- ベストアンサー
- すぐに回答を!
解離定数について。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- rei00
- ベストアンサー率50% (1133/2260)
rei00 です。 > どうも酸解離定数が一定にならないというのが > 一般的な結果のようなのです。 これは,あなた方の実験の結果でしょうか? 教科書等でもそう言われているという事でしょうか? おそらく前者だと思います。だとすると,あなた方が行なった実験やデータ処理の方法をお書きにならない限り,どこが問題かは判断できないと思いますが。 なお,酸解離定数は「定数」ですから,一定でなければおかしいです。もちろん,平衡定数ですから,温度が変われば酸解離定数も変わりますが,温度一定では酸解離定数は一定です。 確かに,本来は活量で求めるものですので,イオン強度の影響はあるかもしれません。が,それでも,お書きの様な『資料の値は1.75*10^-5なのですが、等量点まではそれの2倍ぐらいの値、それ以降は、10^-12まで下がりました。』にはならないと思います。 データ処理方法に勘違いはありませんか? 【酸解離定数】 酸度定数 (acidity constant) ともいい,酸の解離平衡の程度を示す定数で Ka で表わします。例えば,酢酸(CH3COOH)の水溶液での平衡(下式)の場合,Ka = [CH3COO-][H+]/[CH3COOH] です。 CH3COOH ←→ CH3COO- + H+
その他の回答 (1)
- 回答No.1
- rei00
- ベストアンサー率50% (1133/2260)
> 酢酸を水酸化ナトリウムで滴定し、データから > 酸解離定数を求める実験をしました。 これだけじゃ,どんな実験をしたのかが分かりませんので,どこに問題があるかも判断困難でしょう。 もう少し実験の内容やデータ処理の方法などを補足下さい。
質問者からの補足
確かにその通りなのですが、どうも酸解離定数が一定にならないというのが一般的な結果のようなのです。そこで、その原理について教えてもらいたかったのですが、聞き方が悪かったですね。すいませんでした。
関連するQ&A
- イオン強度を0としたときのリン酸の解離定数
実験で濃度0.1Mのリン酸を0.1Mの水酸化ナトリウムで滴定しました。 このとき、イオン強度を0としたときのリン酸の解離定数の求め方の説明をお願いします。
- 締切済み
- 化学
- 酸解離定数の問題がわかりません。
(1)0.10Mの一塩其酸HAの水溶液がある。この水溶液の水素イオン濃度は いくらか。但し、HAの解離定数Kaは1.00×10^-5Mとする。 (2)0.40Mの酢酸の水溶液10mlに300mlの蒸留水を加えた。この酢酸の水溶液 のpHはいくらか。但し、酢酸の酸解離定数を1.8×10^-5Mとする。 (3)0.10Mの酢酸溶液が10mlある。この溶液に水酸化ナトリウムを加えたところ pHが4.00となった。この溶液中の酢酸イオン濃度を求めよ。但し、加えた 水酸化ナトリウム水溶液の体積を無視できるものとする。酢酸の酸解離定数 を1.8×10^-5Мとする。 月曜日までに提出の化学の問題なのですがわからなくて困っています。 どうか教えてください(汗)
- 締切済み
- 化学
- βアラニンの酸解離定数の求め方を教えて下さい。
βアラニンの中和滴定を行い、グラフから酸解離定数を求める実験をしました。酸側は塩酸で、塩基側は水酸化ナトリウム水溶液で滴定しました。 グラフは作成できたのですが、グラフから酸解離定数を求める方法がよく分かりません。 例えば、βアラニンの中和滴定前のpHを6.8とし、NaOHをx(ml)加えたときに中和点に達したとします。すると、 pK2…x/2(ml)のときのpH pK1…2×6.8-pK2 でよいのでしょうか? 仮に上記方法でpK1とpK2が求められるとしても、先にpK2を求めてからpK1を求めなければなりません。グラフから直接pK1、pK2を求める方法はあるのでしょうか? あと、自分で調べても分からなかったのですが、電位差滴定ではβアラニンがよく用いられますが、なぜαアラニンを使用しないのでしょうか? 以上、2点よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 化学
- あらゆる酸解離定数の値が知りたい!!
理化学辞典で調べてもなかなかのっていません。 いっぱつで分かるような表はないのでしょうか? 簡単に調べる方法があったら教えてください!! 今知りたいと思っている酸解離定数は、塩酸、硫酸、シュウ酸ナトリウム、過マンガン酸カリウム、アンモニア、塩化アンモニウム、水酸化カリウム、金属亜鉛、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩(EDTA-2Na)です しかもちょー早く知りたいでーす!!
- 締切済み
- 化学
- 解離定数pKa?
0.1モル/Lの酢酸水溶液25mLに、0.1モル/LのNaOH水溶液20mLを滴下したときのpHを求めよ。ただし、酢酸の酸解離定数pKa=4.8(一定)である。 という問題がわからなくて困っています。 回答では 〔H+〕〔CH3COOH-〕 Ka= ――――――――― 〔CH3COOH〕 を式変形して、〔H+〕= の形にして、両辺-logをとればpHが出る。 となっているのですが、肝心の酢酸と酢酸イオンの濃度の求め方も、NaOHがどこで計算されたのかもわかりません。 解き方か、それに類似した問題について知ってる方がいましたら御回答下さい、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 化学
- 酸触媒下におけるエステルの加水分解
酸触媒下(希塩酸)における、エステル(酢酸エチル)の加水分解を、先日、実験で行いました。 数分おきに酢エチ+塩酸の入った三角フラスコから少量ずつ取り出し、水酸化ナトリウムで滴下して生成した酢酸の量を滴定する実験なのですが、ココで疑問があります。 滴下した水酸化ナトリウムは、触媒として存在している塩酸とは反応しないのでしょうか?
- ベストアンサー
- 化学
- 酸解離定数の一覧があるサイト
酸解離定数の一覧があるサイトを探しているのですが、 さすがにマニアックすぎてなかなかみつかりません もし知っておられる方がおられましたら、教えてください あと、クロロ酢酸やジクロロ酢酸の酸解離定数を ご存知の方は、ご教授お願いします
- ベストアンサー
- 化学
質問者からの補足
回答ありがとうございます。 後者です。クリスチャン分析化学の181ページに載ってました。ただ、それによると、イオン強度が大きくなっていった場合活量係数が下がり、解離定数は大きくなっていくはずなのですが・・・。やっぱり実験操作やデータ処理で間違えてるみたいですね。もう一度検討してみます。