• ベストアンサー

貴方なら行かれますか?

首都圏在住です。 親類が亡くなりました。 私の親と故人が従姉妹同士で、私からみれば遠い親類になります。 特にお世話になった訳でもありませんが、実家(親の住まい)と 故人の家とは隣同士ですから、子供の頃は当然日頃会うわけで 会えば当然挨拶くらいはしていましたしその程度です。 当人同士は会えば井戸端会議をしてたようです。 現在は私は所帯を持ち、実家から200m程離れた場所に住んでいますので 決して遠路遥々というわけでもありません。 あちらには長男夫婦、別居に嫁がれた長女(私からみれば「はとこ」) が居られますが、日常は特に付き合いもありません。 こんな場合、 ・皆様ならどうされますか? ・行くとすれば、葬儀通夜どちらに行かれますか? ・行かれるなら不祝儀の金額は? 私としては後日自宅に伺いお線香でも、とは考えていますが。 いい年した中年オヤジが何聞いてる!と思われるかもしれませんが 微妙な関係なのでどんなものかと。 同僚数人に聞いたところ、親が行けば自分は行かないと言っています。 地域性もあると思いますので、一般論をお聞かせ下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>現在は私は所帯を持ち、実家から200m程離れた場所に… 親の名代としてでなければ、特にお参りの必要ありません。 知らない顔でよいです。 このような御質問をするところから想像すると、結婚されてまだそれほど経っていないお若い方かと思いますが、所帯を持ったことで親の世代とは 1代遠くなったのです。 親が冠婚葬祭のおつきあいをしているからといって、同じようにしていたら際限ありません。 親戚の環はどこかで断ち切る英断を下さないと、どこかで会ったこともない誰かが死んだ、法事だ、結婚した、出産した、入院した、新築したなどなど、その都度 1万円札が羽でも生えたように飛んでいくのです。 鳩山総理のような家柄ならそれでも良いでしょうが、失礼ながら並のサラリーマンならたちまち冠婚葬祭ビンボーに陥ってしまいます。 冠婚葬祭のおつきあいはどこまでするか、マイルールをしっかり作っておかれることをおすすめします。 少なくとも、親のいとこなんて親戚のうちと考えなくて良いですよ。 まあ、親戚でなく近所としてなら、5千円程度の香典を持って通夜にお参りしてくるのもよいでしょう。

pyunpyun0
質問者

お礼

ありがとうございます。 いい年して恥ずかしい質問を致しました。 冠婚葬祭は線引きが難しいです。 行かないことにしました。

その他の回答 (5)

  • KEKEKO2008
  • ベストアンサー率37% (506/1353)
回答No.6

遠方なら絶対に行かない関係ですが…200mというのが気になります。 首都圏在住とはいえ(私もですが…)この距離で親だけ参列して貴方が知らん振りと言うのは…ちょっとね。後の付き合い云々とは関係なく行かれたほうがいいかも。 後から、行くにしても手ぶらではいけませんし多分…かえって面倒だと思います。 私なら、一万円の香典を持ち、通夜に行きます。

pyunpyun0
質問者

お礼

結局行きませんでした。 気まずくなるほど会いませんし。 これで問題ないと考えています。

  • KEKEKO2008
  • ベストアンサー率37% (506/1353)
回答No.5

遠方なら絶対に行かない関係ですが…200mというのが気になります。 首都圏在住とはいえ(私もですが…)この距離で親だけ参列して貴方が知らん振りと言うのは…ちょっとね。後の付き合い云々とは関係なく行かれたほうがいいかも。 後から、行くにしても手ぶらではいけませんし多分…かえって面倒だと思います。 私なら、一万円の香典を持ち、通夜に行きます。

回答No.4

地域性と、親族間の付き合いの問題もあると思いますが、あなたから見て従伯叔父母で5親等の親族でしかも血族で尊属ですよね。 私のところなら親の代で付き合いがあればそのまま子の代にも親が引き継いでいるので、遠方でも普通に付き合うので当然に行きますね。 その家のしきたり的なこともあるでしょうが、親族と言われる範囲(六親等血族と三親等内の姻族)は付き合いが疎遠で顔が浮かばなくても当然に行くのが当たり前の一族なので、普通に行きます。 高祖父母の代まででつながっている親戚は親族外(七親等以上離れている)は年賀状のやり取りぐらいありますし・・・ 戦後、家制度が無くなり核家族化して2代目3代目ぐらいになると、その家によって結構違いますよね。

pyunpyun0
質問者

お礼

詳細にありがとうございます。 自分の中でようやく線引きすることが出来ました。 自分の従兄弟の親、つまり叔父叔母(伯父伯母)までとすることにします。 (妻側は親兄弟まで) 実家の隣ですが、ここ5年間顔すら見たことないですし、 まあその程度の関係なので。

  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.3

【地域性もあると思いますので、一般論をお聞かせ下さい。】 一般論ではないかもしれないですが、 【私としては後日自宅に伺いお線香でも、とは考えていますが。】 どなたかも書かれていますが、これはやめてください。 普通に生活しているときに、他人が来る、コレは迷惑です。 いつ行くか連絡されたら、在宅しなくちゃいけないし、突然に自分の都合でいくなら アナタの顔を知っているかどうかもわからない「家族」が留守番かもしれない。 そこへ「お線香を一本」といってあがりこむことの不振な行動を客観視したほうがいいです。 【同僚数人に聞いたところ、親が行けば自分は行かないと言っています。】 親が行けば親が行くだけ。 親がいかないなら、「親も行かない」のです。 アナタが行く必要はもっとないでしょう。 ただ、親が代わりにどうしても行ってくれというなら ソレは「親」が行くのですから、行くべきでしょう。 本来、知らなければ、スルーです。 行きたければ、お通夜です。 時間が短くてすむから、その程度のお付き合いということでの「義理」ですから。

pyunpyun0
質問者

お礼

ありがとうございます。 >親がいかないなら、「親も行かない」 ごもっともです。 親同士は従姉妹である以外に、他の問題もあったので 蟠りを解消すべく最期の挨拶に行くのだと思います。 今更ながら勉強になりました。

  • takakubo
  • ベストアンサー率31% (284/894)
回答No.2

親御さんがいらっしゃるのであればせめてお香典をお預けして、失礼します。 改めてお線香を、なんていうほうが正直受け入れる側は迷惑です。しっかり時間をとらなくてはなりませんし、お茶だけで、というのも難しいですから。それだったら、お通夜なり告別式なりに参列して差し上げるほうがいいと思います。 つい先日私も親類の不幸があったのですが、年配になると参列者も少なく、寂しくなります。また、お棺を運ぶ人すら少なかったりします。 そういうお手伝いとしていく、というのも必要なのかな、と思います。 ご両親と相談されるといいと思います。

pyunpyun0
質問者

お礼

ありがとうございます。 >受け入れる側は迷惑 言われてみればそうですね、軽率でした。 行くなら通夜に行けよ、って話ですね。 行かないことにしました。

関連するQ&A

  • 線香に火を付ける場合は何から?

    法事やお通夜の席で線香に火をつける場合、どのようにして火を付けるのが作法でしょうか? 今まで仏様に線香をあげる際には、左右一対の蝋燭の向かって右側の蝋燭の火に線香をかざして火を頂いておりました。 (点火用の蓮華型の蝋燭がある場合はそれから頂くようにしています) ですが、先日ある通夜の席でお線香を上げたときですが、故人の親類の方に、 「何で仏様にあげた蝋燭で火を付けるんですか?」と注意されました。 ではどうすれば良いかと伺ったところ、 「蝋燭の火はお釈迦様の目ですから、線香でつっつかないように。線香にはマッチで火をつけて下さい」 とおしゃられました。 結局、私以後の弔問客、数十人全員がマッチで火をつけることになってしまいました。 しかし今考えてみても、その方に言われた方法が正式な方法だとは思えません。 自宅の仏壇、通夜等の場合も含め、正式な線香の上げ方の作法はどのようにしたら良いのか・・・ものすごく疑問です。 宜しくお願いします。

  • 香典を届ける際の言動について

    義理の親類に若くして不幸があり、親の実家に香典を届けることになりました。 その際の服装や、話す内容、線香を上げたり香典をいつ渡すのかはっきり決まりはないのかもしれないですが、どうしたらいいのか詳しく教えて下さい。 参考になるサイトもあればお願いします。

  • 至急、お通夜前に彼の実家にお線香を

    現在お付き合いしている彼の祖父が亡くなってしまいました。 彼は実家住まいで、おじいちゃんおばあちゃんも一緒に暮らしています。 彼とは7年ほどお付き合いをしています おじいちゃんとはあまり話した事がなく挨拶ぐらいでしたが 彼の実家には何回もお邪魔したりご飯をご馳走になったりしていました。 結婚している訳ではないので、葬儀やお通夜などには出席しませんが、 彼からお通夜の前日にでも家に来て最後におじいちゃんの顔を見に線香をあげにきてやって と言われました しかし、これまでお通夜や葬儀などに出席した記憶が子供の頃の本当に昔にしかないのと お線香をあげる機会などが全くない為、そのような時のマナーなど全く分かりません。 お通夜や葬儀ではないのですが、彼の親戚の方々も実家に来ているそうなので、もうすぐ25にもなるのに礼儀知らずな行動や言動を取ってしまったらと不安です。 彼にどんな服で行けばいいか聞いたところ、普通の格好でいいよとの事でしたが、大丈夫でしょうか? 親族の方に言うお悔やみの言葉や、してはいけない行動、しなきゃいけないマナー、お線香をあげる時の事など など全く分かりません。 何か持って行ったりするのでしょうか? ちなみにその日は仕事の為夕方からお邪魔します。 分からない事だらけでもう時間もないので非常に困っています。

  • 世間知らずでマナー無の親父に参ってます

    親父は婿入りなんですが、昔から頑固、短気、世間知らず、マナーが無いなどで参ってます。ちゃんと働いてここまで育ててきて貰ったんでそうは思いたくないのですが、今回、母方の親がなくなり初めて親父が喪主を務めたんですが、まぁ~覚悟はしてましたが全てに置いて子供として恥ずかしいです。本当にありえない行動ばかりとって、ここだけの話!消えて欲しいとまで考えちゃいました!(親戚からも喪主より長男さんのほうがしっかりしてるねみたいな話もちらほらあがってますし。 親父は60なんですがもうあの性格など全てにおいて直りませんので諦めてます。母親もかわいそうです。 焼香の時に喪主が弔問者に一礼して焼香なのに、いきなり焼香台に向かう。 弔問客にはたいした挨拶できない 口の利き方が出来ない 大酒飲み まったく気が利かない 注意すると怒鳴る 通夜終了後に誰もいないと祭壇の線香を灰皿代わりにしてるし。 他に世間一般的にありえないことが多々あります。 強いて言えば他人に迷惑はかけてないくらい(実際はかけてるかもしれないが) もう親戚も呆れてると思います。 周りに同じ様な親をお持ちの方、もしくはそういう親戚がいる方はどのように思ってますか? あと自分は結婚適齢年齢なのですがそういう親父なのでハッキリ言って合わせたくないです。なので結婚願望も親父が生きてるうちはあまりありません。それっておかしいですか?

  • 初盆 親族

    今年の一月に主人の祖母(私からするとお姑さんの母親)が76歳で亡くなりました。 そろそろ初盆の時期なのですが、私の実の父親からは何をするべきでしょうか? 似たような質問があるのは承知していますが、間柄が複雑なため相談させて頂きます。 亡くなった主人の祖母は生前Y県に住んでいましたが、亡くなる五年ほど前から姑の嫁ぎ先であるO県に越してきました。 その為、近所付き合いはほとんどありませんでした。 私の自宅は主人の実家のすぐ隣です。 その為、お姑さんはT姓ですが、亡くなった祖母はK姓です。 通夜、葬儀は近親者のみで行いましたが、私の父親は後日線香をあげさせてもらう為に実家に寄っています。 義妹達の親、舅、姑は香典だけで通夜にも葬儀にも来ていません。 現金、提灯、線香などで迷っています。 法要をするのかしないのかもまだ分かりませんし、私からお姑さんに聞くのも聞き辛いです。 義妹のお母様(ご主人は亡くなられています)が来るのか、来ないのか、包むのかどうかも分かりませんし聞けません。 とても悩んでいます、現金、提灯、線香…、とても悩んでいます、アドバイス宜しくお願いします。

  • 遺産相続

    実親と問題があり、10年以上会っておらず、今後もどうしても会いたくありません。 私は心を病んでおり、手紙で仕送りをたのみ、ここ最近、親からの仕送りで、ほぼ引きこもりの生活をしている、独身です。 親は大変、裕福です。なので遺産を期待しています。 しかし、幼い頃から親、親族から傷つけられてばかりいたと思っており、会わなければならないなどと想像するだけで、貧血おこしてたおれそうになります。 最近になって、手紙で父親がどうやらそろそろ危ないらしいということを知りました。 でもどうしても、実家には帰れそうにありません。なので通夜、葬式にいくのも無理です。今、この文章を打ちながら想像するだけで、すごい動悸で苦しいです。 こんな私が今後生き続けていくには、親からの遺産をもらえなかったら無理だと思っています。 通夜、葬式に行かず、線香もあげに行かず、いっさい接触をしないで、郵送だけなどの手続きで、遺産をもらうことは可能でしょうか?(母、姉がいます。)

  • この親戚か身内、何と呼ぶか?

    「タイトルの通り、呼び方の意味で、 何と呼ぶと呼ぶか、分からないので、名前で呼んでた親戚か身内が居たので、質問したい」と、思います。 問題の人は、私(42歳男)から見た場合…。 「約10年前に、69歳で亡くなった親父(父親)より、約40年前の昭和48年(1973年)の敬老の日の前後に、約5~6年上となる75歳で亡くなった、祖父つまりおじいちゃん、それも親父の親父の実家に居た親戚か身内で、この祖父から見れば、弟さんになる人で、名前は重助さん。 祖父のお通夜とお葬式に、参列した時点で、当時の年令で言えば、完全に祖父の一回り下になる年令だが、当然親父から見れば、上の年令の人」だった、そうです。 私が、今回質問した、重助さんとは…。 「親父と、親父から見れば妻になる、現在74歳のお袋(母親)が、電話により連絡を取り合ってるのを、見たり聞いたりする等、会話の中でしか、知らなかった。 直接見たのは、小学校6年生だった、昭和61年(1986年)の9月に、丁度祖父が亡くなった敬老の日の前後に、亡くなった事による、お通夜とお葬式に、泊まりがけで参列した時に、言わゆる「棺の中の故人」として、お通夜の時に見たのが唯一なので、直接会って会話したのは、全く無いので、ある意味は、心残りある人」に、なります。 又、今回の様な親戚や身内は、私にとっては、親父側とお袋側に関係無くでなら、実質的には今回質問した、重助さんしか、居ないです。 そこで、質問したいのは…。 「大まかになら、今回質問してる親戚や身内は、「両親の何れかによる、祖父母の兄弟か姉妹つまり、兄さん・姉さん・弟さん・妹さん」と思うが、「伯父さんや伯母さん」的な言い方でなら、何と呼べば良いか?」に、なります。

  • お通夜、この関係者となる、女性の参列者、居れば…?

    私(42歳男)は、約10年前の8月14日つまり、お盆の前日の朝に、69歳で急逝した親父(父親)のお通夜とお葬式(葬儀・告別式)を、当時「妻として、喪主になるはずが、同じ病院で入院してた、現在74歳のお袋(母親)の代わり」として喪主になり、執り行いました。 この事で、以前…。 「お通夜の際、口頭では直接挨拶してないが 紺色系の色のネクタイや背広姿による、男性が数人、参列してたのを見た。 私が喪主として、口頭で挨拶した男性の参列者も居たが、何れも、「お袋の実家のご近所さん、本人又は、その息子さんか、旦那さん」等、元から知っていて、何れも全くの背広系の喪服姿か、上着無しの半袖のワイシャツの夏の喪服姿の人、ばかりだったので、問題の背広姿の数人の男性が誰なのかは、亡くなった親父なら未しも、お袋が入院してるので、聞けない。 問題の背広姿の男性だと、亡くなった人から見ると、どう言う関係者と、思われるか?」的な内容で、質問しました。 すると、「問題の服装なら、恐らく参列したのは、故人の勤務先関係の人と、思われます」的な内容で、回答は頂いてます。 その質問を、先日思い出した私は…。 「もし、お通夜に参列してたのが、「以前勤務してた、部署での部下」等、故人の勤務先関係か、家族の勤務先関係の女性なら、喪服以外なら、どう言う服装なのか?」と、思いました。 ただ、私が喪主として、口頭で挨拶した女性の参列者も、お通夜に居ましたが、直接の親戚関係以外では、男性の参列者と同様、「お袋の実家のご近所さん、本人又は、その娘さんか、奥さん」等、元から知ってる人ばかりで、ワンピース系の喪服か、スラックス(長ズボン)系の喪服等、当然洋服の喪服姿、ばかりでした。 そこで、改めて質問したいのは…。 「お通夜に、故人の勤務先の女性の関係者が、参列してた場合。 喪服で無ければ、大体どう言う服装と思えば、良いのか?」に、なります。

  • 彼のお母さんへのお悔やみの言葉

    先日、彼氏のおばあちゃん(母方)が亡くなられました。 今日お通夜で明日がお葬式です。 彼とは付き合って6年くらいで、実家は地方なのですが、過去に2回お正月に泊まりに行きました。 亡くなったおばあちゃんのお家へも、親戚の集まりがあるときに遊びにいかせていただき、とてもやさしくしてくれました。 彼は忌引きをとって実家に帰っているのですが、彼のお母さんにお悔やみのメールを入れたほうが良いのでしょうか? (彼のお母さんとは日常的にメールをしたりはしないのですが・・・) またその際はなんて言葉をかければ良いのでしょうか? また、次何年後に彼の実家へお邪魔するか分からないのですが、お線香をあげさせてくださいと言うのは図々しいでしょうか? なんとなく、嫁いだわけでもないのにメールを入れるのはどぉかな?とか、バタバタしている時にどうなんだろうと考えてしまいます。 このような経験が無かったので、アドバイスよろしくお願いします。

  • 姉がクズでキチガイ

    姉がクズでキチガイで困ってます。家に寄生してます。最近私の車にぶつけて(無人)止めてる場所が悪い、幅寄せされたと訳のわからない事を言っています。生活費もいれず親に寄生し、親も困っています。車をぶつけられた時私は久々に実家に帰りでのんびり酒を飲んでました。もちろん親父と。姉があとから帰ってきて「今弟の車に幅寄せされてぶつけられた。謝れ、弁償しろ」と訳のわからないことをずっと言ってます。流石に親父もお袋も呆れてます。早く出て行かせるためにはどうしたらいいですか?

専門家に質問してみよう