5年前の調印忘れによる契約書修正の必要性と文書化の重要性

このQ&Aのポイント
  • 5年前に調印すべき契約書に押印せず(顧客及び取引先共に)、本日に至っています。しかし、今般弊社社名変更に伴う手続きを実施するにあたり、契約書の修正が必要になりました。
  • 契約書はあるもののお互いの調印がなかったため、その経緯を社内に文書で説明する必要があります。失念してしまったことを申し訳なく思いつつも、単純な「失念しておりました」という表現では済ませることはできません。
  • したがって、適切な文書を作成して社内に残す必要があります。これまでの取引に問題はなく、サービスの提供も対価も適切に行われていたことを踏まえ、契約書の修正についての説明を行います。
回答を見る
  • ベストアンサー

実は5年前に調印すべき契約書に押印せず(当方(顧客)及び取引先共に)、

実は5年前に調印すべき契約書に押印せず(当方(顧客)及び取引先共に)、本日に至っております。しかし、今般弊社社名変更に伴う手続きを全社的に実施するにあたり、当該契約書の修正が必要になりました。しかしながら先にもあるとおり、そもそも契約書はあるもののお互い調印に至っていないため、その経緯等につき社内に文書で説明する必要があります。そこで文書化して社内ののこすため、何か適当な文章はないかご教示いただけませんでしょうか。無論、これまで、特に問題なかったため(当初から契約内容にしたがい当方はサービスの提供をうけ、対価もこれまで支払っております)調印を見送ってしまったのは私の問題であり、言葉では関係者に深謝するつもりではありますが、文書で単純に「失念しておりました」というわけにはいかないと考えております。どうぞよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

    契約書に押印は必要ありません       所謂、署名、捺印と呼ばれる行為は事後の紛争を防ぐための証拠物です。   民法では口約束を認めております。しかし、ひとたび紛争が起きると   第三者はその事実を口頭ではつかめないため、書面にして、事後の証拠として、   署名、捺印したものが、客観的証拠となるのです。   本件の内容ですが、取引は現在も継続しているものであり、契約は双方が   承認している商取引であることは明白です。   しかし、体裁の点もあるでしょうから、社名変更に伴う更新契約書を   提案してはいかがでしょう。   その場合旧契約書に押印がないことが、判明するかもしれませんが、相手が   契約書を紛失しているかもしれません。   更新契約書を示して、新たな契約を結ぶことはどうでしょう。   調印に至ってないとありますが、調印は国の条約等で使う言葉で民間では使いません。   押印、署名がないことを説明することが大事ではなく、新たな関係を築くことに   主眼を置いてください。

xxxlush
質問者

お礼

早速のご回答深謝いたします。アドバイスを参考に先方と調整してみます。

その他の回答 (2)

  • R48
  • ベストアンサー率24% (683/2741)
回答No.3

既に回答がありますが補足。 契約書の内容に沿って既に商取引をしている既成事実があるのであれば、取引(関連する注文書、請求書、支払いの事実)が契約の証拠になり押印は関係ありません。 尚、押印がなくてもサインがあれば客観的証拠として同じ効力です。海外契約だとサインですから。

xxxlush
質問者

お礼

R48様、ご教示頂きありがとうございます。 先に進めるような気がいたします。

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

この問題は、以前xxxlushさんが担当していたときに作成した契約書に押印がなかったため、今回の改正契約書を作成するにあたり社内で問題となっているのですか ? 仮に、責任追及されているとしても、従前の契約は、そのまま有効で、かつ、今回は、それを改正しようとするわけですから、責任もなにもないわけです。 従って「失念しておりました」と云うことさえ必要ないと思いますし、その経緯を社内文書で説明する必要もないことだと思います。 それより、従前は、こうだったが、改正は、こうだ、と云うように、従前と改正案を提示して決済をもらえばいいことだと思います。

xxxlush
質問者

お礼

ご回答頂き深謝いたします。ご指摘のとおり契約書に押印・サインなしに当方が支払をしていた、及び稟議書が無いのは外部・内部監査上問題になるのではないかとの懸念があります。しかし頂いた回答にあるように契約書に押印・サインはないものの、契約自体が有効ということであえれば、稟議書を上げていなかったのは問題かもしれませんが、アドバイスをもとに調整してみます。どうもありがとうございます。

関連するQ&A

  • 電子契約の相手側記載項目についての質問です

    よろしくお願います。 BtoB,BtoCでクラウドサインなどを代表とする電子契約を使っています。これまでは住所、社名、代表者名、押印とすべて相手側に依頼していましたが、どうしても行間など見栄えがきれいになりません。 最近依頼を受けた電子契約で、住所社名代表者がすべて印字されていて、当方は押印のみという契約があったのですが、それが認められるならこれからそうしようと思うのですが、法的にOKなのでしょうか。教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 重要書類の管理について

    社内の重要な書類をコピーする場合、社内規定ではコピーをした書類に「管理外文書」という判を部門長が押印することになっています。 枚数が多い場合は大変なので、書類を印刷した時に、「管理外文書」という文字を最初から透かしで印刷出来るようしたいと考えています。 この場合、判子を直接押していないのですが、押印したことになるのでしょうか? もしくは社内規定を「押印→   」変更しなければいけないのでしょうか? 社内規定を変更しなくていいのであれば問題はないのですが、問題があるのであれば、押印をどういった表現にするのがベストなのでしょうか? アドバイスをいただけると幸いです。

  • 領収書

    最近の領収書には、レシートといっしょに付いてくるものがありますが、これには税務署承認済と記載されていますね。 相手先(社名)が空欄であったり、(発行店の)社印も押印されていませんが、税務上問題はないのでしょうか? 又、当社でもこのような領収書の発行を検討しているのですが、税務署などに何か届け出る必要があるのでしょうか?

  • 基本契約書の印紙税

    取引先が基本契約書を2通作成し送付してきて、押印の上1通を返送してくださいとコメントしてありました。 しかし取引先は基本契約書に押印をしていますが収入印紙を貼付してません。 当方がこの基本契約書に収入印紙を貼付する場合は取引先に渡すほうに収入印紙を貼付すればいいのでしょうか? 当方が保管する分に貼付するのでしょうか?

  • 入札日と契約書の契約日の関係

     すみません。どなたか教えてください。  今度、当方が入札(公募)により業務委託契約を落札者と締結しようとしています。 そのときの契約日ですが、いままで当方では入札日をもって契約日とし契約書の日付も入札日としていましたが、先方は「契約書の日付は入札日ではなく契約書に記名押印した日であるのが普通であるし、そうしなければ社内的にも問題が生じる」といっています。  本来であれば入札が成立した時点で甲乙双方が記名押印をすればよいのですが、お互い法人であり、公印を社外へ持ち出すことはできないので、契約書への押印はどうしても入札日以降となりますが、入札に先立ち契約書の雛型は事前に渡していますし(よって入札に参加したと言うことは金額以外の面で契約書に記載されている内容はすべて承諾済みと判断)、入札は金額面のみについて行われます。  こういった場合、法令や商習慣等に照らすとすると「契約日」とはいつにすべきものなのでしょうか。  よろしくお願いします。

  • 取締役の認印を代理押印する場合に委任や契約が必要?

     例えば取締役会の議事録を作成するために、社外の取締役や監査役の認印を社内で預かり、必要なときに代理で押印する、ということはよく行われていると思うのですが、その場合、取締役や監査役から押印について委任状などもらっておくべきでしょうか? もしくは会社と取締役や監査役との間で、認印を預かって代理で押印することを契約しておくべきでしょうか? (これらの場合には委任状や契約書のテンプレートもあると助かります。)  あるいは、社内での手続き上のこととして、委任状や契約書は無いほうがいいのでしょうか?  よろしくお願い致します。

  • 会社内(全国)で取引先との癒着or会計上の不正を見つけるにはどんな調査が有効ですか?

    こんにちは、みなさん!! 【質問】社内(全国)で取引先との癒着や、何だかの不正があると仮定して、それを見つけようと思ったらどのような調査が必要でしょうか?全社的に、まず、どのような取引先があるのかの実体もつかんでいない状態です。 ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 複写の署名の有効性について

    企業間での契約書(ガーボンで3枚複写の用紙)についての質問です。 契約書には契約者の住所・企業名・代表者などの欄があります。 3枚目には代表者名の押印の欄があります。 とある個人事業主が押印をしてくれませんでした。 押印を求めたところ、 『個人事業主だから代表者名を記入した時点で、それが署名と同じだ。どうしても押印が必要だと言うのならば、法律の第何条の何項に示してあるのか文書で回答をして欲しい。今時、押印が無いと契約できないのはおかしい。自分は社会保険労務士だから、ゴマカシはきかない。』と言われてしまいました。 契約書にも、押印または署名が必要です…と確かに記載があるので、書名さえいただければ契約を勧めるのですが…。 しかし、事業主が署名だと主張する代表者名はカーボンでの写しの部分…。 カーボンで写されたモノも署名と言えるのでしょうか? また、そういった法律は存在するのでしょうか? 色々と調べてみましたが、わからなかったので、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 3年前 データベースの開発契約を法人間契約を行いました。 依頼主甲(私

    3年前 データベースの開発契約を法人間契約を行いました。 依頼主甲(私)請負先乙(相手) 問題は口約束ではあるが半年以内で完成するといっていたプログラムが2年たっても完成していない。 金額は1000万ではるが半分の500万円は支払い済みであること。 まだ未完成のくせに残りの残金を支払えと主張している相手(乙)に対してこれ以上支払たくありません。完成が遅れることにより、こちらの業務にも支障がでており、今更そのデータベースを納入されても使う必要がありません。 弊社としてはもういらないプログラムなので、どのようにすればよいかお知恵をお借りしたいです。よろしくお願い致します。

  • 発注書ではNG(契約書でないといけない)な内容や金額ってあるのですか?

    180万円程度の業務委託をする予定です。 初めてお付き合いする会社で、 先方のフォーマットがテキストデータでの申込書だったので、 支払い方法や検収方法などを明記した発注書でいただいたのですが、 そもそも契約書(双方押印・印紙貼付)の形式でないといけないのか?という疑問が湧きました。 今まで、先方から契約書の形式でいただいていて 発注書の場合も、別途基本契約を締結している取引先との 個別契約の場合がほとんどでした。 以前発注書でも、契約に必要な事項を明記していれば 問題ないと聞いていたので、それで進めていたのですが、 いまいち自信がありません。 先方との取引上は、双方が合意していれば問題ないと思いますが 印紙税で問題になるのかなと思っています。 なので、質問の仕方が間違っているかもしれません。 (課税文書になるか否か?でしょうか。) 是非教えてください。