• ベストアンサー

ドイツ語についての質問です(ちょっと長いです)

考えても解説読んでも分からないので質問させていただきます。 (1)In Japan isst man abends warm.Aber in Deutschland isst man oft mittags ein warmes und morgens und abends meistens ein kaltes Essen というのがあったんですが、自分なりに訳した結果 日本では、夕方に暖かいものが食されている。しかしドイツでは人々はたびたび昼に暖かいものを食べ、朝と夕にはたいてい冷たい食事を食べる。 となり、文脈からもよさそうな感じになったのです、文法的にこの文はどうなるのでしょうか?具体的には2点ありまして、(1)ein warmes warmなどとどっちかに統一してないのは何故か・・というかein warmesは名詞化してるからein Warmesと表記すべきでは?(2)morgens und abendsはin Deutschland isst manとつながっているのか?の二つです (2)Wo warst du denn gestern Abend? という文章についてなんですが、これの訳は、 それではあなたは昨日の晩にどこにいたの? で正しいでしょうか?dennの訳出で【それでは】をいれたんですが正直不安です。これは全体の文章の第一文なので・・それともこのdennは単に唐突さを避けるためのもので訳出しなくていいとかその類のものでしょうか? ちなみにその後昨日電話してもでなかったね。といった事をいってます (3)Hat dir die Oper gefallen? この文章はなんで2番目にdie Operがきてないのでしょうか? 疑問文の場合2番目に主語がくるのではないのでしょうか? (4)Das Nächste Mal möchte ich gern mitkommen. この文章を訳したら 次は一緒にいきたいね。 となったんですがgernを訳に反映させられません・・・ あとDas Nächste Malは一格でしょうか? (5)Er fuhr mit seinem Vater nach Italien und lernte sehr eifrig nicht nur Musik,besonders die Oper,sondern auch Italienisch. の訳は 彼は父親と一緒にイタリアにいって、音楽、特にオペラだけではなく、イタリア語も非常に熱心に学んだ。 であってるでしょうか?Musik,besonders die Operの部分が不安です。 (6)"Die Verwandlung" ist eine der berühmtesten deutschsprachigen Erzählungen. という文章の訳は、 変身は、最も有名なドイツ語で書かれた物語の一つです。 で、eineはErzählungenの単数(Erzählung)を指していて一格ということでしょうか? 質問は以上です。よろしければ一つだけでもお答えください。 よろしくお願いします。 長文もうしわけありませんでしたm(_ _)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#185706
noname#185706
回答No.7

#3、#6です。 (2) 今日の NHK ラジオ「まいにちドイツ語」で、太田達也先生が「心態詞としての denn」について解説されていました。疑問文で 「質問が威圧的にならないよう、あくまで気安く尋ねているのだということを示したいときにも使われます。」(テキスト1月号91頁からの引用) とのことでした。例として 「Wo wohnen Sie denn?」(同上) を単に 「どちらにお住まいなんですか?」(同上) と訳されていました。ここで denn を使うのは警察の尋問のようになるのを避けるためとのこと。 ですから、質問者さんがおっしゃるように、訳出しないでよいのかもしれません。 訳出不要なのか、「いったい」なのか、別の意味なのかは、結局、前後の文脈で決めるほかないのでしょうが、専門家にコメントしてもらえるいいですね。

ariueallni
質問者

お礼

3度もご回答ありがとうございます。 回答を締め切るのを忘れていてよかったですw やっぱり最後は文脈ですね・・・・ 今やってる文法本がおわったらそういう細かい違いがわかるようになる本を買って勉強しようと思います。 ありがとうございましたm(_ _)m

その他の回答 (6)

noname#185706
noname#185706
回答No.6

#3です。 (3) 今日の NHK ラジオ「まいにちドイツ語」で保阪良子先生が Gefaellt dir der Dom? という文について解説されていました。dir が der Dom の前に来る理由は、dir が人称代名詞なので内容が既知であり、der Dom より「情報量が軽い」からだということでした。 Wie gefaellt dir der Dom? という文も紹介されていました。 #質問文の die Oper は1格ですね。上の der Dom で明白です。

ariueallni
質問者

お礼

どうもわざわざ2度もご回答ありがとうございますm(_ _)m それにしてもちょうどよくNHKでやってくれるなんてラッキーです。 ご回答ありがとうございましたm(_ _)m

  • saya88
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.5

(3) こういう形の文章の解説は、独検2級(現・準1級)の対策本で詳しく紹介されています。 Hat dir die Oper gefallen ? Hat es dir gefallen ? というパターンがよくありますが、これは文法上の順番のお約束で、 *3格・4格の名詞が並んだ場合は、3格・4格の順で! Hat deiner Mutter diese Musik gefallen ? *3格の代名詞(mirとかIhnenですね)と4格の代名詞(esとか)が並んだ場合は4格・3格の順で! Hat es dir gefallen ? *どちらかのみが代名詞の場合は、代名詞の方を前に出す! Hat dir die Oper gefallen ? Hat es seiner Frau gefallen ? となると思います。 しかし、実際の会話ではネイティブの人でも適当なことがあるので(私の友達はなぜか皆 es geht mir gut ではなくmir geht es gut と言いますし)いちがいには言えませんが...。 説明の仕方が下手だったらごめんなさい! (間違いあれば、どなたでもご遠慮なく訂正ください) お時間あれば「2級・準1級対策本」に目を通してみられる事をお薦めします。 それまで疑問だった事がけっこう解決されますよ。

ariueallni
質問者

お礼

どうもご回答ありがとうございますm(_ _)m ドイツ語検定ですか・・・ 現在やっている文法本(関口初頭ドイツ語)がおわったら挑戦してみようと思います。それにしても身近にネイティブの人がいる何てうらやましいです。ドイツ語のリスニングなんてききこまなきゃ絶対文意がつかめなそう・・ ご回答ありがとうございました

  • BASKETMM
  • ベストアンサー率29% (240/806)
回答No.4

ドイツ語学者でもないのに偉そうな書き方で、恐縮です。あなたの質問ははっきりしているのに感心いたしました。これだけの解釈が出来れば、質問の必要もなさそうです。 1.言葉は正しく通じれば、文法は不要という方もおられます。しかし、解釈に文法的裏付けがあれば、安心していられますね。そういう意味で、あなたの学習方法には賛成です。 2.少しだけ、私と行き方が異なるのは、言葉と言葉、文章と文章の対応を強く考えすぎておられませんか。gern の訳語はなくてもよいでしょう。というより、moechte...gern は〈...たい〉を意味していませんか。 イタリー旅行の話は、単文章に切って訳した方が、日本語らしくなりませんか。音楽、特にオペラの勉強をした。しかしそれのみではなく、イタリア語の学習にも力を入れた。 3.誤解のないようにいえば、私は文法が大好きです。第一に面白いから好きなのです。そして、役に立つから好きなのです。 感想文のような答えですみません。

ariueallni
質問者

お礼

どうもご回答ありがとうございます。 たしかに僕は言語を完全に記号みたいなもんだと考えちゃってAがあるなら和訳すればAの要素が「完全」に含まれてなければだめだ!と思い込んでしまう癖がありますね。それはこれからドイツ語を勉強して行ってなくしていきたいものです。 確かにイタリアのくだりは文章を区切るほうが断然自然ですね。ちょっと無理して一文につぎ込みすぎました・・ ご回答ありがとうございましたm(_ _)m

noname#185706
noname#185706
回答No.3

(1) ein warmes は最後の Essen にかかるのではないでしょうか。 (2) その denn は いったい の意ではないでしょうか。→ あなたはきのうの晩いったいどこにいたの?

ariueallni
質問者

お礼

回答ありがとうございますm(_ _)m (2)はdennはそのような意味もあったのですね。 見落としていました・・・ 回答が遅れて申し訳ありませんでした。

  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.2

言い忘れましたが、質問文中のウムラウト文字がきちんと見えているので回答でもウムラウトを使いましたが、見えていますか。

  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.1

1) essen の自動詞「食事をする」のところに warm essen として「温かいものを食べる」とあります。名詞や名詞化した形容詞を目的語にとると他動詞ですがこの場合 warm は形容詞を副詞的に使っていると考えられます。 ein warmes は、最後に ein kaltes Essen があることから、名詞化というより Essen を一つ省略したのではないでしょうか。 2) つながっていると思います。in Deutschland isst man がずっと引っ張っています。 3) Dir hat die Oper gefallen. を疑問にしたものではないでしょうか。gefallen は「ものが人の気に入る」ですが dir を前に出し(die Oper hat がそれにより倒置)「人」の方を強調しています。 4) möchte gern で would like to のように考えたらいかがでしょうか。どちらも「喜んでしたいのですが」というような意味です。like to にあたる部分を gern という副詞で表現しています。 Das Nächste Mal は副詞的対格です。 5) いいと思いますが、ちょっと訳は難しいと思います。Musik, besonders die Oper「音楽、特にオペラ」は間違いありませんが、後ろとのつながりをうまくやらないと「特に~だけでなく」とつながっているように見えます。 6) Erzählung が女性名詞だからでしょう。「ドイツ語で書かれたもっとも有名な物語のうちの一つの物語」ということです。

ariueallni
質問者

お礼

お礼の返事が遅れてどうもすいませんm(_ _)m 色々ごたついてました・・・ ウムラウトは見えてます。 ご心配いただきどうもありがとうございます。 おかげさまでだいたいのことは理解できました ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ドイツ語の冠詞について

    2年前にドイツ語を勉強していましたが,スッパリと忘れてしまいましたのでドイツ語の冠詞について教えてください。 1. Der Mann trinkt gern Bier. 2. Die Tochter des Mannes studiert Musik. うえの2文について,BierとMusikは名詞であるにも関わらず冠詞が付いていないのはどうしてでしょうか。 「その男性は好んでビールを飲みます」となるのだから,das Bierになるのでは?2の文章についても「その男性の娘は音楽を学んでいます」だからdie Musikとなるのでは?と思うのですが、、、

  • ドイツ語の文章の訳がわからなくて困っています。

    以下の文の訳を教えていただきたいです。よろしくお願いします。 Es war einmal eine kleine suBe Drine, die hatte jederman lieb, der sie nur ansah, am allerrliebsten aber ihre GroBmutter, die wuBte gar nicht, was sie alles dem Kinde geben sollte. Einmal schenkte sie ihm ein Kappchen von rotem Sammet, und weil ihm das so wohl stand und es nichts anders mehr tragen wollte, hieB es nur das Rotkappchen. Eines Tages sprach seine Mutter zu ihm》Komm, Rotkappchen, da hast du ein Stuck Kuchen und eine Flasche Wein, bring das der GroBmutter hinaus; sie ist krank und schwach und wird sich daran laben.

  • ドイツ語を日本語に・・・

    テストに出すぞ 訳して来いといわれたのですが・・・ ブレーメンの音楽隊についての話であることしか分かりません お力を貸していただけないでしょうか 次の文なのですが  Sie konnten aber die Dtadt Bremen in einem Tag nicht erreichen und kamen abends in einen Wald, wo sie ubernachten wolten. Der Esel und der Hund legten sich unter einen grossen Baum, die Katze und der Hanh machten sich in die Aste, der Hahn aber flog bis in die, Spitze, wo es am sichersten fur ihn war. Ehe er einschlief , sah er sich noch einmal nach allen vier Winden um, da deuchte ihn, er sahe in der Ferne ein Funkchen brennen, und er rief seinen Gesellen zu, es musste nicht gar weit ein Haus, sein, denn es scheine ein Licht. どうかよろしくお願いします

  • ドイツ語で、パン屋さんでの注文

    ドイツ語初心者です。 ドイツ語での、パン屋さんでの注文について、お願いします! ショーケースに色んなサンドイッチが並んでいて、同じ列にも違う種類のものがあります。 「こちらから二番目の、ハムとチーズのサンドイッチと、一番端の(指さしながら)ゴマのついたサンドイッチを、ひとつずつください」 今は、ein Mal, das, mit Schinken und Käse, und ein Mal, das, bitte. ・・と、結局、店員さんにひとつひとつ指さしてもらって注文しています。 正確に伝えるにはどのように言ったらよいでしょうか? 奥から(そちらから)・・手前から(こちらから)・・一番端・・何番目(zweiteとか?)・・◯◯の入った・・◯◯パンの(白パン、黒パン、シードのついたパンなど色々あるので)・・ などなど、すみません、よろしくお願いいたします。

  • ドイツ語訳

    この文章の日本語訳がよくわかりません。 どなたか訳してもらえないでしょうか? Nun waren die Kinder Israels schon drei Monate unterwegs. Am Fusse des Berges Sinai schlugen sie ein neues Lager auf. Der Sinai war eine hohe ,wild zerklüftete Felsklippe,doch sein Gipfel blieb unsichtbar,denn die Wolkensäule hatte sich auf ihm niedergelassen. Doch war sie noch eine Wolkensäule? Nein. Wie eine ungeheure Gewitterwand breitete sie sich aus,Feuerströme flossen durchsie hin,und der Donner schallte wie tausend Posaunen. Jedermann duckte sic und erwartete zitternd etwas Schreckliches. Aber Mose machte sich auf,um den Berg zu ersteigen.

  • ドイツ語わからない

    このドイツ語の訳がどうしてもわからなくて困っています。できれば訳だけではなく文の構成の解説などしていただきたいのです。 あと皆さんはこういった、長い一文を訳す時に、どういった風に考えるのでしょうか?訳し方のコツなど教えていただければ幸いです。 Die östlich stehende Kzastanie wurde umgeschnitten, sie war ohnehin schon etwas morsch, und nicht mehr ersetzt. Auch das Standbild des hl. ]ohannes Nepomuk stand früher östlich der Straße und wurde im Mai 1990 auf seinen jetzigen Standort versetzt. Ein Brückenheiliger gehört auch auf eine Brücke! Die Statue trägt auf der Rückseite die jahreszahl 1723, obwohl Nepomuk erst 1729 heiliggesprochen wurde. Er wurde seither in Österreich und in Süddeutschland sehr verehrt.

  • ドイツ語の翻訳をお願いします。

    Die DDR sieht Berlin als "Hauptstadt der Republik". Der Westteil der Stadt ist als "kapitalistische Insel" inmitten der DDR für Moskau und Ost-Berlin ein ständiges Ärgernis. Im November 1958 fordert die UdSSR in Noten an die drei Westmächte den Abzug der alliierten Truppen und die Übertragung der Hoheitsrechte für alle Zugangswege an die DDR. West-Berlin soll eine "freie und entmilitarisierte" Stadt werden. Andernfalls werde eine "einseitige Aktion" den Viermächte-Status der Stadt beenden. Dieses Berlin-Ultimatum des sowjetischen Regierungs- und Parteichefs Nikita S. Chruschtschow ist auf sechs Monate befristet. Am 10. Januar 1959 - fünf Wochen nach dem Berlin-Ultimatum - legt die Sowjetregierung den Entwurf eines Friedensvertrags mit Deutschland vor. Die Ziele der sowjetischen Politik sind die völkerrechtliche Anerkennung der DDR, eine Neutralisierung Deutschlands, seine weitgehende Entmilitarisierung, die Anerkennung der Oder-Neiße-Linie als endgültige deutsche Ostgrenze und die Wiederzulassung der verbotenen Kommunistischen Partei (KPD). Die Westmächte lehnen ab. Für sie kann eine gesamtdeutsche Regierung nur über freie Wahlen gebildet werden. Im Mai 1959 treten dann in Genf die Außenminister der USA, Großbritanniens, Frankreichs und UdSSR zu einer Deutschlandkonferenz zusammen. Die Konferenz bleibt in bezug auf die deutsche Frage ergebnislos, aber sie trägt dazu bei, die Krise zu entschärfen. Mitte September folgt Nikita Chruschtschow einer Einladung des amerikanischen Präsidenten Dwight D. Eisenhower in die USA. Das Berlin-Ultimatum verstreicht ohne besondere Vorkommnisse.

  • この文章を添削してください。ドイツ語です

    Weil ich den Grund, warum ich in der Universität der oben studieren möchten denken, wollen wir erfahren, was die Rolle der Medien in Deutschland. Ich mag diese Berührung auf Medien wie Zeitungen und Fernsehen von einem frühen Alter, im Zuge der Bearbeitung von Artikeln Papier sonstige als Berufserfahrung zu dem Zeitpunkt der Realschule erlebt wurde ich auch die Bereitschaft, einen Job in den Medien zu bekommen ist stark war. Darüber hinaus ist Deutschland das Land der Freiheit der Meinungsäußerung und der Presse war sehr gut, auch auf der Welt, und eine große Menge von Informationen vorgesehen, die jeweils von den Medien auch vielfältige Ideen und Überzeugungen. Dann, der Protagonist der Presse ein Medienunternehmen, nicht die Regierung und den politischen Parteien, ist eine freie Presse sehr aktiv und hat in Deutschland getan. Gesamtauflage der Tageszeitungen beträgt etwa 21,3 Millionen Einheiten, Gesamtauflage der Tageszeitungen in Europa 1, Zeitung Deckung sehr aktiv in der deutschen Zeitung, und auch eine Reihe von nationalen Zeitungen und lokale Zeitungen sowie zusammen ich verstehe, dass es. Die oben genannten Studiengänge in den Journalismus zu erfahren, können Sie lernen, Dinge, die in Berufen, die ich möchte in Zukunft gehen passen. Ich denke, das Erlernen der Stil der Berichterstattung nicht in Japan, und möchte die Nutzung ihrer eigenen in der Zukunft zu machen.

  • ドイツ語の和訳お願いします

    いくつか和訳お願いします。 Er sieht die Fuesse in ausgetretenen Schuhen an den Pedalen hantieren und in seine Bewunderung draengt sich das Gefuehl der Liebe,neu und wunderbar,eine Art leiser Erregung,die seinen Koerper durchrieselt und erfuellt. Am Strassenrand Der Mitfahrer lehnt lachend aus dem Fenster und weist achselzuckend auf den Knaben.Die Maenner blinzeln einander zu.

  • ドイツ語の翻訳をお願いします

    現在ドイツ語の翻訳を行っているのですが、意味の分からない直訳しかできません。 ドイツ語が得意な方、長くて面倒な文章だと思いますが、どうかよろしくお願いします。 あと私はドイツ語を習いたてのため、お手間でないなら、できれば文章のつながりや文法の解説などもお願いします。 Es war eine Anlage in der Form eines Dreiecks, dessen Längsseite die Mantelmauer des Stadtgrabens bildete, während die beiden Seitenlängen ebenfalls mit einer 2 m hohen Mauer begrenzt wurden, vor denen sich ein Graben erstreckte, der nicht so tief war wie der Stadtgraben und auch immer ohne Wasser blieb. Auf einer Brücke führte die Reichsstraße über den Graben und dann zur nächsten Brücke über den Stadtgraben. Diese Bastei wurde erst 1886 abgebrochen, der Graben zugeschüttet und die Mauern abgetragen. Dann wurde ein Parkanlage errichtet, die in ihren Ausmaßen genau der Linzertor—Bastei entspricht. In dieser Anlage steht eine recht alte Eibe, zwei Rotbuchen und die Kaiser-]ubiläums-Eiche aus dem ]ahre 1908, errichtet zum 60-jährigen Regierungsjubiläum des Kaisers Franz ]oseph; auf der östlichen Seite steht die 1991 gepflanzte Friedenslinde, der wir ein langes Leben und uns einen langen Frieden wünschen.