• ベストアンサー

指定相談支援事業について質問です。

指定相談支援事業について質問です。 指定と委託の違いはなんとなく理解できたのですが、例えば指定相談支援事業の仕事はサービス利用計画の作成ですが、 指定相談支援事業所が委託を受けていない市町村からの一般相談を受けても問題ないわけですよね? 行政から県が違うのでと言われたのですが・・・・。(私はI県、行政はY県)  そもそも指定だけの事業所であれば県は関係ないはずでは・・・・・? それと例え県が違っても地域生活支援事業(市町村事業)の枠組みなのだから県が違うからというのは理屈が通るのでしょうか?疑問です。アドバイスお願いします。

noname#108534
noname#108534

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#133552
noname#133552
回答No.1

市町村地域生活支援事業は、国が50%・都道府県が25%・市町村が25%の割合で補助してますよね。 (http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/chiiki/gaiyo.html) 要は、都道府県単位で事業予算が決められています。 市町村地域生活支援事業はその一部を都道府県が直接行なうこともできる訳ですから、なおさらです。 この事業予算から、障害者自立支援法第32条第3項によるサービス利用計画作成費が市町村から支給される事になります。 (http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H18/H18F19001000173.html) 要するに、都道府県や市町村という単位に束縛されています。 対象となる障害者もその単位の範囲内、という解釈です。 したがって、都道府県をまたがる相談支援は、実質上受けられません。

noname#108534
質問者

補足

補足で質問です。 補助単位で業務を負うのではなく、いわゆる報酬を伴わない(ボランティアのような形ですが・・・)のであれば一般相談を受けても問題ないのでしょうか?

その他の回答 (2)

  • redcub
  • ベストアンサー率45% (64/142)
回答No.3

相談支援事業所に勤めていたことがあります。 >指定相談支援事業所が委託を受けていない市町村からの一般相談を受けても問題ないわけですよね? 問題あります。担当する地域「圏域」というものがあって、その地域からの税金も入って運営されているので、その圏域のお住まいの方はそこに相談に行っていただくのです。 毎月、どの地域にお住まいの方からどんな相談(同意を得ていない場合個人は特定できない形で)があったか報告もします。 ボランティアのような形で・・・というのも問題有りです。その事業所の建物の費用等や人件費は税金ですので、決められた用途外に利用できません。 運営は民間ですが、実質的に公的サービスに近いので、様々制限があります。

noname#133552
noname#133552
回答No.2

>いわゆる報酬を伴わない(ボランティアのような形ですが・・・)のであれば一般相談を受けても問題ないのでしょうか? 差し障りはないです。 そういう一般相談だったら、どこの施設だろうとできますよね? でも、相談支援事業所でそれをやってしまったら、事業所にとっては収入につながりませんよね? とすると、やっても、メリットがあるかどうか疑問です。 相談支援事業所の目的とその収入源のことを考えてみて下さい。無報酬で一般相談する意味があるでしょうか? 無い袖は振れないですよね? 収入源があってこそ、事業は成り立つんです。

関連するQ&A

  • 就労支援事業所をどのくらいで辞められるか

    今指定就労継続支援事業所に通っていますが、電車で1時間もかかる上に交通費は自腹で定期代が18000円もかかります。 市の地域生活支援センターの職員に相談したら歩いて15~20分の所にクリーニング屋の指定障害福祉サービス事業所があると聞いたので、昨日見学に行きました。 そっちに移ろうと思いますが、今の指定就労継続支援事業所は手続きをしてからどのくらいで辞められるでしょうか?

  • 地域生活支援事業について

    ガイドヘルパーのような、地域生活支援事業は市町村事業になりました。 なので人員の基準も市町村次第ということになるのでしょうか。 ある移動支援の事業所が、基準を満たせないので、自立支援法の行動援護やホームヘルプを申請しなかったそうです。 つまり移動支援だけなら、常勤換算やサービス提要責任者・管理者の条件は市町村次第ということなんでしょうか。 ※先日、別カテゴリーに間違えて投稿したので質問し直します。

  • 支援事業者利用

    居宅サービス利用のときは、事前に、市町村にケアプラン作成依頼を支援事業者に依頼する旨届けますが、施設サービス利用のときは、支援事業者を利用することを届けなくてもいいのですか?

  • 地域生活支援事業について質問です。

    地域生活支援事業について質問です。 地域活動支援センター、相談支援事業の機能強化事業とありますが、具体的にどのような事業なのかイメージが湧きません。基礎的事業との違いは?人員配置も変わってくるのでしょうか? また、地域活動支援センター?型と相談支援事業はセットで行うということになっていますが、各事業独立して運営することも可能なのでしょうか?回答お願いします。

  • 計画相談と就労定着支援で家族の介護相談ありか?

    自分は精神障害者です。3年前に就労支援B型作業所の利用から 一般就職を目指し、就労移行支援事業所の利用をはじめ 就労移行に1年半通ったのち障害者雇用就職しました。 その後、通っていた就労移行支援事業所の定着支援事業と 通っていた就労支援B型作業所が運営している 指定特定相談支援事業所を利用していました。 就労移行の定着支援の利用に今まで料金がかからなかったのですが 来年から収入の関係で料金がかかるかもと就労移行の担当者から言われたので 無料で利用できる居住地域の障害者就労支援センターか 東京を6ブロックに分けて6つ運営されている 障害者就業・生活支援センターの利用を検討しました。 どのみち就労移行の定着支援サービスは利用期限になり 就職後3年で満了になるので、その後は、上記のどちらかの サービスを利用することになります。 しかし、自分はてっきり、指定特定相談支援事業所の サービスは障害者就労支援センターなどの利用でも利用できると 考えていたのですが、こちらも就労移行の定着支援をサポートする サービスとして提供しているから3年満了だよと言われました。 また、障害者就労支援センターのサービスを利用しながらは 利用できないそうです。 指定特定相談支援事業所と就労移行の定着支援では 生活面(家族の介護や健康面のことなど)も相談していたのですが、 そういうのは相談できなくなるのでしょうか? 自分はこのような相談もしていたのですが、 相談支援とは 障害のある人の相談に応じて https://youtu.be/t9rDl8p5wag 暮らしぶりを一緒にささえる福祉サービスです。 例えば、年金のこと税金のこと福祉サービスのこと 分からないことや困ったことがあったとき 相談支援事業所に行き相談することができます。 計画相談 障がい福祉サービスの利用申請をしたり サービス等利用計画を作成したり サービスの利用にまつわる相談に対応したり 関係機関との連絡調整などを行ったりすることです とのことなので、福祉サービスがあるかないかとか 保険証の申請を代理でしてあげるよとかそういう サービスなのでしょうか? 福祉サービスというのは下記のリンクにあるもの中から選んで 支援をお願いするようですが、 サービスの種類と区分 https://plushearty-salon.com/situation/servicelist02/ 自分が受けているのはこの2つ ■就労定着支援 (通所サービス)(訓練等給付) 就労移行などを利用して一般就労した者を対象に、 就労に伴う生活環境の変化などで就労が途切れないような支援を提供 利用期限は最長で3年(延長不可) ■計画相談 (相談支援サービス)(自立支援給付) 障がい児者福祉サービスを手続きする際の利用計画書作成や 利用後の状況確認(モニタリング)などを提供 つまり上記のサービスは3年の利用期限がある(計画相談も就労定着支援に関するもののため) であり、障害者就労支援センターでの就労定着支援?はこの法律とは別枠になるから 指定特定相談支援事業所の利用もできなくなるのでしょうか? ********* 自分がわからないことは 障害者就労支援センターを利用した場合、今までのような就労支援事業所や指定特定相談支援事業所の相談でしていたような 両親がこれから年を取った場合に介護や何かで不安を感じているといった相談ができるかどうか?ということと また、就労B時代からの経過を知っているスタッフさんに生活面での相談をしていただける相談事業などがないのかというのが 知りたいです。 アドバイスいただけると幸いです。 よろしくおねがいします。(;^ω^)

  • 指定地域密着型サービス事業者の指定について。

    介護職のものです。 地域密着型特定施設入居者生活介護と地域密着型介護老人福祉施設のが指定サービス事業者になるための指定は市町村でしょうか?都道府県でしょうか? 自分で調べましたがこんがらかってきてしまって。 分かる方がいましたらぜひとも宜しくお願いいたします。

  • 新規事業支援

    事業計画書に基づき、ベンチャーキャピタル・投資家などに投資の要請することで支援して頂ける組織又は、個人― ―の名称、サービス名を挙げて頂ければ、幸いです。

  • 指定居宅介護支援事業者(介護保険法)

    利用者が他の指定居宅介護支援事業者の利用を希望する場合、その利用者に対し、直近の居宅サービス計画とその実施状況に関する書類を交付しなければならないのでしょうか?

  • 支援費事業について

    この度支援費事業を立ち上げたいと思っているのですが、手続きがわかりません。まず、県の認定を受けないといけないとおもうのですが。そういう細かいことから教えていただきたいのです。 というのも、私の町は今年10月に合併するのですが、支援費事業をやってないのは、私の住む町だけなんです。上司に相談したけど、いつのことになるかわからないので職員ですぐにでも手続きしてしまおうということになりました。今のところ利用者がいないからいいけどいつ支援費を受けたいと言う人が現れてもいいように1日も早くやりたいと思っています。認可申請をして許可がおりるまでどれぐらいかかるかそれもあわせてよろしくお願いします。

  • 質問です。

    質問です。 私は地域活動支援センターに従事しているものですが、地域活動支援センター?型を 利用している利用者が個別給付事業の就労継続支援事業を申請しようとしたら市町村に「地域活動支援センターの事業所に委託契約しているからと」断られてしまいました。  地域活動支援センターと個別給付事業の両方を利用することはできないのでしょうか? もしそうだとしたら根拠になる法律等があれば教えてください。