• 締切済み

ワークシェアリング制度は会社全体でなくてもいい?

会社で、ワークシェアリング制度を開始すると告げられました。 ただ、会社全体ではなく、10人未満の私の部署だけです。50人にも満たない企業のため、ちょっと納得が行きません。ワークシェアというのは、通常会社全体、もしくは複数の部で行われるものではないでしょうか? 他の企業では、どのような形で行われているのでしょうか。

みんなの回答

  • booboox
  • ベストアンサー率32% (176/538)
回答No.2

ワークシェアリング制度を開始する>>>>会社の自由ですので、全体でも、一部でも、可能です。 ワークシェアをすることは賃下げにもなります>>>> 必ず、絶対賃下げとなるとは限りません。時間給と、所定労働時間、総合でかんがえなくては、わかりません。現状、法定労働時間を越えて、残業手当をいっぱいもらっていれば、総収入は、下がりますが、残業手当で、生活給を得ている構図は、もともと無理があります。本来、週40時間程度で、生活給をもらえる、単価が望ましいですね。 賃下げとは、何かの定義を、誤らないように。

shirapan
質問者

お礼

ありがとうございます。年俸制で、残業代は出ません。なので結構厳しいです…。

noname#185422
noname#185422
回答No.1

はじめまして、よろしくお願い致します。 労働組合の了解を得ればできます。 当然、ワークシェアをすることは賃下げにもなります。 賃下げ分は、組合を通じて相談する必要があます。 給料の賃下げにならないよいに。

shirapan
質問者

お礼

ありがとうございます。 うちは組合がないんですよね… お給料が不当に下げられないよう気をつけます。

関連するQ&A

  • ワークシェアリングについての疑問です

    いま、学校の課題でワークシェアリングについて調べています。 そこである一つの疑問がうまれました。 ワークシェアリングについて、いろんな賛成・反対の両意見を調べて読む中で、 「単純にシェアできる仕事とできない仕事がある」ということが分かりました。 そして、シェアできる仕事の多くは「ブルーカラー」や「パートタイマー」 の仕事だと書かれていました。確かにそうかもしれません。 でも、もう一つあるような気がするんです。 それは、いわゆる「会社の上層部」です。 たとえば、会長がいて取締役がいて相談役がいて専務がいて常務がいて。 そんな人をカットして(もしくは賃金を大幅カット)すれば・・・ それでいいんじゃないんでしょうか? チマチマと下層部(?)の何人分ものお給料をシェアしたりするより、 上層部の一人のお給料をカットしたら、話は早いのではないでしょうか。 それをなぜしないんですか? 労働組合とかもワークシェアリングに賛成しているというような話ですが、 なぜ、労働組合の人は上層部のことに口を出さない(出せない?)のでしょうか。 何か問題があるのでしょうか。 たしかにお給料を決める社長さんが自分のお給料を減らすということは考えにくい と思うのですが、 政府もワークシェアリングには賛成しているみたいですよね? だったら、何かそういう法律…というのは変な言い方ですが、 特別措置みたいのをとったらいいんじゃないかと思うのですが。 でも、こんな当たり前のことが実際には行われていないことを思うと、 何か理由がある気もします。 これが解決しないと考えがまとまらなくて、 賛成も反対も決められません(論文が書けません)。 どうしてできないんでしょうか。 すごく不思議なのでどなたか教えてください。

  • ワークシェアリングを断るのはOKか

    正社員です。先日、ワークシェアリングという名目で、週4日勤務・その分減給で働いてほしいと打診されました。 このご時世、シェアするのが正しいとは思うのですが、どうしても提示された条件に納得できません。この場合、断ったらどうなるのでしょうか?クビになる、強制的にワークシェアになるなどの可能性はありますか?

  • ワークシェアリング制度と給料控除額について

    私の勤めている企業は中小企業ですが、本年度からワークシェアリング制度を導入しました。 そこで、この制度について、何点かわからない事があります。 1)ワークシェアリング制度とは? 2)ワークシェアリング制度が対象となる雇用条件は?  (正社員だけが対象?それとも、人材派遣やアルバイトも対象?) 3)ワークシェアリング制度を導入することによる、雇われ側のメリットとデメリットは? また、給料控除額について2点わからない事があります。 先月の20日まで、出向で別会社へ人材派遣契約で勤務してましたが、派遣先の都合で派遣切りにあいました。先月20日以降は本来の会社で仕事していますが、今月の給料控除合計額がとても高くビックリしました。 経理の話では、「派遣先での所得が多かったので、引かれる分があと3か月くらいはこれくらいの金額が控除額となってしまう。でも、3か月過ぎると今の手取りに合った控除額になるので、3か月は手取りが少なくなるが我慢してほしい」と言われました。 ちなみに、給料の締め日は20日、給料日は28日です。 ご質問したいのは、 1)私は先月の20日までで人材派遣契約は終了しており、20日以降は本来の会社で勤務しています。なのに、どうして出向していた頃の控除額を払わないといけないのでしょうか?? 2)3か月で控除額が今の手取り額に見合った控除額になると言われたのですが、本当でしょうか? また、なぜ3か月という期間なのでしょうか? どなたか、この辺の話にお詳しい方いましたら、是非教えていただきたくお願いします。 よろしくお願いします。

  • 中小企業でもワークシェアリングは可能ですか?

    こんにちは。 私は以前中小の広告代理店で働いていました。 その会社の営業職は基本給に営業手当がついて残業手当はなし。 (もちろん手当て以上に残業しています。) 制作スタッフには残業手当がでていましたが、 後に残業手当は廃止になり、かわりに制作手当がつくようになりました。(結果的に減給となったようです。) またうちのダンナの会社では残業手当は出ますが 毎週土曜日は無給で出社しています。 中小企業ではこのようなケースが多く、 大企業でも営業職は残業手当のないところは多いと思います。 結果的にワークシェアリングのしようがないのではないかと思いますが 中小企業でもワークシェアリングは可能でしょうか。 またワークシェアリングを可能にするためにはどうすればいいのでしょうか。

  • ワークシェアリングで週休3日、正社員の給与を国が補助?

    私の住んでいる地域にある自動車関連工場3社なんですが、3社とも不況のためワークシェアリング(週休3日)をしています。ですが、そのうち2社(AとB)は休みが増えた分の給与カットなのに、あと1社(C)は「国からお金が出るので休みは増えても給料は減らない」と社員が言っています。なぜ、その会社だけが国から補助があるんでしょうか?私には直接関係ないことなんですが全然意味がわからないので気になってます。ちなみにAは大証一部上場、Bは東証大証一部上場、Cは上場していない企業です。そういうことも何か関係があるんでしょうか?国からの補助があると言っている以上、「社員の有給を消化しての休業だから給料は減らない」とかいうカラクリではないと思います。どなたか教えてください。

  • ワークシェアによる勤務日数減と給料の減

    ワークシェアで休んだ場合、休んだ日数によって基本給、交通費、管理手当等が少なくなります。 この辺りは当然かもしれませんが、残業時の時給も通常1時間1500円だったとしても、ワークシェアで休んだ日数によって1450円、1400円と減ってしまいます。 会社からは、残業代は基本給が元になって計算しているので基本給が下がると残業時の時給も減ってしまうという説明がありました。 この事について納得いかないのですが、法律的にどうなんでしょうか?

  • 退職金代替制度について

    現在、転職を考えており、内定をいただいた企業が1社あります。 その企業は退職金制度がなく、代わりに加給という形でが月々\3,500が支給されます。 この金額は固定であり、現在26歳の私が定年(60歳)まで働くと考えると・・・ \3,000×12月×34年=\1,428,000 退職金制度がある企業の平均が“○千万”と聞きますし、実際に父親が手にした退職金とも大幅に異なる結果になっています。 退職金制度の有無は強制ではなく任意という事は理解していますし、加給という形でもらえるだけでもありがたいのは重々承知しています。 ただ、それを考慮しても将来的に手にする金額に幅が出て結果になり、不安になっています。 業務内容や基本給の部分では納得しているだけに頭を悩ましています。 制度がないものを新入社員が「設けろ!!」とは大それた事は言えません。 そこで皆さんに質問です。 本来企業側で行なう退職金制度を個人的に行なえるような制度やシステム、金融商品はないのでしょうか? 「会社がやらないのなら、個人でやっちゃえ」という事です。 この手の事に関しては無知であり、お恥ずかしい質問をしているかもしれませんが、 何かアドバイスなどがありましたらと思います。 宜しくお願い致します。

  • FIRE WORKSの使用頻度

    WEB系の制作会社や制作会社WEB部でFIRE WORKSを使用されている企業は多数あると思います。 FIRE WORKSの方が早くて、立ち上がりも早いし、初心者でも扱いやすいので使われている企業も多くあると思いますが。 FIRE WORKSをデザイン用のソフトの主力にしておられる代理店、制作会社さんはどのくらいありますでしょう。 叉どのくらいあるとお感じですか。 特に東京の制作会社、代理店で、クライアントが大手で凝ったデザインのコンテンツをデザインして欲しい事が多い企業さんでFIRE WORKSを使って画像のファイルを作っている企業はどのくらいありますでしょうか。

  • 定年後再雇用制度について

    私の会社では、定年後再雇用制度があり、定年を迎えた先輩が継続して一緒に働いています。私も数年後には対象の年齢になるのですが、いくつか教えて欲しいことがあります。 (1)すべての企業がこの制度を採用しないとならないのでしょうか?それとも、採用する/しないは企業にまかせられているのでしょうか? (2)定年を迎える際に、企業側から「引き続き、再雇用制度を使って、一緒に働きませんか?」と打診されるものですか?それとも定年を迎える社員が人事部などに「再雇用制度を使って、今後も働きたいです」と申し出るものですか? (3)(2)で打診される際、打診される人もいれば、打診されない人(つまり、企業からとしては、継続せずに定年を迎えて退社してもらう人)がいるのでしょうか? (4)制度を使って継続する場合、基本給はどれくらい(定年前の40%、50%、60%など)になるものですか? (5)最後にどれくらい(何%くらい)の人が利用しているのでしょうか? 幸いなことに、年齢相当な健康状態なので、再雇用を希望していますが、(まだ、対象になるまでには数年あるのに)会社の人事部に聞くのもずうずうしい感じがして、問い合わせできずにいます。 経験された方、もしくは人事部などでご担当のかたがおられましたら、教えていただけますか。

  • 派遣会社という制度

    ここ数年、派遣会社の台頭が目立っているかと思います 派遣会社の建前上の目的は労働力のシフトチェンジの柔軟な対応だと思いますが、私の会社でも見ている限り、実態は派遣元企業のコストダウンというのが本音のように思います。 派遣会社があまり目立っていなかったころは職業安定所が主に職業斡旋をしていたと思います。そのため、税金がかかります。言わば、派遣会社は職業安定所の民営化のひとつの形と捕らえることができると思いますが、最近話題になっている郵政と同様、職安も民営化の対象とした方がよいのでしょうか? また、民営化するにしても現今のような派遣会社制度でいいのでしょうか?もっとよい案があれば教えてください