雨が降れば可能でしょうか?  でも イオン化傾向は Ca>Na>Mgなので?) (2)また、そこで「Na」が蓄積すると仮定した場合、 そこに、再度マグネシウムとかカルシウムを撒いたら、また元に戻るのでしょうか? 溶脱とか、その辺の関係だと思うのですけれど ちょっと思い出せません。 Na+は土壌pHを上昇させるということもあるので どうかなぁ、と思っているのですが 昔授業でやったであろうかもしれませんが全く思いつきません。 ご教授、お願いいたします。

  • 14歳の♀猫・慢性腎不全・肝臓に悪性新生物?

     慢性腎不全発症後、自宅で皮下輸液を3年続けており、血液検査ではBUN,クレアチニン共に大きな変動は無く医師も「ステージ1」とのことです。  しかし、6年ほど前から、食欲減などで受診すると、肝酵素の値の高さを指摘されたことがありましたが、その後の健康診断では正常値に戻っていました。去年の春、再度上昇し、「ウルデナシン」という内服薬投与を続けることで下がっていたのですが、今年3月には、GPT157、GOT49、5月にはGPT206、GOT84に再度上昇し、肝臓に何かできているのではないか? との疑いで超音波検査を受けました。結果は、胆のうの下から何か盛り上がったように映っており、突き止めるには、生検(針で細胞を採取する)しかないそうです。が、生検にも出血などのリスクがあり、何より、それが癌と分かったところでもう老猫ですので、手術はしない方が…とのお話でした。  やはり、3月頃から、食欲不振、嘔吐も多くなり、体重が激減しています。高栄養食とシリンジは手元にあるのですが、私が一人暮らしで手伝ってくれる人も居ない状態ですので、首を振って嫌がる猫に、シリンジによる強制食餌もはかどりませんでした。  病院からは、鼻か、首にチューブを通してそこから栄養を摂ることを勧められました。  そうすれば、強制的に栄養は送り込めますが…。そこまでするべきなのか? という迷いが拭いきれません。私の周りには猫好き、犬好きな方も多いのですが、慢性腎不全で輸液していると話すと、「無理に生かしても可愛そう」等とよく言われたものです。  私としては皮下輸液に関しては、後悔していません。しなければもっと急激に悪くなっていたと思います。しかし、今回は…  チューブは食餌の後、水を通して洗い流すそうですが、長期間のうちにどうしても菌が繁殖するでしょう。それに、私は夜勤もある仕事をしていますので、不在時の事故(どこかに引っ掛かるとか)も心配です。医師はそういう例は聞いたことが無いとおっしゃっていましたが。  決断できなくて、ジェル状の高栄養食をネットで検索して求め、口の中に塗って舐めさせようとしたのですが、麦芽糖のような感じで猫は嫌がり、殆ど舐めてくれませんでした。  このままだと、体重が減る一方です(5/18で3キロでした。もう、3キロ切っているでしょう)。  思い切ってチューブを装着すれば、体重も戻り、最悪の場合(肝臓癌)でも、あとしばらくは闘病できるのでしょうか? 私は医師に、肝臓癌なら栄養を吸収できないのではないか? と聞いたのですが、腸管から吸収できるとの答えでした。  猫は、ぐったりとはしていません。肝臓薬として処方されたタウリン服用後、少し元気になった感じで、マンション住まいで自由に行けるのはベランダと、ドアのすぐ前の限られたスペースですが、盛んに行きたがります。睡眠時間は長く、最近、私が頻繁に服薬や強制的な食餌をするせいか、離れた所で寝ています。  この子としては、もう、うるさいことをしないで! 放っておいてよ、という心境なんでしょうか…  ぐったりとしていれば、諦めもつきますが、目も輝いていて元気です。長文、すみません。  アドバイスをお願い致します。 

    • ベストアンサー
  • 水の硬度と安定度定数

    水の硬度をしらべる実験を行って、レポートの課題に「EDTAとMgおよびCaの安定度定数はそれぞれいくらか」と出題されました。 調べていると、 例えば、マグネシウムとEDTA(通常、Yと表現する)の場合は、  Mg2+ + Y4- ←→ MgY2-  K=[MgY2-]/[Mg2+][Y4-] という式で与えられ、Kが安定度定数であると書かれていたのですが、この式の使い方がどうもよくわからないんです... [ ]なので濃度だと思うんですが、実験のテキストにはEDTAの濃度しか載っていないので、どうやって計算してやれば良いのかわかりません。 どなたかわかる方、教えていただけませんでしょうかm(__)m

  • キレート滴定の問題でわからない事があります

    実験で、 「Ca2+とCu2+を含む試料溶液50.0mLを0.0100mol/L EDTA溶液で両イオンを滴定したところ、36.2mLを要しました。 次に別にこの試料溶液50.0mLをとり、KCNでCu2+をマスキングした後、同じEDTA溶液でCa2+のみを滴定したところ、19.7mL要しました。」 以上のからCa2+とCu2+の濃度(mg/L)が求めれるそうなのですが、どのようにして求めたら良いのでしょうか? 色々調べてもわからないので、修士の方に聞いたところ、 「CaとCuの原子量を使うよ!これがヒント!」 とだけしか言われませんでした。 ちなみに私が考えたのは… Ca2+の濃度X(mol/L)として、ほとんどの金属イオンはEDTAとモル比1:1で金属イオンを作成するので X×50.0=0.0100×19.7 X=3.94×10^3 Cu2+を濃度Y(mol/L)として、EDTA 36.2-19.7=16.5mLがCu2+反応するので… と高校の逆適定の要領で考えようと思ったのですがやっぱ無理ですよね…50.0mL中何mLがCu2+か分かってないですし…そもそもこれでは修士の方に頂いたアドバイスの原子量を使ってませんし…また(mg/L)で答えなければならないとこも混乱します。 わかる方居られましたら、どうか教えてください。

  • イオン交換樹脂の再生

     過去に同じ質問がされていたらすみません。イオン交換樹脂の再生過程において高濃度の塩水を通水することで樹脂に蓄えられたCa2+、Mg2+がNa+と置換され排出されるということですが、この原理について詳しく知りたいです。調べても当然こうなりますというような記述しか見つけきれませんでした。 交換性順位の低いものでも高濃度であれば逆の反応が起こるということなのでしょうか? この反応原理の詳しい解説や式などが知りたいのですが、どなたかご教授お願いします。また、参考になる文献や書籍などがございましたら是非教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 生物濃縮について

    こんにちは。今環境のことを調べているのですが、生物濃縮がいまいち理解できないので質問します。 いろいろなホームページなどを見ると、呼吸や食物連鎖によって生物濃縮が起きると書いてあるのですが、 そもそも捕食者ほど化学物質の濃度が高くなるのはなぜですか? これは、汚染された生物を大量に食べるから、その分化学物質を多く摂取してしまうということでしょうか? 化学物質自体は、蓄積してしまう(排出されない)だけで、体内で濃度が変わったり・・・ということはありませんよね? もしそうなら、汚染された生物を大量にではなく一匹だけ食べた場合は、 それを食べた生物は、汚染された生物の化学物質の濃度と同じ濃度になるのでしょうか。 つまり、ある魚にとりこまれた化学物質が1%の濃度であったら、 それを一匹だけ食べた人間も同じく1%の毒をとりこんでいることになりますか? (数値は現実的なものではないですが、ご容赦ください) それとも、一匹だけでも食べるということで何か変化が起こり、 1%だったものが10%くらいに上昇したりするのでしょうか? バカバカしい質問かもしれませんが、そこのところがよくわからなかったので、説明をお願いしたいです。

  • 腎石灰化って?

    3年前に人間ドックを受けました。 その結果、特に再検査というものは無かったのですが、 結果の表の腹部エコーの備考欄に 『腎石灰化』と書いてありました。 これは腎臓に関することだとは予測がつくのですが、 詳しい説明等はありませんでした。 ただ横に『日常生活で注意する事』 と書いてありました。 『腎石灰化』ってどういう症状なのでしょうか? 腎臓の病気の予備軍でしょうか? 今まで忘れていたくらいなのですが、 今腎臓病のTV番組を見ていて気になって 質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • オーバードーズとCPYの代謝能力

     こんにちは、はじめて質問させていただきます。先だってあるポータルサイトで、安定剤や抗うつ剤を大量にオーバードーズした場合の副作用をどうすればいいのか?ということを読みました。  水を大量に飲めばいい、というアドバイスが載っていましたが、水を飲んでもCPY代謝物質の量は変わらないとおもうのですが、、、水を飲んだら肝臓から活発に分泌するものでしょうか??  たぶんアドバイスしたひとは副作用の頭痛などが血中濃度が薄まることで軽くなるんでは?という理由でいったとおもいますが、飲んだひとの実際の状況がちょっと合併症あるのような気配で、足がむくんでいてうっ血しているようなことでしたので間違っているとおもうのですが、、、、。(腎障害、糖尿だったりなどもとからの血行不良などがありそうなかんじです)    正しい理屈と処置をわかるかたお教えください  

  • この薬は大丈夫?

    14歳の犬で甲状腺が悪く、甲状腺の薬(ピンク色の薬一錠の半分)を、朝と夕に飲んでいました 今回から心臓の雑音が聞こえるとのことで、 ピンク色の甲状腺の薬(半錠) Fortekor Flavour5を1錠、 肝臓の薬といっていた白い薬を(半錠) すべてを朝一回だけ飲むことになりました。 前に甲状腺の薬を(ピンク色の薬一錠の半分)を、朝と夕のときは割と元気でしたが、 今回の処方で心臓の薬?をもらって飲み始めてから、毛がたくさん抜けて、 すっかり痩せてきて皮膚の色もピンクっぽい色から茶色の薄い色みたいになってきました。 腎機能が悪いように見える結果ですが、このFortekor Flavour5はだいじょうぶなのでしょうか? この検査結果では腎機能だけではなく、肝機能も悪いのでしょうか? 教えていただきたいのですがお願いします。 ALKP= 96 U/L ALT< 10 U/L AST= 0 U/L BUN= 27 mg/dL Ca = 10.2 mg/dL CHOL= 221 mg/dL CK = 34 U/L CREA =1.5 mg/dL GGT= 0 U/L GLOB= 3.2 g/dL GLU = 96 mg/dL TP = 6.5 g/dL HCT = 44.3  HGB = 15.1 g/dL MCHC = 34.1 g/dL WBC = 7.7 X109/L GRANS=4.2 X109/L

    • ベストアンサー