コンデンサーマイクの保存と音について

このQ&Aのポイント
  • コンデンサーマイクの保存方法と音質の保持について
  • タッパーに入れて湿度を40-50%に保ち、温度の変化に注意して保存しましょう
  • コンデンサーマイクは適切な保存方法を守ることで長期間にわたり高音質を保つことができます
回答を見る
  • 締切済み

コンデンサーマイクの保存と音について

はじめまして。 こんかいNT1Aの購入を検討しております。 本題ですが、皆様の保存方法をおしえていただけますでしょうか? 私の知っている知識としては大きめのタッパーで湿度は40-50%(100均の除湿剤で大丈夫)、あける際に結露防止のため温度をなじませてから、衝撃はご法度だときいております。 そしてさらに私が気になったのはこのような保存状態でどれほどの年月よい音質を保てるかです。 とくに二番目の質問の答えがきになります。 皆様よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.2

ProのRecording Engineerです。 http://www.mu-s.com/ 普通にスタジオ録音する時以外の為にAKG C414やBlue Baby bottle、ショップス56Uなど10本ほど持っています。スラジオでは過去にはシリカゲルでガラス容器に保管があたりまえでしたが、最近では電気式のデシケーター(ワインクーラーみたいなの)が主流です。 で、スタジオのではなく私の個人用のマイクですが、実はなーんも気にしていません。普段は購入した時のキャリングケースに入れっぱなし、収録現場でケースから出してそのまま使用しますがトラブルは一度もありません。最近のマイクってコンデンサマイクと言えども扱いは楽チンです。RODEも大丈夫と思いますよ。デジタル時代になって録音機は「無調整で均一な性能」があたりまえになった昨今、マイクも昔のようにセンシティブではない時代なんじゃないかと思います。 ちなみに何年もつかですが、かなり昔のSony C37や38はイマイチなんかこうスカっとした感じががありませんが、昔はどうだったか記憶がありません。実は前からそうだったりして。   AKG C414は初期型もまだ使っていますが最近の414と比較しても遜色ありません。上記のように気にせず使って20年近くはたってるかも。 ショップスも10年は使ってるケドまったく問題無しです。

  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.1

他の質問で、似たような保存方法を何度か回答した事がある者です。 NT-1Aクラスなら、その程度で十分です。 ただ、私はタッパーは「百均で十分」とよく書くけど、防湿剤は百均推奨した事あったっけかな? そんな回答してしまってた事もあったかもですが(覚えてない(^^ゞ)、タッパーの中に仕込む除湿剤は、私は「シリカゲル」を推奨。シリカゲルでなくても、必ず「乾式薬剤タイプ(湿度を吸っても固い固体のままの薬剤)」を使う事です。 百均の防湿剤は、私は水分を吸ったらパッケージの中に水が溜まる(あるいはゲル状になる)タイプしか、近所の百均ではお目に掛かってないのですが、ゲル化も含めて「水分」の形で吸湿する薬剤は、私だったらマイク保管タッパー用には使いません。 万が一、パッケージから水分が漏れたら、マイクの息の根が止まるからです。そんな恐ろしい事はしたくない。 シリカゲル系の乾式薬剤なら、百均もアリだと思いますが、その点はご注意を。 2番目の「どれほどの年月よい音質を保てるか」ですが、ぶっちゃけ回答は『そんなこと、実際年月経ってみないと、誰もわかりません』です。 というか、質問者の方ちょっと誤解してないかな…と思うんですけど、マイクも含めた「工業製品」が『最も劣化する時』というのは、誰がなんと言おうと「稼働時=使用中の時」です。 どんなに良い保管環境を持っていても、使えばその分だけ確実に寿命は縮みます。毎日使って完璧な保管と、買ったそのままで最低限クリアの保管…の2品比べれば、どれほど保管方法が完璧でも、毎日使ってる方が確実に早く寿命が尽きます。 保管方法に凝るのは、「保管中に環境のまずさで劣化が進む事を押さえる」という意味しかないので、使用した際の劣化を回復する事は保管方法だけでは無理です。 ですから、保管方法だけでは音質を保てる期間=寿命の判別参考にはなりません。 使い方と使用頻度、使用前使用後のメンテナンスによって、寿命は長くも短くもなるという事です。 長く劣化を防ぎたいなら、使わずに保管するのが一番という事。 身も蓋もないですが、これが真実です。

関連するQ&A

  • はじめまして。

    はじめまして。 こんかいNT1Aの購入を検討しております。 本題ですが、皆様の保存方法をおしえていただけますでしょうか? 私の知っている知識としては大きめのタッパーで湿度は40-50%(100均の除湿剤で大丈夫)、あける際に結露防止のため温度をなじませてから、衝撃はご法度だときいております。 そしてさらに私が気になったのはこのような保存状態でどれほどの年月よい音質を保てるかです。 とくに二番目の質問の答えがきになります。 皆様よろしくお願いします。

  • コンデンサマイクについて

    ただいまSM58を通話用に使っているのですが 5年程使っているので音がこもってきました。 そこで新しいマイク「PC-Me」に変えようと思っているのですが 今までと違うコンデンサということで取り扱いが気になります。 自分で調べたところ ・衝撃NG ・接続/切断 は電源/volをオフの状態で行う ・湿度に注意 とありました。 取り扱いについてはまあ問題ないのですが、問題は「湿度」についてです。 正直、毎回片付けるのは少ししんどいので、スタンドにつけたまま布でも 掛けておけばいいかななんて考えているのですが、どうでしょうか。 部屋は一階のマンションタイプで年中換気しています。 今見たところ湿度計は70%でした。 なんなら、除湿機を購入して部屋の湿度を50~60で保てばいいかななんて思ってます。 やすいコンデンサマイクの取り扱いについて、皆さんの実態や楽な方法など 教えて下さい。

  • 結露のメカニズムについて

    箱の中に電子機器と除湿器を置いています。箱内で結露するかの確認のため、箱の中に温湿度計を設置しています。 測定項目は(1)箱内温度(2)箱内湿度(3)箱内露点温度(4)窓の表面温度です。それぞれの測定項目と結露の関係教えてください。

  • 一眼レフカメラの保存について

    私は沖縄県在住です。 年間を通じて 常時 多湿です。 家具などにも 常にカビが生えるほどの多湿地域です。 ニコンのダブルレンズカメラを購入しましたが、カビが怖くて自分なりに保存方法を考えてみました。 今は、完全密閉出来る10リットル容量のタッパーにむきだしの状態のカメラ本体とそれぞれの望遠レンズを入れ、あとはドライペットを一個入れてます。 (クローゼットなどに置く、水が貯まっていくタイプの除湿剤。) タッパーの中に湿度計を入れてますが40パーセントです。 部屋の中は大体70~80パーセントです。雨の日は90以上です。 この保存方法は良くないですか? 除湿庫(?)は買う余裕がないので、他にいい方法があれば教えてください。 それから、頻繁にカメラを使っていれば レンズにカビが生える確率は減りますか?

  • 結露の発生の仕組み

    教えてください。 「結露は、温かく湿った空気が冷たいものに触れると発生する」ということらしいですが、「冷たく、かつ非常に乾燥した空気に触れると」という条件を加えるとどうなるでしょうか? たとえば、次の条件では、どうでしょうか? ・夏なので、外の空気は35度くらいあり、湿度は90% ・室内はエアコンを入れて気温20度、除湿も最強に設定して湿度は20%程度 この条件で、少しだけ窓を開けると結露は出るでしょうか? 予想では、たとえ温度差が大きくても、湿った空気と乾いた空気がまじりあい、結果として結露が起きるほどにはならない、と思っているのですが。

  • 部屋の湿度が異常に高く、非常に不快です。またカビにも困ってます

     家の周辺が水田に囲まれているというのが原因でしょうか? 湿度が高く、除湿機を四六時中稼動させないとジメジメしています。寝室に湿度計を設置してありますが、高い時で90%近い時もあります。これって風呂場に匹敵してませんか? 低い時でも60%です。湿度計の標準内にあることは稀です。高級な湿度計ではないので多少誤差はあるでしょうが、本当にジメジメして気持ち悪いです。クーラーをつけても変化ありません。  あまりの湿度の高さにクーラーが対応しきれないのか、もしくはクーラーが故障しているのかとメーカー(ダイキン)に問い合わせたら、「設定温度を低く設定しないと湿度は下がりませんよ」との回答でした。私は暑がりなので大丈夫ですが、小さい子供が居る為、設定温度は26、7度にしかできません。しかたないので、クーラーと除湿機を併用しています。←こうすると同じ設定温度なのに断然過ごしやすいです。  過ごしにくいのも困りますが、一番困るのは湿気によるカビです。タンスやクローゼットボックス、あらゆるところに除湿剤(350mlほど水が溜まるやつです)をセットし、タンスと壁の間には通販で購入したシリカゲルとバイオの湿気取りをしかけてあります。除湿剤は毎回大量買いです(笑) おかげでこの辺りはカビとは無縁ですが、冬場は窓の結露でサッシがカビてきます。吸湿シートを貼ってありますが、部屋の湿度が高いから、吸い取った結露を蒸発させられないようで、このシートすらカビだらけです。  除湿機をつければ問題は解決しますが、3台をフル稼働させているので電気代がすごいです。家の周りが原因なら仕方ありませんが、家の作り等、他に何か考えられる原因は無いでしょうか?

  • 除湿器?加湿器?

    この時期電器屋にいくと、 窓の結露防止や洗濯物の乾燥に除湿器を! という表示と 乾燥を防ぐために加湿器を! などのような宣伝文句が 書かれていますが、この相反する機器をみなさんどのように利用して いるのでしょうか?  現在我が家は、窓が結露で四六時中ベタベタで嫌だなと思いつつ、 インフルエンザウイルスが不活性化するというので加湿器で湿度を 60%程度に保っておきたいなという思いもあります。(小さい乳児がいるので)  暖房に石油ファンヒーターを使ってるためか、極端に湿度が低いということはなく 現在の我が家の湿度は50%程度です。 ・除湿器が欲しい理由  窓の結露を無くしたい  冬場、青空が見えることが皆無に近い地方なので洗濯物の  乾燥に利用したい(どの程度の効果があるのかは知りませんが...)   ・加湿器が欲しい理由  家族が喉、鼻が弱く、湿度がある程度あった方が楽になると思い。  インフルエンザ予防。 はたしてどちらの機器を買っていいやら。。。 アドバイス&あなたのご家庭での使用法など教えてください。

  • 暮らしの中の水蒸気露点の考え方について

    いつも易しく科学のひみつを解きあかして下さる教育>物理学のみなさまには大変お世話になっています! 夏になるとじめじめ気持ち悪いので、凡人でもいやおうなしに湿度に関心が向くようになります^^; ところで昔学校でボンヤリと居眠りしながら習った「しめり空気線図」における露点と、いわゆる「暮らしの知恵」における「部屋の隅や押し入れや下駄箱などの対策として扇風機などで空気をかきまぜれば結露しないで済む」という事実について、頭がこんがらがってます。 積極的に露点温度に向かうよう強制的に除湿器で冷やして別のタンクに水分を集める∴除湿完了結露せずに快適、という考えは、湿り空気線図とぴたりマッチしてわかりやすいんですが… 温度も湿度も同じままなのに、空気を回すだけで結露しない∴これまた快適、というからくりはどんな理屈になっているのでしょうか。 (空気をかきまぜると水蒸気の飽和点が上昇する、と考えてよいでしょうか) その手の相関図が入手できるとうれしいな、と思っています。

  • 配電盤内のヒーターの制御方法について

    工場で設備管理をしている者です。 配電盤の結露防止対策としてヒーターを取付けた場合、自動制御の方法は温度制御か湿度制御のどちらが有効でしょうか? また、ヒーター以外に省電力で結露防止に有効なものがありましたらご教示願います。

  • マンションの壁の結露について

    南関東地方ですが断熱が足りないのでマンションの壁の室内側が冬は結露で湿っています。これを何とかしたいと思います。窓は2重窓にして解決しましたが、壁はそうもいきません。 状況として、以下の通り。 ・2Fだから地面からの湿気は来ないし、築20年近いのでコンクリが湿気を出すわけではない。 ・北側の部屋で日が当たらない(南側の部屋は昼間は外壁に日が当たって温められることによって乾くので問題にならないと思われる)。 ・一日を通して室温は12~14度、湿度は70~75%、ただし窓や壁際は1度ほど気温が低く湿度が高い。 ・煮炊きの換気はもちろん、炊飯は炊飯器を風呂場で換気扇を回して炊いている。水蒸気の排出は結構気を使っている。 ・暖房はコタツ以外使っていないので、室温は南側の部屋でも15~17度程度と低い。 どうも結露の原因は湿気が多いわけではなく、気温が低いために相対湿度が上がってしまう事だと思われます。 ではエアコンで気温を上げれば部屋の温度が上がるので相対湿度が下がってOKかと思いきや、結局は壁に接する空気が冷やされて結露するわけだし、コンクリートは熱容量が大きいので部屋の空気を暖めてもコンクリの壁は簡単には温まらず、結局壁の温度まで冷やされて結露するだけの事。 壁の表面に断熱材を貼っても断熱材の下で結露するだけの事。 窓用の結露防止ヒーターもありますが、窓ならともかく壁は天井まであるので高さがあるしなかなか難しいです。 除湿機も買いましたが、あまり除湿すると絶対湿度が下がって住人がのどを痛めますので非現実的です。 壁は棚の背後だったりして知らないうちにカビることもあり、結構心配です。 というわけで、マンションの壁の結露はどのように対策してますか?

専門家に質問してみよう