NFSマウントとは?マウント元やマウント先について説明します

このQ&Aのポイント
  • NFSマウントとは、Linux上のディレクトリを別のサーバーにマウントさせ共有させるシステムです。
  • NFSマウントは、マウント元のOSがLinuxの場合に使用される言葉であり、マウント先がLinuxでない場合には別の方式が使われます。
  • WindowsServerを入れた状態でも別のサーバーにNFSマウントは可能ですが、ストレージ用のRAIDのOSの種類によって適用方法が異なる場合があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

NFSマウント

以前にNFSについて質問させて頂いたのですがご教授願います NFSマウントとは、Linux上のディレクトリを別のサーバー(Win・LinuxOS問わず)にマウントさせ共有させるシステムという事で、あくまでマウント元のOSがLinuxの時に使う言葉で、マウント先がLinuxの時のみに使う言葉ではないという認識でいいでしょうか? そして上記の上で基本的にはマウント元がWindowsの場合NFSマウントはできずCIFSマウントとなると思っているのですが、 hpのアレイコントローラーなどではNFS・CIFSマウントどちらもできるという話を聞いたのですが、WindowsServerを入れた状態でも別のサーバーにNFSマウントは可能なのでしょうか?(ストレージ用のRAIDのOSは忘れました;汗) 変に考えすぎなのか、こんがらがって頭の中で整理がついていない状態なので、宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • vaidurya
  • ベストアンサー率45% (2714/5983)
回答No.3

たとえばウェブからファイルをダウンロードするにも ftpサーバーへのリンクだったり、httpサーバーへのリンクだったり 同じようなことを行うにも、数種類のプロトコルがあったりするのです。 CIFSは元を正せば、MS-DOSの上で開発されたMS LAN MANAGERに由来するファイル共有の仕組みです。 NFSはUNIXで生まれたもので、FreeBSDやLinuxなどでも使われています。 MS-DOSがマルチユーザーOSでは無かったため、CIFSはマルチユーザー機能を内包しています。 NFSはOSのマルチユーザー機能を利用するようになっています。 そのため、WindowsへのNFSの普及は行われず、ファイル共有の互換性のために UNIX系OSにSambaという互換プロトコル開発が推められました。 ただし、WindowsNT系にはUNIX市場を狙ったPOSIX対応などがあったので NFSもWindowsNT系用として存在してはいるわけです。 実際の利用例がどのくらいあるのかは知りませんし Windows7でNFSを使う方法があるのか?などは興味を持つ人すら少ないと思います。 かつてファイル共有にはNetWareやAppleTalkといったものもあったのですが NetWareは廃れ、MacintoshはMacOSXによって、Sambaを重用するようになりました。 少し前までは一般向けNAS製品でも、CIFS(SMB)とAppleTalkの二つをサポートするものがありました。 さすがに一般向け製品ではNFS対応を謳ったものを見た記憶はありませんが 業務用のものでは、LinuxのようにSambaが一般的となったOSではなく 市販UNIX等を重視してNFS対応を用意していると考えられます。 なお、NFSとCIFSではその管理の仕組み、実際のファイル転送の手順の違いなどから 同じハードウェア構成で、速度性能に差が出ることがあります。 NFSよりCIFSが速くなる例もあるらしいのですが… うちのLinux to Linuxの環境では、NFSのほうが速く Samba同士でGbEを活かすだけの速度が出ず、今はSambaは止めています。 また、不特定多数のユーザーがアクセス可能なLAN上で NFSをセキュアに運用するための情報は Sambaに比べると少ないような気がします。 (この面からWindowsでのNFS利用は、デメリットのほうが大きそうです) たとえば、たまに友人がノートPCを持ってくるような個人宅LANで NFSを公開するといった運用例の記事は見たことがありません。 #友達がいない人みたいじゃないか orz

shindoi
質問者

お礼

回答頂きありがとうございます。 回答者様の説明にうなずいて理解できるにはもう少し時間がかかりそうなので、もっと勉強頑張ります(汗

その他の回答 (2)

  • pthread
  • ベストアンサー率42% (3/7)
回答No.2

マウント元、マウント先という言葉は曖昧で混乱しやすいので使わない方がよいでしょう。 NFSサーバ、NFSクライアントで説明すると、 - NFSサーバは、NFSボリュームを提供する側。 - NFSクライアントは、サーバが提供するNFSボリュームをマウントして利用する側 です。 http://e-words.jp/w/NFS.html http://ja.wikipedia.org/wiki/Network_File_System やりたいのはWindowsサーバをNFSサーバにしてLinux系OSのクライアントでマウントしたい、ということでしょうか? NFSサーバには一般的にはUnix、Linux系OSを使用します。 WindowsでもNFSサーバにすることは可能ですが、UID,GIDの管理が別途必要になります。 http://www.microsoft.com/japan/windowsserver2003/R2/unixcomponents/default.mspx http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc753302(WS.10).aspx そうではなく、Windowsサーバで提供するファイル共有(CIFS)をLinux系OSのクライアントでマウントしたい、ということならSambaを利用するのが一般的と思われます。

shindoi
質問者

お礼

>Windowsサーバで提供するファイル共有(CIFS)をLinux系OSのクライアントでマウントしたい、ということならSambaを利用するのが一般的と思われます たしかNFSサーバーがWindowsであったので混乱してしまったんですよね。 ひとまず噛み砕いて説明頂き大変勉強になりました。

回答No.1

NFSプロトコルを使用していればNFSだし、CIFSプロトコルを使用していればCIFSです。OSがなんであろうと関係はありません。 例えばNECのiStorageはOSがWindowsServerですが、NFSサーバ機能を備えているのでUNIX(Linux)などへNFSマウントして使用できます。 逆に、LinuxにSamnbaを入れて公開していれば、それはNFSサーバとは言いません。 またアレイコントローラは単なるデバイスなので、それ自体がどのファイルシステムを使えるということではありません。

shindoi
質問者

お礼

NFS自体がLinux上でしか使用できないと最初に考えてしまっていたのが間違いでしたw 助かりました。

関連するQ&A

  • WindowsでNFS export、またはLinuxでCIFS参照することは可能?

    通常、Linux-Linux間でネットワークファイルシステムといえばNFSを使うかと思います。 またLinux→WindowsであればsambaなどのCIFSかと思います。 では、Windows側でローカルマウントされているファイルシステムをLinux側でネットワークマウントする場合はどのようにすればよろしいのでしょうか。 WindowsでNFS exportなどができる機能やソフトはあるのでしょうか。もしくはLinuxでCIFS参照することはできるのでしょうか。Windows側でNFS exportできる場合は可能な限りフリーではないツールやOSの標準機能として搭載されていればなおgoodです。 なおWindows側は2003 Serverを想定しています。LinuxはRedHat Enterprise Linux AS v4です。 よろしくお願いいたします。

  • NFSでマウントできません

    server2からserver1をマウントできない状態ですが、 server2のカーネルを再構築しないで済むでしょうか? ■server1(Debian) 1.# vi /etc/exports /tmp server2(ro) 2.apt-get install nfs-user-server 3.# ps -aux | grep nfs /usr/sbin/rpc.nfsdが起動しています。 ■server2(Debian) 1.make menuconfigしてみると、 NFS file system support はMになっていますが、nfs.oはないです。   クライアントとして有効になっていないのでしょうか? 2.# apt-get install nfs-common でインストールしました。 3.マウントできません。 # mount server1:/tmp /mnt/tmp mount: mount point /mnt/tmp does not exist

  • NFSによるマウントができない

    NFS通信でのマウントがうまくできません。 症状は下記のとおりです. *ドメインは仮名で説明させてもらっています. ---------------------------------------------------------------- NFSサーバー(nfshost.jp)  OS:RedHat9  備考:   NFSサーバーは、すでに別のクライアント・サーバーから利用されており正常に動作している。   その別のクライアント・サーバー(client01.jp)はRH9で動作している。 クライアント・サーバー(client02.jp)  Fedora8 ---------------------------------------------------------------- NFSサーバー(nfshost.jp)にて </etc/exports> /nfs_mnt/ client01.jp(rw,sync,no_root_squash) /nfs_mnt/ client02.jp(rw,sync,no_root_squash) </etc/hosts.denny> portmap:ALL lockd:ALL mountd:ALL rquotad:ALL statd:ALL </etc/hosts.allow> portmap: client01.jp, client02.jp lockd: client01.jp, client02.jp mountd: client01.jp, client02.jp rquotad: client01.jp, client02.jp statd: client01.jp, client02.jp # exportfs -ra ---------------------------------------------------------------- クライアントサーバー(client02.jp)にて mount -t nfs -o rw,rsize=8192,wsize=8192,hard,intr nfshost.jp:/nfs_mnt /nfs_mnt 結果:mount.nfs: mount to NFS server 'nfshost.jp' failed: RPC Error: Program not registered showmount -e nfshost.jp 結果:showmount: RPC: Program not registered ---------------------------------------------------------------- 以上のように、client02.jpからNFSサーバーをマウントしようとすると エラーによりできません。 RH9のclient01.jpでは、正常にマウントできています。 さっぱり原因が分からず困っています. どなたか分かるかたがおられましたら、アドバイスのほどよろしくお願い致します.

  • ESXi5.1からのnfsマウントについて

    ESXi5.1からRedHatEnterpriseLinux6.4のnfsサーバーの領域をマウントし、 datastoreとして見せようとしています。 vSphereクライアントの構成から、ネットワークストレージをマウントしようとすると ------------------------------------------ ESXi「xx.xx.xx.xx」で オブジェクト「ha-datastoresystem」の「HostDatastoreSystem.CreateNasDatastore」 の呼び出しが失敗しました。 NFS マウント xx.xx.xx.xx: /xxxxxx エラー: NFS サーバは TCP を介した MOUNT バージョン 3 をサポートしていません。 ------------------------------------------ 上記のようなメッセージとなって失敗してしまいます。 同じ領域を他のRHELからマウントすると正常にいきます。 nfs側の/etc/exportの設定は /xxxxxx xx.xx.xx.0/255.255.255.0(rw) としてネットワークセグメントに対し読み取り、書き込みを許可しています。 設定として何が足りないのでしょうか?

  • NFSマウント時の待ち時間につきまして

    NFSマウントにつきまして検証をしております。 NFSサーバマシンがダウンしていた場合に、 NFSクライアントマシンを起動させた場合、『mount -a』コマンドを実行すると エラーメッセージ応答までにおよそ6秒程度、待ち時間が発生します。 (※NFSマウントの設定は設定済み) --------------------------------------------------------------------------------- mount: mount to NFS server '192.168.0.1' failed: System Error: No route to host. --------------------------------------------------------------------------------- この待ち時間ですが、設定ファイルなどで変更することは可能でしょうか。 ◆サーバOS情報 NFSサーバ (192.168.0.1): Red Hat Enterprise Linux ES release 4 (Nahant Update 6) NFSクライアント(192.168.0.2): CentOS release 5.6 (Final) ◆NFS設定情報 ○NFSサーバ(192.168.0.1) --------------------------------------- /var/share 192.168.0.2(rw,sync) --------------------------------------- ○NFSクライアント(192.168.0.2) ・/etc/fstab --------------------------------------------------------------------------------- 192.168.0.1:/var/share /var/share nfs rw,rsize=8192,wsize=8192 0 0 --------------------------------------------------------------------------------- 以上、お手数をおかけしますが、ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • マウントしたnfsディレクトリの権限

    すみません。教えてください。 2つサーバーがあり、片方をNFSサーバとして使います。NFSサーバ側で/etc/exportsに以下の内容を記述しました。 /マウントさせるディレクトリ IPアドレス(rw,no_root_squash,sync) NFSクライアントにSSHでログインし、マウントしたディレクトリにアクセスすると、その中のファイルなどは開くことができ、書き込みもできます。 しかし、ブラウザを使ってそのマウントしたディレクトリの中をファイルを開こうとすると403 Forbiddenの権限エラーになります。(※NFSクライアント側はWebサーバとなります。) マウントではなく、同階層に別のテスト用ディレクトリを作り、同じファイルをコピーし、ブラウザで開こうとすると問題無く開き、書き込むこともできます。 NFSサーバもしくはNFSクライアントどちらかに(追加?)何か権限設定をしなければならないのでしょうか? もしくはhttpd.confの設定でしょうか? 宜しくお願い致します。

  • NFSのマウント領域がアンマウント出来ません

    # cat /etc/redhat-release Red Hat Enterprise Linux ES release 4 (Nahant Update 6) #uname -r 2.6.9-67.ELsmp NFSでマウントした領域がアンマウント出来ない状態になってしまいました。 /home/hogehoge/tako に、NFSサーバでexportした領域をマウントしました。 ls /home/hogehoge/tako としたり cd /home/hogehoge/tako とすると コンソールが固まり戻って来なくなります。 sshの仮想端末でも同じ結果でした。 NFSクライアント、サーバともに nfs service restartを行なった所、 NFSクライアントでは NFS mountd を終了中: [ OK ] NFS デーモンを終了中: [ OK ] NFS quotas を終了中: [ OK ] NFS サービスを終了中: [失敗] NFS サービスを起動中: [ OK ] NFS クォータを起動中: [ OK ] NFS デーモンを起動中: [ OK ] NFS mountd を起動中: [ OK ] となり、NFSサービスの停止に失敗しております。 NFSサービスの起動に成功しているように見えますが 再度、再起動を行なっても同じようにNFSサービスの停止に失敗します。 システムの再起動は行なえない状態です。 どうにかして、解決をしたいと考えております。 皆様のお力添えをお願い致します。

  • NFS マウントできない。

    NFSの設定を試みているのですが、 うまくいかないのでヒントを下さい。 OSはサーバ、クライアントともにLinux FC1 主な設定は サーバ側(192.168.0.5)では /etc/exportsの内容: /home/ 192.168.0.2(rw,sync) としておいて #/usr/sbin/exportfs -a #/etc/rc.d/init.d/nfs restart クライアント側(192.168.0.2)で #mount -t nfs 192.168.0.5:/home/ /mnt/nfs とすると mount: RPC: 遠隔システムエラー - ホストへの経路がありません とエラーが出ます。 対処方法教えて下さい。

  • NFSでサーバ側を再起動させた場合のマウント

    OSは3台ともCentOS4.4です。 DB(NFSサーバ)web1(NFSクライアント)web2(NFSクライアント) webi、web2からDBのディレクトリをマウントして見えるようにしてあります。NFSクライアントを再起動した場合AUTOマウント出来るように設定はしてあり、そこは問題ないのですが、DB(NFSサーバ)側を再起動した場合クライアント側でマウントコマンドを叩かないとマウントされませんよね?それとも何か設定があるのでしょうか? 自分なりに調べたのですが、いまいちわからないのでわかる方教えてください。 よろしくお願いします。

  • nfsマウントしたリモートディレクトリをftpdで公開できますか?

    nfsでマウントした別サーバーのディレクトリをftpで公開できるでしょうか?できるなら設定方法を教えてください。 Solaris ・nfsサーバ FedoraCore4 ・nfsクライアント ・vsftpd SolarisのディレクトリをFedoraCoreでnfsマウント。 このディレクトリをftpdで公開したい。 よろしくお願いいたします。