• ベストアンサー

凸レンズはなぜ光を屈折させるのか

中1に理科の授業で「光」について勉強しました。先生が中間テストの話をしてテストに「凸レンズはなぜ光を屈折させるのか」ということを出すと言っていたので、参考書などを見たのですが、それといったことが書いてありません。もうすぐテストなので困っています。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • juvi
  • ベストアンサー率31% (524/1684)
回答No.2

まず疑問なのが、先生が説明していないことがらが、テストに出るのでしょうか?自分たちで調べておきなさいということなのでしょうか?参考書にものっていないことをテストに出すとしたら、先生の出題方法に問題がありますね。 それはともかく、凸レンズに限らず、凹レンズでも何でも曲がったレンズは、すべて光を屈折させます。光が、違う物質の接している部分を通過するときには、その進行方向が曲げられてしまいます。だから、たとえば凸レンズの場合ですと、まず空気とガラスの接している部分、つまり光がレンズへ入る部分で曲がります。そしてそのまままっすぐ進んで、今度はガラスと空気の接している部分、つまり光がレンズから出る部分でさらに曲がります。これは空気とガラスの接している部分がまっすぐでない曲面のためそのように屈折することになります。

chokochan
質問者

お礼

すぐに回答していただき、ありがとうございました。 わかりやすい説明なので、よくわかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kyu_chan
  • ベストアンサー率31% (262/827)
回答No.1

↓このサイト、いいですよ。 私も、中学生の姪っ子に聞かれて 調べたので、わかりやすいと思います。

参考URL:
http://www.zoshindo.co.jp/Rjiten/hikari.htm#kusetu
chokochan
質問者

お礼

参考HP教えていただき、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 凸レンズと光について

    凸レンズで光を集めることが出来るのは、凸レンズ(ガラス)と空気との境界面で 光が屈折するからとあります。 でも、本の図で光が屈折してるところに着目してみると、ガラスと空気の境界面 というより、凸レンズの中心で光が屈折しているように見えるのですが、 どういうことなのか教えてください。

  • レンズの中心で光が屈折しないのはなぜか。

    凸レンズの中心を通った光は屈折せずまっすぐ突き抜ける、と中学高校の理科の教科書には書いています。 ですが、レンズに対して光が斜めに入射しているのに、なぜ屈折しないのかがわかりません。 曲がりはしないにせよ、多少のずれはあるような気がします。

  • 凸レンズの屈折の問題で・・。

    「曲率半径が24cmと12cmの両凸レンズがある。この凸レンズの焦点距離はいくらか。ただし、ガラスの屈折率を1.5とする。」と言う問題なんですが、 教科書にやり方がのっていなかったので、ネットで探して見つけた(1/a)+(n/b)=(n-1)/R という式にa=∞、n=1.5、R=24を代入し、b=72を求め、 また同じように、 a=∞、n=1.5、R=12を代入し、b=36と求め、 凸レンズが両面について打ち消しあうと思い、 72-36=36と求めたのですが、 答えの16cmとは、明らかな差が生まれてしまいました。 根本的に間違っている気がしますので、どなたかアドバイスお願いします・・。

  • なぜ凸レンズはやって凹レンズはやらないのか

     中1理科の物理領域で,レンズの性質があります。ここでは,凸レンズは扱いますが,凹レンズは扱いません。これだけ近視の人が多いにもかかわらず,なぜだと思いますか。僕は小学5年でも十分理解できると思いますが。むしろ振り子の性質を中学3年に回すべきだと思います。

  • 凸レンズによる像について・・・

    中学1年です。 来週に中間テストを控えている大事な時期なのですが どう考えてもわからない問題がありみなさまの お力をお借りしたいと思いました。 では、本題に移らせていただきます。 Q、凸レンズを用いたスライド映写機をつくり、 フィルムをスクリーンに映した。 問1 焦点距離の短い凸レンズに変えてスクリーン に像をつくりたい。 スクリーンは凸レンズに近づけるか、 遠ざけるか。 という問題です。 回答は「近づける」なのですが 何故そうなるのでしょうか? 教えてください

  • レンズの屈折

    平行光線が凸レンズを通通過し、焦点に集まるように屈折する原因は、レンズの曲率半径が原因なのでしょうか、レンズの屈折率が原因なのでしょうか?どういう理由で焦点にあつまるのでしょうか? 高校物理の問題で悩んでしまいました。 アドバイスをお願いします。

  • 凸レンズの利用

    中学の理科で凸レンズについて学習しましたが、一体どんなことに使うのか今でもよくわかりません・・・ なんとなく苦手で、作図や実像・虚像など丸暗記した記憶があります。 テストにもよく出たので今でも作図を書けるほどしっかり覚えてますが、私の中ではとてもムダな知識として蓄積されています。 1.結局凸レンズとはどのようなことに利用するのでしょうか。 2.目のレンズは凸レンズと同じ働きをするらしいですが、網膜には倒立実像ができるはずなのにどうしてまっすぐ見えるのでしょうか。 1.でも2.でもどちらかひとつでもいいので、よろしくお願いします。

  • 凸レンズ

    凸レンズではレンズの中心を通る光線は凸レンズ通過後そのまま直進すると解説されています。 光軸に平行でレンズの中心を通る光線は、レンズとの角度が90度なのでそのまま直進するのは理解できるのですが、 光軸に平行でなくレンズの中心を通る光線が、屈折することなく直進する理由が理解できません。 どうして直進するのか教えていただけないでしょうか?

  • レンズの屈折

    空気中で薄い凸レンズに光軸に平行な光線を入射したときの光の進み方について考える。空気中では光線はレンズの焦点を通るが、同じレンズに対して水中では光線の進み方はどうなるか。ただし、レンズの屈折率>水の屈折率>空気の屈折率とする。 という問題なんですが、答えの図は焦点よりも後ろの点(光軸上の点です)を通っていました。 解答には屈折の法則を使って解くと書いてあったのですが、レンズの屈折率を3、水の屈折率を2、空気の屈折率を1、入射角をθ(一定)、屈折角をφとして空気中と水中の場合で計算してみたんですが、計算間違いがなければどうしてもφは水中の場合の方が大きくなるんです。そうなると曲がり方が大きくなり、後ろどころかむしろ焦点よりも手前の点を通ると思うのですが...どこで考え方を誤ったのでしょうか? あとこれは論理的ではないのであまり聞かないほうがいいのかもしれませんが、2つの物質間を光線が通るとき、その2つの物質の屈折率の差が大きいほど曲がりやすさ(屈折角)は大きいのでしょうか?そうだとすれば、感覚的にこの問題の答えは出ますが... いずれにせよ前者の計算で解けなければ意味が無いので、前者について特にアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 光の屈折がわかりません。

    中学理科の光の屈折がどうしても理解できません。なぜコップに入れた10円玉が浮かんで見えるのでしょうか。参考書を読んでも「そうなるもんなんだ。そう暗記するしかない。」ぐらいにしか書いてありません。光が水の中の10円玉に反射して屈折するから浮かんで見えると言われても意味がわかりません。ようするに人間の目の錯覚のようなものということでしょうか?教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 5年前から使用しているLAVIE Direct HZ(PC-GN276U1GA)のバッテリー交換とキーボード交換(一部ピンが破損)の金額を知りたいです。修理費用についての詳細を教えてください。
  • LAVIE Direct HZ(PC-GN276U1GA)の修理費用を教えてください。バッテリー交換とキーボード交換(一部ピンが破損)を希望しています。
  • 5年前から使用しているLAVIE Direct HZ(PC-GN276U1GA)のバッテリー交換とキーボード交換(一部ピンが破損)の金額を教えてください。修理費用についての詳細を教えてください。
回答を見る