• ベストアンサー

社会福祉専門職の特徴

人間福祉科の1年生です。 先日、社会福祉原論の授業で先生がおっしゃっていた事で、よく理解できない部分がありました。 心理職や医療職と区別される社会福祉専門職の特徴について。 わかりやすくお教えいただけると、ありがたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは。 ご質問の件ですけれど、1つの見解として述べますね。 心理職や医療職は、クライアント(対象者)自身に対して、 かなり直接的に働きかけますよね。 そして、CURE(治療)の対象として見ます。 言い替えれば、その人を否定的に見る、と言っても過言ではなく、 その人自身に問題の原因がある、というとらえ方が主流です。 これに対して、社会福祉専門職の場合には、 クライアント自身に直接働きかけるばかりではなくて、 その人を取り巻く社会環境・社会資源に対しても働きかけてゆきます。 例えば、障害者福祉の場合でしたら、 障害者自立支援が受けられるようにしてゆくとか、 就労不能であれば、生活保護や障害年金を考えてゆくとかです。 言い替えれば、その人を取り巻く環境を有効に活用できていないから クライアントさんの困窮が生じている、というとらえ方をし、 クライアント自身だけに問題がある、というとらえ方はしません。 CARE(支援、介護、見守り)の対象として考えるわけです。 この見方・とらえ方の違いが、区別されるべく大きな特徴です。 いろいろな福祉サービスを考えたときにも、イメージできるのでは?  

fiaruka
質問者

お礼

お礼が遅くなって申し訳ありません。 丁寧なご説明ありがとうございました!! まだまだひょっ子ですが、これからも精進していきます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 社会福祉原論について

    心理学系の大学に通って居ます。 精神保健福祉士の受験を考えていて、社会福祉原論を取りました。 しかしながら、その先生が、久々の、本当に教え方の下手な人で、正直困り果てて居ます。 自己学習でいこうと思ったのですが、教科書の言葉が理解不能です。情けないことですが。。。 使っているのは中央法規、社会福祉士養成講座 新版社会福祉原論です。 なにか学習のフォローになる物を探して居ます。 いま、クラス全体が、その授業を受けるのが嫌な状態なのでなにか打開策としてアドバイスお願いします。

  • 社会福祉士の専門職成年後見人になるには

    社会福祉士として、専門職成年後見人になりたいと考えています。 社会福祉士会のぱあとなあという登録すると聞いたのですが、 具体的に、どうすれば登録できるのでしょうか? 実務経験がなくてもなれるものなのでしょうか?

  • 私に向く福祉職は…?(社会福祉士の有資格者です)

    はじめまして。 今年、福祉系大学を卒業し、福祉には関係ない職に就職した者です(25歳・女)。すでに転職で悩んでいます。 http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=2106654 にもあるように、今の職場は「ノルマあり・単調作業でやりがいなし」なのですが、下手な民間企業に行くよりはマシというのと、25歳で社会人経験がないのはさすがにまずいと思いまして、仕方なく就職したのです。 今年の社会福祉士国家試験には合格しています。私は、もともと国立大学の薬学部に在籍していましたが、教授陣のいじめで自殺未遂を計ったことがある(結局、薬剤師にはなれませんでした)という過去を背負って生きています。 私が考えているのは (1)医療ソーシャルワーカー (2)社会福祉協議会(地元か隣の県) (3)隣の県の地方公務員福祉職(地元では、福祉職の採用試験がないので…) (4)施設の事務職 です。(4)に関しては、却って、福祉系大学を卒業したことで面接で「どうして、現場職を選ばないの?」と聞かれて却って不利になっています。私の面接に行った施設は知り合いの話では、事務職に経営学科出身の子が決まったようです。 今、私の実家から通える範囲で医療ソーシャルワーカーの求人がハローワークに出ています。実は性格的に自分に合う職がわからないのです。私は「人見知りはしない」「プライド・上昇志向が高い」「やりがいを感じる仕事が好き(専門性の高い職がいいです)」「頭の回転・もの覚えはよい方(だと思う)」「体力に自信がない(持病があり、3交替制勤務は無理です。一般的な残業程度なら大丈夫です)「でも、少し性格的に脆いかも…」です。すごく悩んでいます。どうかアドバイスをよろしくお願いします。

  • 社会福祉原論について

    いつもお世話になっております。 現在社会福祉士養成課程の通信講座を受けています。これまで児童福祉論や老人福祉論などのレポートを作成してきましたが、今勉強している「社会福祉原論」でつまづいています。用語が難しく、自分ではなかなか理解できません。レポートの課題は、「社会福祉の対象と援助の形態及び方法について、措置制度と契約制度との対比という観点から考察せよ。」です。中央法規の「社会福祉士養成講座1 社会福祉原論」の教科書ですが、どこに該当の説明があるかもよく分からない状態です。特に「援助の形態」とは具体的にどういうことか分かりません。 どなたかアドバイスしていただけると大変助かります。どうぞよろしくお願い致します。

  • 福祉関係の仕事に興味があるのですが、

    福祉専門の学部ではなく、他方面から学んでみたいです。そこで、心理学や社会学を学び、福祉関係の職につくか、医療関連(特に作業療法士に関心があります)を学んで資格を取り、その知識を福祉の場で生かしていくかで悩んでいます。 特別な資格がなくても心理学や社会学を生かせる福祉の仕事はあるのでしょうか。 また、医療関係の資格を取るとなると専門学校への進学も考えられますが、大学へ進んだときと何か差はあるのでしょうか。

  • 社会福祉士

    私は福祉を専攻している大学2年生です。 現在の希望職は医療ソーシャルワーカーですが、明確に「これ一本!」と決めたわけではなく、他の専門職や仕事にも少し興味があります。 福祉を勉強していくにつれ、専門職に就くことへの不安や戸惑いが大きくなってきました。 最近は専門職の方にお話を伺う機会が多くあるのですが、正直「大丈夫なのかな…」と思っている所です。 皆さん、福祉の仕事は大変で、給料も低い。おまけに社会的認知度も低いとおっしゃっていました。 私もそういった事を知っての上で福祉の分野に飛び込んできたわけですが、社会福祉士として働いていらっしゃる先輩方の言葉は重たかったです。 特に、 「情熱だけじゃあ、やっていけない。君たちに本当の強さはありますか?」 「福祉はお金を求めちゃいけないような風潮があるけど、そんな事ないと思う」 この言葉は心に刺さりました。 正直、給料がさほど高くなくても、私は福祉に対する情熱があるし、大変でもやっていける!と思っていたのですが…、実際生活するとなると、甘いのかなぁ。と思っています。 今、だんだんと迷走し始めてしまい、専門職以外にも、社会保険労務士や行政書士の資格も覗いたりしてしまっています。 これは、独立型社会福祉士の方が持ってるといいよ~。とアドバイスを下さったからなのですが、労務士も行政書士も厳しい資格なので、この資格を取るならそっちの道で生きていった方がいいよな。と思いました。 住環境コーディネーター資格も持っているのですが、その案内についていた資料で、大手建築企業に勤められている方のお話を見、福祉系の一般企業かぁ~。とも思いました。 堅実に公務員試験を受けて、福祉課で仕事…。とも考えました。 もう3年生になるのに、ここへ来て急ブレーキがかかった感じで焦っています。 だんだんゴチャゴチャわからなくなってきました。 纏まりがなくて申し訳ないのですが、福祉(特に社会福祉士の方)なにかアドバイスを頂けたらとても嬉しいですm(__)m

  • 社会福祉主事任用資格に該当しないの?

    私は、あるところに就職しようと思い 社会福祉主事任用資格の単位申請を大学にしましたが 単位取得がありませんとの返事をいただきました ちなみに一般教養科目の心理学、社会学 専門科目の教育学概論、経済原論、児童福祉論の単位を取得しています この単位で社会福祉主事任用資格に該当しないのでしょうか? 教えてください。

  • 社会福祉士の仕事

    今、大学の福祉学部にいるのですが、この前違う学部の友達が「社会福祉士の仕事に興味があるんだけど、どんな専門職か分からないから詳しく教えてもらえないか?」といわれました。その友達は私が福祉学部だから詳しいんだろうと思って相談してくれたんだと思うのですが、正直、社会福祉士がどんな専門職なのか私自身まだそこまで勉強していないので分かりません。どなたか経験者の方は教えていただけないでしょうか?お願いします。

  • 社会福祉について教えて下さい。

    社会福祉専門職はどんなのがあるんですか? 民生委員児童委員って用語はありますか? 教えて下さい。

  • 医療法人と社会福祉法人の介護職のお給料

    医療法人の介護職のお給料と 社会福祉法人の介護職のお給料 どちらの方がお給料が良いのでしょうか? 社会福祉法人は公務員準拠のところが多いように感じますが、介護職となるとやはり社会福祉法人の方が良いのでしょうか?どなたか教えて頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。