• ベストアンサー

戦の進化について

戦の件で疑問に思っていることが2つあります。 レッドクリフを見て三国志に興味を持ち、2000年も前の出来事なのに戦のスケールの大きさや戦術や多種多様な武器に驚かされました。 トロイやアレキサンダーの映画を見たときも同様の感想を持ちました。 ただ、それからしばらくの間(1500年ぐらい?)、戦い方や武器があまり進歩してないように思うのですが、実際はどうなのですか? 第一次大戦あたりから現在まで100年そこそこですごく進化しているように感じますので、なおさらそう思います。 また、戦国時代の日本は、三国志よりもずっと後なのに、印象として三国志時代の戦より古臭く感じてしまうのですが、いかがですか? 歴史的に日本は、特に戦において相当遅れていたということなのでしょうか?? くだらない質問で申し訳ございませんが、宜しくお願いいたします。

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.3

> レッドクリフを見て三国志に興味を持ち、2000年も前の出来事なのに戦のスケールの大きさや戦術や多種多様な武器に驚かされました。 > トロイやアレキサンダーの映画を見たときも同様の感想を持ちました。 > ただ、それからしばらくの間(1500年ぐらい?)、戦い方や武器があまり進歩してないように思うのですが、実際はどうなのですか? > 第一次大戦あたりから現在まで100年そこそこですごく進化しているように感じますので、なおさらそう思います。 それはそうでしょう。レッドクリフ等は現在からみた「映画」であって、真実の姿とは程遠いものですから。別に映画は史実性を追求する必要はないので、非難するものではありませんが。 赤壁の戦い自体は、両軍の兵士数こそ多いものの、結局大きな戦いは起こらず、曹操側に疫病が起こったために退いた、というのが史実です。 第一次大戦からこちらでは、兵器が飛躍的に進歩しましたから戦術も変化したように見えますが、実際には当時から ・遠距離での撃ち合い→近距離での殴り合い ・移動中の敵を奇襲(待ち伏せ、伏兵など) ・籠城した相手には兵糧攻め という形であり、これは孫子の時代から変わりません。遠距離からの撃ち合いが、三国志当時であれば弓・弩・投石などで現代では銃、という違い程度のものです。 投石は、意外かもしれませんが、明の時代までは実際に使用されています。水滸伝にも登場するくらいです。 無くなったのは、一騎打ちくらいでしょうか。また、追加されたのは戦略爆撃くらいですが、これは相手の資源地の破壊ということから、相手国での略奪に近いものを見ることができます。地雷は伏兵の発展形として考えることができます。飛行機や潜水艦などは、結局は戦局が複雑化しただけです。 戦術以外で増えたのは核兵器や毒ガスや生物兵器の運用くらいかもしれません。 > また、戦国時代の日本は、三国志よりもずっと後なのに、印象として三国志時代の戦より古臭く感じてしまうのですが、いかがですか? > 歴史的に日本は、特に戦において相当遅れていたということなのでしょうか?? 日本の戦国時代であれば、騎馬隊がいない以外は世界的にみても劣ったところはありませんし、その後期には火縄銃の運用が開始されています。前半のみ見ても弓や槍の改良があったりして、なかなかに発展しています。

bbbbbb5
質問者

お礼

ありがとうございます。 非常にお詳しい解説で勉強になりました。 騎馬隊がいない!?確かにそうですね! 弓や槍の改良って言うのも興味があります。 一応発展してたんですね~

その他の回答 (3)

  • phantom1
  • ベストアンサー率24% (184/748)
回答No.4

「レッドクリフ」の種本になった「三国志演義」は、16世紀に書かれたものです。現代のように情報社会ではありませんので、大衆小説である三国志演義の作者が2世紀末(実際の三国時代)の軍事事情を詳しく調べたとも思えません。従って、戦争描写も16世紀の常識に習って書かれたと考えて良いでしょう。三国志演義には、実際の三国時代には無かったと思われる武器が多数登場します。張飛の得物として知られる蛇矛なども、当時はまだ発明されていなかったようです。さらに、映画などで火薬を使ったとしか思えないような爆発シーンがありますが、火薬に関して書かれ、現在確認されている限り最も古い文献は唐の時代(7世紀から10世紀)の物が最古ですので、火薬などの爆発物を三国時代の戦争に使っていたかどうかはかなり疑問です。 日本の戦国時代は、三国志演義の書かれた時代とほぼ同じですが、他の方も書かれているように、日本戦史上初めて火器(銃)が大量使用された時代で、この時代は、火器の登場によって軍事史的にも大きな戦術の変化が起こった時代です(その次は国民軍が誕生したナポレオン時代から米国南北戦争時代頃)。ですので、日本の戦国時代が、中国の三国時代よりも遅れていた、と言う事は無いでしょう。 レッドクリフのハリウッド映画的過剰演出は、史実(学問的な)を知った上でも十分楽しめますし、それはそれで良いと思いますよ。逆に、映像技術面の視点で、史実とのギャップを楽しむのも面白いですね。さらに、「ラストサムライ」などにも同様な手法が見られますが、あれは「アメリカ人」のセンスや文化に受け入れられやすい形に加工、編集されたものですので、そういった視点で観察するのも一興だと思います。

bbbbbb5
質問者

お礼

レッドクリフの一場面ですが、火薬を混ぜて爆薬を作るシーンがありまして(かなり強力な)、当時でこんな兵器があるのなら、例えば戦国時代の日本でなぜ使われなかったのか、と言う疑問がわいたのが、この質問をしたそもそものきっかけでした。 そのあたりの解説、非常に興味深く読ませていただきました。 私は映画が好きで良く見ますが、「史実を知った上でも、、、」っていうのがいいですね。私は史実に疎いので。。 お蔭様でこれがきっかけで史実に興味がわきました。 もうちょっと勉強していろいろな角度から映画を楽しみたいと思います。 どうもありがとうございました。

  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.2

まずレッドクリフや300は精錬され大変なお金がかかったハリウッド映画であることを申し上げねばなりません。だから、「映画がかっこよかったから史実もなんとなくそんなもんじゃないか」と思うとそれはぜーんぜん違うということです。 実際問題、三国志時代の戦闘がどんなものだったのかというのはほとんど分かっていません。土偶などの当時の出土品から推測するしかないのです。三国志というとお約束は関羽や呂布などの馬上一騎打ちですが、どうも研究によると当時の馬具にはまだあぶみがなかったようなんです。あぶみがなければ馬上で槍を振り回すなんてできないはずで、そうなると一騎打ちそのものが作り話であった可能性もあります。 ただし、おっしゃっていることは半分は正解です。基本的に人類の武器は鉄砲が普及するまでは槍や刀、弓矢がメインでした。戦争が世界で初めて始まったときから16世紀くらいまでは基本的に弓矢以上の距離では戦争はしませんでした(城攻め用のカタパルトとかはありましたけど)。 18世紀に軍事の天才ナポレオンが登場する辺りから軍隊は劇的に変わっていくのですが、それでもナポレオンの騎兵隊はサーベルを持って突撃していました。 また軍事技術は第一次大戦以降確かに恐ろしいほどの破壊力を持つようになりました。その行き着く先が原子爆弾に他なりません。特に第二次大戦は人類にとって未曾有の破壊と殺人行為であり、ああいう本当に最後は核爆弾が使われるなんでもありの戦争というのはもうちょっとなかなか起こらないと思います。ただ、それは人類が英知を手に入れたわけではなく、核爆弾によって自らが自らを滅ぼすことが現実に起こりえるようになったからでしょう。

bbbbbb5
質問者

お礼

ありがとうございます。 すごく分かりやすく解説していただきまして、納得しました。 >16世紀くらいまでは基本的に弓矢以上の距離では戦争はしませんでした なるほどー!

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

とりあえず, 「映画」と「実際」は分けて考えた方がいいと思います. だいたい, 「三国志演義」は本当の「三国志」と違うわけで.

bbbbbb5
質問者

お礼

了解です。 実際はどうだったのかとなると、はっきり言って誰一人わかる人いないですからね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 戦の戦術について                     

    戦の戦術について                      時代は古代から中世までの設定でまさに乱世 日本で言うと南北朝か戦国時代、中国でたとえると春秋戦国時代や三国志のような争いが絶えない時代であったとします 自国は敵国と互角に渡り合えるほどの国力を持っていましたが大戦で敗北を喫し領土の大半を無くし君主はやっとのことで一城に逃げ込みましたが大敗したため味方は四散し城内にいる兵力は3000ほどしかいません  そこに敵国の君主自らが2~3万ほどの軍を率いて攻めてきました 籠城することにしましたが城の防御力はそれほど高くなくあと何日持つかわかりません 自軍の四散した兵力や援軍が来るのにもまだ時間がかかりそうです 大して防御力もない城での籠城をあきらめ奇策を用い戦うのか 敵に落とされにくい守備の戦術を用い援軍を待つのか 敵国の君主は冷酷かつ欲深い性格で信長や曹操のような人で実力はあります 自国の君主は敵国の君主に実力は及びませんが求心力 人望があり自軍にはまだ忠誠心も結束力も人望もあります みなさんならどうしますか どう戦いますか 地形はあとでお絵かき機能みたいなので書きます 赤が敵兵で君主がいるのは小山の上です 自軍はみんな城の中にいます 自軍の城はあまり堅固ではありません

  • 世界の戦術(戦国時代の戦術ってどれくらい?)

    三国志、西洋の戦争(ポエニ戦争、ノルマンディ上陸など)など世界でいろんな戦術があります。 日本でも、戦国時代や日露戦争、第2次世界大戦などさまざまな戦争で戦術を解説されたりします。 戦術の智恵って日本のたとえば戦国時代とか世界や時代を比較するとどれくらいなんでしょう? レベルが高いってどの地域時代の戦術とかになるのでしょう? 兵器の技術がある上の戦術で単純な比較は難しいとは思いますが。 今の現代のビジネスなど役に立つってどれですか?

  • 戦と大陸の影響について

    日本の戦はなぜ大陸からの影響を戦国時代までうけなかったのでしょうか?

  • 戦で敗残兵はどうなった?

    日本の戦国(江戸時代初期の大阪冬の陣と夏の陣まで)時代までの戦で生き残った負けた軍の兵士はどうなったのですか? 大河ドラマをいくつか見ると、敗残兵は落ち武者狩りで勝った軍の兵士が殺害していることが多いですが(逆に味方の兵士は生きていれば助けけていますが)

  • 戦国時代における戦での遺体の取り扱いって?

    近年の戦争の映画で戦死者の遺体を棺に収め、国旗などでくるんで本国に移送するという場面を見たことがあるのですが、日本の戦国時代はどうしていたのでしょうか? 大きな戦では大量の遺体が発生すると思うのですが、そのまま放置されたのでしょうか?それとも組織的に回収されたのでしょうか? また、海外(中世の欧州など)でどうだったのかも分かれば教えてほしいです。 ご存知の方、よろしくお願いします。

  • オススメ歴史小説を教えて!

    三国志や戦国時代を結構読んだのですが、何か日本史で面白い小説はないでしょうか?現在竜馬が行くを読んでいます。戦国の地味なところでも結構です。

  • 戦国時代は軍師はいない?

    歴史化カテゴリーの松永久秀と明智秀満の違いから、新しい論点は発展したので、投稿します。戦国時代には軍師はいないという説があるようです。日本でなく中国に舞台を移します。日本で中国の軍師というと諸葛孔明が有名ですね。日本の戦国時代に「三国志」という書物は存在したのでしょうか?秀吉が竹中半兵衛を「三顧の礼」で迎えたという逸話は有名ですね。また、中国の兵法書の「孫子」は日本に輸入されていたのでしょうか?「孫子」を書いた呉王闔閭に遣えた孫武の作とされますが、孫臏(そんぴん)の作とも考えられていると本で読んだことがあります。少なくとも、大河ドラマを見る限るは、戦国時代の大名の子どもを勉学は「論語」の子曰くという勉強をしているシーンが思い浮かび、時代考証が正しければ、日本の戦国時代には「論語」はあったと考えられます。とすれば、「三国志」「孫子」などの書物もあり、国を治めるために、中国に倣って戦に軍師というものの存在が必要で作ろうと考えたのではないかと思われます。日本人だけでなく在日中国人がこの投稿を見ていたら回答してくれることは歓迎です。

  • そんな時代は、もう終わり

    こんばんは。 「従軍」たって、「三国志」の時代から、戦国時代、 はたまた、「第二次世界大戦」まで、あるでしょうけど、 近年は、「「軍人」だって、人助けするですよ!」という感じを、感じます。 (・・・そもそも、「人助けしない軍人」って、何?ですかね) 【訊きたいポイント】・・・「「軍人」は、人助け、して居りますね?」 宜しくお願い致します。

  • 世界史や日本史 中国史などは長ーい歴史の中

    世界史や日本史 中国史などは長ーい歴史の中 様々な奇策 戦術を生み出しましたよね 例えばあまりにも有名なトロイの木馬やレッドクリフでも周喩が曹操陣営に攻める時に使った亀のように全面を大盾で包み込んだような陣形『テストゥド』などユニークな戦法や優れた戦術がたくさんありますよね このような事をご存じな方はぜひ教えてください お願いします

  • 長刀と槍について

    源平の時代と戦国時代の戦を見て(もちろんドラマや映画)決定的な違いが、源平の雑兵(と呼ぶべきなのでしょうか)が長刀を持っているのに対して、戦国時代の足軽たちは槍を持っています。 確かに突撃する時や、騎馬武者と戦う時などは槍衾の方が有効な気がしますので、戦術の向上ということなのでしょうか?あるいは、雑兵、足軽の技量の問題かもしれません。 いったい、どの時代の誰が、あるいはどの戦いが契機になって長刀から槍に変わって行ったのでしょうか?