- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:筋肥大を目的としたトレーニングの使用重量についてお聞きしたいのですが、)
筋肥大を目的としたトレーニングの使用重量について
このQ&Aのポイント
- 筋肥大を目的としたトレーニングの使用重量についてお聞きしたいのですが、ジムの混み具合でマシンやベンチが空いていない時などのため種目の順番が前後するときがある場合、1種目目と2種目目の使用重量の選び方について質問です。
- 1. 最初のセットの種目の重量は普段と同じにすべきか、それとも上げた方がよいかについてお聞きしたいです。
- 2. 2種目目の種目の重量はレップ数が少なくなっても維持すべきか、それとも重量を下げるべきかについて教えてください。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
noname#147880
回答No.1
はじめまして。趣味でパワーリフティングをやっています。 僕もBIG3以外の補助種目を行うとき、いつもの順番で種目が行えないときがあります。 そんな時は、その部位の1種目めは大体6~8レプスの重量を選択し、 2種目め以降は、8~12や10~12レプス可能な重量を毎回選択します。 最初にやる種目は扱う重量を気にしますが、2番目以降はその時々のやる気や体調を考えて 柔軟に重量選択しています。 なので、 >1・最初のセットのインクラインダンベルカールの重量は普段と同じ重量にするべきかそれとも上げた方がよいか ⇒ 重量を上げます。 2・2種目目のバーベルカールの重量は10レップ行える重量に下げた方が良いのか、それともレップ数が少なくなっても重量は維持した方が良いのか ⇒ 10レップ行える重量を選択します。 ただ、インクラインダンベルカールの後にバーベルカールって、あまり見かけないです。。。 もし僕がバーベルカールが出来ないなら、スタンディングのダンベルカールをやってからインクラインに移行します。 種目が変わっちゃいますが、たまにはそんな日があっても良いと思いますよ。
お礼
ご回答ありがとうございました。今後実践していきたいと思います。 もやもやが一つ晴れました。