• 締切済み

[弁理士試験] 特許法 44条3項の意義

44条4項では、「・・第四十三条第一項及び第二項(カッコ内省略)の規定により提出しなければならないものは、当該新たな特許出願と同時に特許庁長官に提出されたものとみなす。」とありますので、分割の際に43条2項に定める書類を再度提出する必要はないと理解しています。 一方、44条3項では43条2項に定める書類の提出期限を「最先の日から1年4月又は新たな特許出願の日から3月のいずれか遅い日まで」と変更しています。ここで、あらなた特許出願の日がOKになるのは44条4項との関係で理解できますが、さらに3月もあるのが理解できません。 分割前の特許出願で43条2項に定める書類(優先権の主張に必要な書類ですよね?)を提出していれば、提出擬制で再提出の必要はありませんし、もしも提出していないならば分割後の新たな出願で優先権の主張ができないので、「新たな特許出願の日から3月」の期間に提出しても意味がないと思います。 そのため、44条3項の存在意義に疑問を持ってしまいました。 正しい理解をご存知の方、教えてください。

みんなの回答

回答No.1

優先日が平成20年10月1日 原出願の出願日が平成21年10月1日 分割日が平成22年1月30日 原出願についての43条2項の書類の提出日が平成22年2月1日 このような場合、分割出願日には原出願で書類が提出されていませんので44条4項の規定は適用されません。このような場合でも3ヶ月の猶予期間を設ける趣旨でしょう。

goo_no_ne
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます.具体的な日付を挙げていただき,よくわかりました. 少し気になることがあるので,一緒に教えていただけないでしょうか. 原出願についての43条2項の書類と 新たな出願についての43条2項の書類は同一と理解しています. 提出する書類はコピーでは済まされず,本物の書類を税所に出願した国から取り寄せる必要があるので,3月の余裕を与えているのでしょうか. よろしくお願いいたします.

関連するQ&A

  • 【弁理士試験】特許法44条4項の解釈について

    こんにちは。弁理士試験の過去問を解いていてどうしても分からないところがあったので、是非お力添えください。 特許法H19-21(イ)において、L社の回答によれば、優先権を伴う原出願を分割する場合における特許法44条4項の解釈として、 『この規定はあくまで書類提出擬制を定めたものであり、原出願の優先権主張が分割出願に無条件に引き継がれることまで規定しているものではないと考えられる。そうすると、問題文但し書きより、特許出願は、特に文中に示した場合を除き、いかなる優先権主張も伴わないものであるので(中略)優先権主張を伴う出願ではなく(後略)』 とあり、優先権を伴う原出願の分割における自動的な優先権の引継ぎを否定しています。 しかし同じ問題集の中に、基本的に同様のケースにも関わらず、明示的な主張なく、分割出願に優先権主張を認めているケースがいくつか見受けられ(H18-46など)困っております。 これらはどう理解すればいいのでしょう?

  • 特許法44条4項について

    特許法44条4項では、30条4項の書面は新たな特許出願と同時に提出されたものとみなす。とあります。 そこで疑問なのですが、 原出願で30条の適用を受けているとして、新たな特許出願で30条の適用を受けようとする場合は、30条適用の旨および証明書の提出が省略されることから、出願人はなんら特許庁に対して手続きする必要がなく、勝手に特許庁が判断しちゃうのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 特許法43条第2項の読み方

    基本的な質問で申し訳ありませんが、特許法43条第2項柱書の部分の読み方についてご教示いただけないでしょうか?特許法43条第2項柱書には、 「前項の規定による優先権の主張をした者は、最初に出願をし、若しくはパリ条約第4条C(4)の規定により最初の出願とみなされた出願をし、若しくは同条A(2)の規定により最初に出願をしたものと認められたパリ条約の同盟国の認証がある出願の年月日を記載した書面、その出願の際の書類で明細書、特許請求の範囲若しくは実用新案登録請求の範囲及び図面に相当するものの謄本又はこれらと同様な内容を有する公報若しくは証明書であつてその同盟国の政府が発行したものを次の各号に掲げる日のうち最先の日から1年4月以内に特許庁長官に提出しなければならない。」 とあります。このうち、「・・・であつてその同盟国の政府が発行したもの」という部分はどこにかかるのでしょうか? すなわち、「最初に出願をし、・・・実用新案登録請求の範囲及び図面に相当するものの謄本」又は「これらと同様な内容を有する公報若しくは証明書であつてその同盟国の政府が発行したもの」と読むのか、 それとも、、「最初に出願をし、・・・実用新案登録請求の範囲及び図面に相当するものの謄本であつてその同盟国の政府が発行したもの」又は「これらと同様な内容を有する公報若しくは証明書であつてその同盟国の政府が発行したもの」と読むのでしょうか? 基本的な質問で申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願い致します。

  • 特許法第41条第1項について

    ある出願の包袋資料を見ていましたら、特許庁から以下の手続きがなされておりました。題名が「優先権主張無効の通知」であり、理由が「特許法第41条第1項の規定による優先権主張に関する特別授権を得ていることを証明する書面が提出されていない」と言うことで無効になっていました。この特許庁が述べている理由は、上記条文のどこから読めるのでしょうか? また、もう一つ質問があります、本件は指定国を日本、他2カ国にしており、国際公開され、国内書面提出期間に上記書類を提出していないため却下となりました。この時、国際出願した日に日本の出願番号も付与され、再公表特許公開前に上記理由で手続き却下となっても、その日本の出願番号は残ったままなのでしょうか(審査経過情報の一覧にも記載されるのでしょうか)? どうぞ宜しくお願い致します。

  • 弁理士試験対策~特許法44条~

    特許法44条1項2号による特許査定後30日以内にする分割を、クレームについて行った場合であっても、分割の元である出願において、特施規30条の削除補正を同時にすることができない、というのは正しいのでしょうか?(代々木模試H17第1回第51問枝3の回答より)これが正しいとすると、結局、クレームからの44条1項2号分割は、分割後ダブルパテントを招来するため実質的にはできず、できるのは明細書、図面からのみ、ということになります。?これって正しいのでしょうか?どなたかご存知であれば教えてください。

  • 特許法41条1項に関して

    特許法41条1項において、国内優先権主張が認められるための要件として、「先の出願の出願人と後の出願の出願人とが同一であることを要する」というものがありますが、出願人が複数から成る場合、先後の出願の出願人は完全一致でないと駄目なのでしょうか?例えば、(1)先の出願の出願人がAさんとBさんの二者で、後の出願の出願人がAさんとBさんとCさんの三者という場合や、(2)先の出願の出願人がAさんとBさんとCさんの三者で、後の出願の出願人がAさんとBさんの二者という場合には、国内優先権主張は認められないのでしょうか?どなたかご教示いただけましたら幸いです。

  • 特許法67条の2第5項に関して

    特許法67条の2第5項において、「延長登録出願により、存続期間は延長されたものとみなされる」と規定されていますが、例えば、前々から特許切れを睨んで、特許の範囲に入る製品の製造販売の準備をしてきた者が、延長登録出願により、当初の特許期間終結後、さらに1年間特許期間が延長擬制され、しかし、最終的には延長登録出願の拒絶が確定したとき、前記の「準備をしてきた者」の1年間の不実施に伴う事業の機会損失は誰が責任を負うことになるのでしょうか?運が悪かったで済まされてしまうものなのでしょうか?レアケースかもしれませんが、どなたかご教示いただければ幸いです。

  • 特許法第41条第2項括弧書きの意味は?

     QNo.1072956の質問は、ANo.1の補足を読むと、「基礎出願が優先権主張を伴わないケースでの扱いを規定する条文はないのか?」というものだと読み取れます。これに対して根拠条文が特41条2項かっこ書きだとの回答が出ています。しかし、「特41条2項かっこ書き」は次のようになっています。 「当該先の出願が同項・・・の規定による優先権の主張・・・を伴う出願である場合には、当該先の出願についての優先権の主張の基礎とされた出願に係る出願の際の書類(・・・)に記載された発明を除く。」  これは、「先の出願がすでに国内優先権主張をしている場合には、その国内優先権主張の基礎とされた出願に記載された発明については優先権は発生しない」というものであり、「基礎出願が優先権主張を伴わない場合についての規定」ではないと感じたのですが、私の解釈は間違っていますでしょうか?

  • 特許法41条について

    特許法41条について 特許出願Aを基礎として国内優先権主張出願Bをした後、 再度、特許出願Aのみを基礎として国内優先権主張出願Cはできるのでしょうか? ただし、出願Cは出願Aの出願日から1年以内とします。 出願Aおよび出願Bを基礎とするのが原則と考えられるのですが、 出願Aのみを基礎とすることが法律上できるのかどうかわかりません。 もしこのようにした場合、メリットはあるのでしょうか? ご教示いただければ幸いです。

  • 特許法39条5項について

    特許法39条5項には、「放棄された又は拒絶査定が確定した特許出願は先願の地位を有さない」という旨の内容が書かれています。(最初からなかったものとみなす・・・という表記です) 「最初からなかったものとみなす」ということは、拒絶査定が確定した特許出願と同じ内容で出願しても(このことに何の意味があるのかは別として)、新規性欠如や先願の地位を理由に拒絶されないという意味でしょうか。 さらに、拒絶査定が確定した発明をいくつか組み合わせて発明すれば、特許がとれそうですよね。 進歩性の否定をする材料が、最初からなかったものとされるのですから。 なんか変ですよね。 この解釈のどこが間違っているのか、教えて頂けないでしょうか。