• 締切済み

細胞性粘菌

キイロタマホコリカビが 可愛いと思います! そこで細胞性粘菌についての 本を探しています(^^) お勧めの本があれば是非教えてください★

みんなの回答

  • posthoc
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.4

森の魔術師たち―変形菌の華麗な世界 日本変形菌類図鑑 このようなポピュラーなものしか知りません。 すみません。

  • posthoc
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

森の魔術師たち―変形菌の華麗な世界 日本変形菌類図鑑 このようなポピュラーなものしか知りません。 すみません。

  • gramin
  • ベストアンサー率36% (51/138)
回答No.2

色や形の多様な真正粘菌に魅せられる人は多いですが、 細胞性粘菌に興味をもつとは・・・ 漆原秀子著『細胞性粘菌のサバイバル』(サイエンス社、2006年) ISBN: 9784781911502 \1,890

112425
質問者

お礼

回答ありがとうございます(^^*) 細胞性粘菌が好きなのは珍しいですかね(笑) 値段も手ごろで良さそうですね! 参考にします☆

回答No.1

粘菌の魅力は、その単細胞と多細胞の垣根もあっという間に越える 変幻自在さにあるので、写真の多いほうがいいですよね! まぁ、その目的では、今の出版物ではこれしかないという感じの 誠文堂新光社の「粘菌~驚くべき生命力の謎~」がお勧めです。

112425
質問者

お礼

回答ありがとうございます!! そうなんです、単細胞と多細胞に変化してしまうなんて 素晴らしいですよね* すごい惹かれる表紙です… 本屋に行ってみます!!

関連するQ&A

  • 粘菌の観察をするには、何が必要でしょうか?

    科学映画監督の樋口源一郎さんが亡くなられ、好きな監督だったので私も粘菌や単細胞など微小なものの観察をしたいなあと思っているのですが、まったく知識がないためよくわかっておりません。 必要な機材、初心者向けのアドヴァイスなどありましたらお願いします。 最初はやはり小学校でもやるように、顕微鏡でミジンコや草花の観察でしょうか? どんな顕微鏡がお勧めかなど何かお願いします。 ゆくゆくはやはり粘菌観察がやりたいです・・・。

  • 粘菌を食べてしまいました。どうすればいいでしょうか?

    粘菌を食べてしまいました。どうすればいいでしょうか? 25歳の大学院生です。生物学を学んでいます。先日、果物と間違えて粘菌を食べてしまいました。黄色くてネバネバした気持ち悪い生物体で、味はしませんでした。粘菌を食べても健康面で問題はありませんか?事後処置はこれといって何もしていませんが、最近妙に体を何者かに操られているような錯覚に陥ります。ご回答よろしくお願いします。

  • 粘菌をさがしています。

    このカテゴリーでよろしいんでしょうか? 粘菌をさがしてかってみたいのですが。 意外とどこにでもいるようなのですが。 東京都心部で見つけ方、用意するものなどおしえてください。 ちなみに 私の田舎の家(実家)は、都心部ですが、竹やぶあり、 自然のミツバチがすを作っていたり、雑草、其の他 苔むしておりまして粘菌いそうです。 要領の悪い質問で申し訳ありません。

  • 菌類の細胞には細胞壁があるか

    菌類の細胞には細胞壁はあるのでしょうか? 高校生物を勉強しているのですが、参考書等には、細胞壁は原核生物および植物細胞にはあり動物細胞にはない、と書いてありますが、では菌類はどうなのだろうと思いました。 また、原生生物においては、藻類にはあり、原生動物にはないのかな、と思うのですが、粘菌類や卵菌類にはあるのでしょうか? 詳しい方、教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 粘菌の採取・培養について

    最近、粘菌の培養をしたいと思っています。 大体自分がわかっていることを書いてみます。 ・粘菌は湿った林にいる。(特に雨上がり) ・粘菌は寒天培地で培養できる。 ・濾紙やキッチンペーパーでも培養できる。 ・餌はオートミールでいい。 こんなことしか知りませんので回答お願いします

  • 粘菌だと思います

    庭に切り株があります。ふと見たら真っ白なもので覆われていました。 足元が悪くて間近に行って見れませんでしたのでどんな形状かははっきり分かりません。とにかく白く覆われています。 調べてみた結果、粘菌というものではないかと思います。 毒はないようですが、放置しておくとこの先どうなりますか。 雨季に入って知らないうちに生えていました。 まわりの木に移って幹が覆われたら生きた木が枯れたりしないでしょうか。 とにかくゾッとして困っています。自然に消滅するのならよいのですが繁殖するのなら今のうちに退治したいのですがどうしたらよいでしょうか。 焦っています。

  • 細胞生粘菌のシンクロって?

    とある論文の実験項にて。 細胞を培養し、after synchronization, cell were collected~ とありました。このsynchronizationとはどのような作業で、菌を どのような状態にしているのか教えて下さい。 どなたかよろしくお願い致します。

  • これらの語句は【愛~粘菌型~宇宙】とつながりある?

    これらの語句は【愛~粘菌型~宇宙】とつながりある? 「思い付き」や「断片」「散文的な回答」、など、あなたの自由な発想(過去の個人的経験談などもOK)で構いませんので、何かを感じたら、ぜひ聞かせて下さい。宜しくお願い致します。 (当該質問は、普段バラバラにあるモノが、回答者様のヒント的イメージにて、私が常々疑問に感じる「モヤモヤ関連性」を少しでも整理認識できれば・・・という想いによるものです。) ーーーーー<これらの語句>ーーーーー 愛する気持ち 幸せ・幸福感・充足量 花言葉:【しあわせ が、戻ってくる】(あるテレパシーイメージの断片) 花:「すずらん」(鈴蘭)を成す粒子の並び方=鈴蘭の形状を決める「ある数式がテレパシーイメージとなる」可能性 astroid(アストロイド):鈴蘭と聞いて、これをイメージした回答者がいた 縮閉線(しゅくへいせん) リーマン球面 ツイスター理論 ループ量子重力理論 スピンネットワーク ロジャー・ペンローズさん ペンローズ過程 未知の意識体・思考ツールとしての「量子的脳内外ネットワーク」の何か 地球のヒト種の社会進化の可能性としての【粘菌型社会進化】(一般的なのは「ヒト型社会進化」「アリ型社会進化」) 粘菌=生活環は完全には解明されていない。変形菌がどういう位置にあるかについては未だに諸説がある。ただ、真核生物の進化のかなり早い時点で分岐した古い群ではあり、動物、植物、菌類のいずれとも縁が遠い。今のところアメーボゾアの一員であると考えられている。この群は多くの普通の姿のアメーバを含む群であり、言ってみれば変形菌は巨大化し、耐久細胞を発達させたアメーバであるということであろう。 細胞性粘菌=変形菌は微生物の捕食者。この複相のアメーバは周囲の微生物を捕食して細胞分裂を伴わない核分裂と細胞の成長を繰り返し、無数の核を持つ多核体の、大型のアメーバ状生物に成長する。これを変形体と呼ぶ。変形体は細い管が網目状につながって広がった構造をとり、管の内部では激しい原形質流動が往復運動を行う。 粘菌コンピュータ(粘菌は光のあたる部分がなるべく少なく、かつ粘菌全体の管の長さもなるべく短いような経路を取る。) 南方熊楠さん 粘菌同期法は、非線形振動子の同期法の一つとして、また、たとえば蛍の一斉発光現象のような生命活動のメカニズム解明などさまざまな分野において生物学的・数学的・工学的側面でそれぞれ研究されている。 粘菌同期法=細胞性粘菌は、飢餓状態になると集合・凝集しナメクジ状の形態に変化し移動したり胞子を作り出す。この一連の活動において、各々の粘菌同士が化学物質をやり取りすることによって同期現象が生じていることが確認されている。 一つの粘菌を非線形振動子と考えれば、多数の粘菌が集合している状態は化学物質によって結合された連結振動子系とみなすことが出来る。連結振動子系では振動子単体では観測することの出来ない複雑で多様な振る舞いをすることが知られている。単純なシステムの集合により複雑な振る舞いをすることは非線形システムの典型例である。 非線形振動子 単純なシステムの集合により複雑な振る舞いをすることは非線形システムの典型例である。 周期定常過程 周波数 物理学の観点では、信号とは波動であり、電磁波や音波がある。波動のスペクトル密度に適当な係数をかけると、その波動で運ばれる周波数当たりの力になる。このため、それを信号の「パワースペクトル密度」(PSD) あるいは「スペクトルパワー分布」(SPD) などと呼ぶ。 リミットサイクル アトラクターは力学系の位相空間の部分集合である ストレンジアトラクター エネルギー フラクタル構造 位相空間 非整数次元 相互相関定理 非整数次フーリエ変換 フーリエ変換(周波領域表現が連続かつ非有界) 量子フーリエ変換 時系列 量子力学において、運動量と位置の波動函数は(プランク定数を因子に持つ)フーリエ変換対である。プランク定数を厳密に勘定に入れることで、ハイゼンベルクの不確定性原理を記述する。 不確定性原理 畳み込み定理(函数とそのフーリエ変換のコンパクト化のあいだの得失評価は不確定性原理の形で定式化することができる。) リーマン和は定義節で与えられるフーリエ逆変換に収束する。 宇宙・今・137億年の「今という一瞬へ」のコンパクト化

  • 生殖細胞について。

    『新 細胞を読む』という本に、 「その(生殖細胞)大本になる細胞が生まれるのは、発生の非常に早い段階である。つまり、受精卵が卵割という特殊な分裂を行って細胞数を増加させるそんな頃、いずれは生殖細胞になる運命を持ったものが一般の体細胞から分かれ、独自に歩みを続けていく。」 という記述があり、生殖細胞がいつ生まれるのか(例えば受精して何ヶ月目、あるいは10歳頃?など)という疑問があるのですが、いつごろなのでしょうか? また、そういったことを勉強するのに、おすすめの本があったら教えていただけると嬉しいです。

  • 骨髄幹細胞と血液幹細胞と造血幹細胞の違い

    今免疫について勉強しているんですが、骨髄幹細胞と血液幹細胞と造血幹細胞の違いが分かりません。 どれも骨髄にあり血液を作っている細胞のようですが、本や資料によって呼び方が違うので一緒なのか違う細胞なのか分かりません。 それぞれ違う細胞なんでしょうか?それとも名前が違うだけで同じ細胞なんでしょうか?