• 締切済み

空手の技の呼称について質問です

空手用語で、腰を入れて蹴り込むことを「蹴込」と言い、スナップを利かせたものを「蹴上」というのは分かるのですが、突きの場合、突き込むもの、スナップを利かせたものの違いを指す言葉はあるのでしょうか?空手協会のサイトや技の名前のリストを見ても見当たりませんでした、、、。

  • neiow
  • お礼率50% (1/2)

みんなの回答

  • goo_love
  • ベストアンサー率23% (3/13)
回答No.2

空手でも同じ言葉を使っている所もあるかもしれないが、古流柔術的には当身技(打撃技)を以下で使い分ける。 腰を入れて相手を倒す突きを、「本当て」または「本当身」。 腰を入れないで相手の注意を逸らしたり、一瞬相手の動きを止める突きを、「仮当て」または「仮当身」。 また攻撃箇所によって拳の握りを多彩に変え、それに伴って呼び方も使い方も変わる。 正拳や逆拳は「突き技」と言い、裏拳や手刀は「打ち技」と言う。 打ち技の中には、「散手(ばらて)」と言われる相手の目に対してスナップを利かせる手法がある。 人によってだが腰を入れ倒す為の技を「極め突き」や「極め打ち」と言ったりする人もいる。 フェイント気味のパンチや注意を逸らすパンチを「捨てパン」と言う人もいるので、実に色々である。

neiow
質問者

お礼

柔術でも裏拳や手刀を使うとは知りませんでした。色々な意味で勉強になりました。本当て、仮当てという言葉には納得です。ありがとうございました。

回答No.1

突き込むもの:追い突き(一歩出て突く)、逆突き(前足の位置と逆側の手で突く)、順突き(前足の位置と同じ側の手で突く)、など。 スナップを利かせたもの:裏拳(ウラケンまたはリケン)これは、肘を曲げた状態からスナップを効かせて手の甲の部分を当てる。 (松濤館流なので、空手協会でも使うはず)

neiow
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 質問がクリアーでなかったようです。すみません。実は、海外で空手を習っていまして、追い突きや逆突きの練習をする時に、刻み突きのようにスナップを利かせて即構えに戻る場合と、突き込んでホールドする時の違いを、先生が(日本人ではありません)「ケコミ」と「ケアゲ」という言葉で表現するので、「ケ」というのは「蹴」のことだから、「突き」には使えないのでは、、、と思っていた次第なのです。同じ技でも、蹴りの場合は「横蹴り蹴上げ」と「横蹴り蹴込み」が違うように、突きのタイプを分類する言葉はないのでしょうか?

関連するQ&A

  • 空手の型の有用性について

    演舞で披露される空手の型は実戦では有用ではないのでしょうか? K-1に出てる空手家はほとんどボクシングスタイルの構えであり空手の構えはしませんし、腰を落としての正拳突きや、(ハイキックではない)空手式の上段蹴りなどはあまり見られません。 空手は空手で長い歴史があり、その中で洗練されて理にかなった技が伝わってると思うのですが、そうでもないのでしょうか?

  • 空手 上げ受け→逆突き

    松濤館流の空手の形について教えてください。 上げ受け→逆突きの連続技の時の後ろ足について教えてください。 慈恩等で見られる技です。 上手な人を見ると上げ受けの時の後ろ足は完全に伸び切ってなく、その後の逆突きで後ろ足が伸びきって、腰が回転して逆突きが出ているように見えます。 これを真似して、上げ受けの時にただ後ろ足を曲げようと思っていると、曲げすぎてしまったり、正しい上げ受けの後ろ足になっていない気がします。 上げ受けの時の後ろ足はどのようにするのでしょうか? どのようなイメージで行うのが良いのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 刀の突き技、なぜ昔は無かった?

    昔、YouTubeで尾張柳生の加藤氏(故人)の動きに感銘を受け、独学で長年続けているのですが、いわゆる「突き技」に当たるものが殆どなく、動作の終わりの常に切先が相手の中心を向くという所に感じるくらいなのですが(これは他の古流も同じ?)、以下サイトでも現代剣道の普及に合わせて出てきた様な記載がありました。 https://sites.google.com/site/higoshinkageryutokyo/home/higo-shinkage-ryu01/ishingo01 私の考えとして、使っているのが反りの強い自作の木刀という事もありますが、反りのある大刀は真っ直ぐ刺すのには向いていなく、やるとすれば添え手付き(刃を上にして切先を左手で支える)が自然な為で、そもそも斬る為の武器、刺すなら小刀と思うのです。曲がる等、刀身への負担もありますし。 一瞬、突き技は「隠されている技だった」のでは?とも思ったのですが、上記サイトによると、現代の突き技を身に付けた者には誰も敵わなかったとか。隠されているのなら対応できますよね。 あと、現代剣道VS古流剣術で現代剣道の勝利というのを見て思ったのですが、まるでK-1のキックボクシングVS空手みたいだなと笑 K-1ルールでは空手の殺人技はもちろん全て使用不可で、戦う事自体無意味、同じ土俵ではないですからね。 とにかく、その「有効な突き技」がなぜなかったのか、非常に興味があります。

  • 空手の突き 格闘技の打撃

    空手の突き 格闘技の打撃 自分は現在、武道空手を始めて8年になる大学生の者です 空手の突きで重要とされるのは以下の点だと思ったおります ・肩から突くと対象に当たったとき  弾かれてしまうので背中から突く ・後ろ足の踵を浮かさず、踵から  地面を蹴った力を腰の回転に乗せて突く  (膝を故意に曲げない) ・腕には力を入れず、  スナップさせる ・引き手の偶力で突き手を出す ・腕で突くと衝撃が腕の重さのみ  になるので、重心(体)の移動を  利用して、体重の乗った突きを出す 空手以外には中高時代に柔道を行っていたのみで、実際に相手の体を痛め付ける攻撃は、今の武道空手以外稽古したことがありません 前置きが長くなってしまいました ここで質問なのですが、総合格闘技、ボクシングなどといったものの打撃(パンチ)はどういった原理で、相手をKOさせるほどの力を得ているのでしょうか 顎を揺らす方法以外、相手を倒すにはかなりの力が必要だと思いますが、どこからその力を得ているのでしょうか どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願い致します また今後その知識を深めていきたいので、差し支えなければ、ご回答者様のどういった経験からその知識を得たのかお知らせ頂きたいです 長くなりましたが、以上です よろしくお願い致します

  • 飛行機の空中戦における技

     戦闘機の話なのですが、飛び方に名前がついてる奴がありますよね。  インメルマンターンとか、スナップアップとか、捻り込みとか。  ああいうので面白い技名をご存知の方はいませんでしょうか。  つまり、「飛行機にはどのような飛行方法があるのか」をリストアップしたいのです。  できるだけたくさん知りたいので、「名前のある飛行法」であれば、ドッグファイトのときにやるものでなくても何でも構いません。  また、どのように飛ぶのかよく分からない技であっても、名前だけでもお教えいただけたらと思います。(名前さえ分かればこちらで調べることは可能ですので)

  • 空手や柔道選手の処罰

    空手、柔道、剣道、ボクシング、少林寺拳法、合気道などをやっている人が、その技を使って相手を死亡させたり、障害者にするほどの怪我を負わせた場合、協会や連盟としては、何か加害者を処分するのでしょうか? 道で素人に手を出して怪我をさせて警察に捕まった時、協会や連盟は追放処分とかなにか処分するのですか? 道場で技を使って故意に相手を殺しても、言い訳ができるから警察には捕まりませんよね? 警察が捕まえなくても、ひどいとわかった時は、協会や連盟は何か処罰を行なうのですか? それとも何も処分しないで、そのまま試合に出させるのですか? 1年間出場停止とか永久追放なんてないのですか? 空手協会や柔道連盟や少林寺拳法連盟で、誰かを処罰をしたことはありますか? よろしくお願いいたします。

  • 日本拳法いついて

    こんにちは。 自分は一年程前から日本拳法を始めたものです。 ところで日本拳法の源流はいったい何なのでしょうか? ある説明では、創始者の澤山宗海が廃れ行く柔術の当身技をまとめたものだと言いますが、古流柔術の中にあのような腰を捻る突きは見たことがないです。 またある説明では澤山宗海が習った空手を元にして防具による自由組み手を発案したとありますが、空手の当身とは全然似ていない気がします。 どちらかといえば少林寺拳法の突きかたに似ている気がするのですがなにか繋がりがあるのでしょうか? どなたかわかる方のご回答をよろしくお願いします。

  • 空手の引き手の高さ?

    空手の引き手の高さについて、一般的に自然に肘を後ろに引いた時に来る拳の高さが普通(あえて特に指摘されにくい位置)かと思っていましたが、最近、首里手は腰、那覇手は脇(乳の高さ)だと記載しているものを確認できました。剛柔流や極真などは那覇手のようなので引き手の位置が高いのかと思われます。ただ首里手は結構流派的にもポピュラーですが、腰位置であったり、それより高かったりしている画像もみます。 また泊手というのが最近耳にしますが泊手沖縄拳法のY氏は腰位置といっておりますし、別の泊手と那覇手を兼ねた道場のT氏では脇下に屏風だたみのような高い構えというのも耳にしました。別のサイトでは首里手の腰位置より拳一個分上という記述も確認しました。同じ泊手でも首里手のような那覇手のような、と考え違うようです。本部朝基とういう人の残した言葉では「佐久間先生のと松村先生のは同じ手(型)であった。昔の型は突いて拳を出して引く時、腋下に引くことを習っていた…」と述べています。松村とは松村宗棍という人である様ですがこの人は首里手と思われます。本部朝基自体も泊手も首里手も学ばれたと確認できました。昔から伝わる本当の引き手の実情とはどうなのでしょうか? 空手史や古い空手技術にお詳しい方、コメントよろしくお願いします。

  • 習い事 剣道・空手について

    剣道や空手の習い事について教えてください。 娘(小3・早生まれで小柄)が、剣道か空手を習いたいと言っています。 習い始めるからには、私としては少なくとも小学校卒業までは続けさせたいと思っています。(本人が希望するなら、その後も…) また、習う事によって、礼儀が身に付き、姿勢が良くなるといいな、と思っています。 ただ、私には全く知識がなく、娘の友達(女の子)では、習っている子がいないため、 詳しい方に色々と教えていただきたいのです。 本当に知識が無いので、言葉等が間違っていたら、ご指摘ください。 ○剣道について… 道具一式(面や竹刀など)は、名前が刺繍されていますよね? あれは、通常個人で購入するのが一般的ですか? 高いと聞いた事があるのですが、どの程度の金額が必要なのでしょうか? また、どのくらいの期間で買い替えなどが必要になってくるのでしょうか? ○空手について… 流派というものが、よくわかりません。 一般的…というか、有名な流派は、なんという流派でしょうか? 見学を申し込もうか検討している近所の空手道場は『剛柔流』とかかれていました。 また、極真空手とかも聞いた事がありますが、どのような違いがあるのでしょうか? その他、剣道や空手を習った方に、それぞれメリットやデメリットなどあれば 教えていただけると助かります。 質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくおねがいしますm(_ _)m

  • 中段突きで抜かれない技術

    是非お知恵を拝借したい所存です。 伝統空手を嗜んでおりますが、組手の際中段を抜かれる傾向にあります。 私は左利きで、右手右足が前の構え。 左中段回し蹴りから左上段突きを得意としていますが、右足の踏み込みからスタートする技、ワンツーや刻みの際逆突きで中段を抜かれてしまいます。 左の逆上を突いた時も中段を取られる場合が・・・。 相手の外側を取ろうと動いてはいますが、それでも起こりが悟られるんだと思います。 前足の踏み込みの仕方や逆・逆の突き方を教授して頂きたい次第です。 何卒ご協力お願いします。

専門家に質問してみよう