増設したHDの領域の設定について

このQ&Aのポイント
  • デスクトップパソコン Dimension8100 に320GのHDを増設しました。
  • 増設したHDを60G、60G、200Gの3つにパーテーションを切って使用する予定です。
  • パーテーションの設定をする際、プライマリ領域と拡張領域のどちらかに設定することになりますが、初めの2つのパーテーションをプライマリに残りを拡張領域にしたいと考えています。残りの領域にはデータが壊れる可能性があるため、注意が必要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

増設したHDの領域の設定について

 デスクトップパソコン Dimension8100 に320GのHDを増設しました。 (BUFFALO HD-H320FB/M 内蔵型)  現在「デイスクの管理」で、298G程度の表示となっています。  IAAをWindowsXPのインストール時にインストールしています。  現在SP3をあてています。  現在のマスタ側のHDは80Gです。  増設したHDを、「60G,60G,200G」と3っつにパーテーションを切って使用する予定です。 (初めの2つで137G以下にしておきたいため。)  ところで、パーテーションの設定をする時、プライマリ領域と拡張領域のどちらかに設定することになるようですが、初めの2つのパーテーションをプライマリに残りを拡張領域にしたいと考えています。  現在マスタ側に接続しているHDは既に8年程度使用しているため、マスタ側のHDの調子が悪くなったとき、320GのHDをマスタ側に接続して使用したいためです。  マスタ側に接続したとき、一番初めの60GのパーテーションにバックアップしているOSを復元して使用するために、このパーテーションをプライマリ領域としておきたいのです。  しかし、ネット上で調べたりしていると、プライマリ領域は1つしか作らない方がよい。パソコン上のHDに複数のプライマリ領域があると、パソコンの起動のとき誤作動を起こす可能性があるというような説明や解説が見受けられます。  Me以前のOSのことかと思っていましたが、Me以前に限定した書き方でないものもあります。  5年ほど前より、USBで160Gの外付けHDを接続しており、40Gと120Gに分けていますが、両方ともプライマリ領域として設定しており、現在まで問題なく使用できています。  しかし内蔵型と外付け型で、違いがあるかもしれないと思い質問しました。  今回増設した内臓型のHDの上記のようなパーテーションの設定に問題はないか、教えてください。  なお、最初の2つを60Gとするのは、マスタ側に接続した際、OSはまだ復元していない状態なので、137G以上は認識しないと考えられるための対応です。(残りの領域のデータは壊れる可能性があるでしょうね。)

  • m_spn
  • お礼率92% (12/13)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

>パソコン上のHDに複数のプライマリ領域があると、パソコンの起動のとき誤作動を起こす可能性がある。  そうです。BIOSで設定しない限り、起動時にドライブ文字をどのように指定しようが、「第1ハードディスクのアクティブな基本領域」からの起動を試みるとか・・さまざまな制約が起動トラブルを招くからです。  OSによって動作は異なります。ハードディスクに二つ以上の基本ドライブを設ける場合、ひとつは非アクティブにしておくほうが無難です。(Wwindowsが認識できないLinuxなどの領域は関係ない)。特に将来起動ドライブにする場合。  PC/ATのパソコンは、ひとつのHDD内に4つの基本領域を作れて、かつそのうちひとつは拡張領域にできて、それは制限なく論理領域にできます。(ただし、Windows(95系)はひとつの基本領域しか認識できないのと、ドライブレターにアルファベットを使うため、A,Bのフロッピーディスク用に予約しているものを除くと、24個しか使えない。リムーバルディスクやCD/DVD、仮想CD/DVDを考慮するとそれよりもっと少なくなる。)  今の場合、せっかく大きなドライブを追加するのなら、そのほうが高速なはずですから、そちらをメインにして、古いほうをバックアップ用にするほうが実用的かもしれません。  その場合は 基本領域 C: 基本領域 *:(非アクティブ) C:のバックアップ 拡張領域   論理領域   論理領域   論理領域   論理領域   ・・・・ リムーバルディスク用空き文字 CD/DVD(仮想ディスク用含む割り当て)・・・Zまで にしておくと良いでしょう。  なお、追加するドライブを分けてそちらをバックアップにする場合も、同様に設定しておきましょう。(基本領域は普段は非アクティブにしておく) 添付画像の上段のドライブは、上で示した構成になっています。二つ目のドライブは、すべて拡張領域にしてあって論理ドライブがいくつか乗っている。 >しかし内蔵型と外付け型で、違いがあるかもしれないと思い  なんとも言えません。内臓の場合は、BIOSが直接認識するため、USB接続とは異なることは確実です。そのため、内臓についてはWindowsが認識する基本領域はひとつにするべきです。もし、最初の基本領域が壊れたときに泣くことになる。--経験済み--。非アクティブにしておくしかない。 【アドバイス】ここからは私の経験からです。 >最初の2つを60Gとするのは、  私は、基本領域は添付のように16GBずつしか割り当てていません。アプリケーションやドキュメント類をC:に入れなければ、十分たりる大きさです。 ・バックアップ・デフラグが短時間ですむ。 ・万が一C:が破損してもデータは救出できる。 ・C:へのアクセスが減少するためC:が壊れにくい ・データ種類によって領域を分けてあるため管理が容易  システムドライブ : 壊れて欲しくないデータ  アプリケーションドライブ : インストール用  データドライブ : マイドキュメントなど  ビデオ・CDなどのデータ : 殆んど書き換えが行われないデータ  書き換えが頻繁なドライブ : ブラウザやメールクライアント用  作業用ドライブ : 高速が必要なデータで、かつ保存の必要のないデータ   これは、環境変数でWinows/ユーザーの作業領域に指定 としています。  

m_spn
質問者

お礼

 お礼が遅くなりました  ご回答ありがとうございます。  添付していただいた画面では、「ディスク0」にプライマリ領域のCとBを作成し、後の領域は拡張領域にして論理パーテーションをDからHまで作るという構成になっています。  「D」が、アプリケーションのインストール先になっているのでしょうね。  この使い方は参考にさせていただきます。  ところで、基本領域BをOS(基本領域C)のバックアップ用としていらっしゃるのはなぜですか? ハードディスクの故障等のためであれば、「ディスク1」に基本領域をつくり、そこにバックアップすることも考えられると思うのですが。  また、このOSのバックアップは、Cドライブ丸ごとのコピーですか?  私がハードディスクの増設を考えた当初は、Acronis MigrateEazyというソフトで、既存のHDのCドライブを丸ごと新しいHDにコピーし、そのまま保存しておき、既存のHDの調子がおかしくなった段階で、増設したHDをそのままマスタ側で使えないかと考えていました。 (当初MeだったOSをWindowsXPにする段階で、相当の手間がかかったので、HDを変えても現在の環境をそのままコピーして使用したいと思っています。)  しかし、コピー後、同じOSを各々のHDのプライマリ領域に置いて起動する場合、不具合が出る可能性があるという説明をAcronisのHPのQ&Aで見つけたため、Acronis True Image 等のバックアップ用ソフトでCドライブのバックアップをとっておき、HDに不具合が起きたときに増設したHDをマスタに接続して、そのプライマリ領域にOSを復元するという方法で現在は考えています。  もし、Cドライブのコピーをそのまま残しておいて問題がない方法があるのなら、その方法を使えればと思います。  また、ご回答を読んでいて、HDの不具合時に、当初の考え方で対応するにしろ、現在の考え方で対応するにしろ、新しいHDにOSを入れマスタ側にしてにし、古いHDはスレイブ側に接続して使用したほうがいいように思いました。  しかし、古いHDをスレイブ側に接続する時点で、古いHDにあるOSを残しておいて問題ないようにするにはどのようにしたらいいのかわかりません。  ご存知であれば、教えていただければありがたいです。  ともかく、ご回答のほどありがとうございました。  いろいろと参考になります。

その他の回答 (2)

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.3

>ところで、基本領域BをOS(基本領域C)のバックアップ用としていらっしゃるのはなぜですか?  それは、ハードディスクの故障はディスク全体が壊れるのではなく、一部分が壊れることが殆んどだからです。ディスク表面が破損して重要なデータが読み取れなくなる。  そのため、基本領域を二つ、まったく同じサイズで作成して、それに定期的にコピーしているのです。もしC:に異常が起きたり、アプリケーションのインストール失敗など、C:を原因とするトラブルは、アクティブパーテーションを切り替えるだけで復元できます。 ☆この方法の良いところは、C:には起動やアプリケーションの起動時に使用されるDLLなどシステムファイル以外置かないことがあります。データだけでなく、Windowsの作業ホルダやインターネット一時ファイルもJ:ドライブに設定してあります。徹底してC:の上をヘッドが動くことを避けるということ。そのため、C:がきわめて破損しなくなるという副次的な利点があるのです。  もちろん、別途外付けにバックアップはしていますが、使うことは殆んどない。 >(当初MeだったOSをWindowsXPにする段階で、相当の手間がかかったので、HDを変えても現在の環境をそのままコピーして使用したいと思っています。)  実はこの構成は、この目的でも有効なのです。新しいOSにバージョンアップするときに、二つのC:がまったく同一=クローンなので、コピー後、一方をテストし問題なければ、後日コピーしなおす。問題が発生すれば、元に戻す。 >Cドライブのコピーをそのまま残しておいて問題がない方法があるのなら、その方法を使えればと思います。 >古いHDにあるOSを残しておいて問題ないようにするにはどのようにしたらいいのかわかりません。  二つ目の基本領域を非アクティブにすれば、BIOS自体も存在を気づきませんから起動トラブルはありません。大事なことは--両方ともアクティブにはしないということです。最初のドライブにあるOSを探そうとするから、二つ目からは起動できなくなる。  WindowsXPは一つ目のハードディスクにOSが見つからなければ=アクティブな基本領域がなければ、二つ目のドライブの基本領域にあるOSを見つけるはずです。--わざわざつなぎ変えなくても。

m_spn
質問者

お礼

 お礼が遅くなりました。  パーテーションをアクティブにすることについて、知識が殆どなかったので少し調べてみました。  OS起動時に、マスタ側のアクテイブパーテーションをまず読み込みに行くということですね。デュアルブートの場合の起動にも利用するという解説もありました。  また、アクテイブパーテーションは、「HDの管理」のダイアログボックス中では、斜線のハッチングを表示した領域として表しているようです。  クローンソフトを利用して、増設HDにOSをコピーし、OSのコピー先のパーテーションをアクティブにすればいいのではという助言をいただいているのだと思います。    ところで、ここで疑問が出てきました。 1)  アクテイブにするのは、PCの1つのHDの中で、基本領域(プライマリパーテーション)の中の1つのパーテーションしかできないということです。  また、HDを増設した場合、スレイブ側の増設したHDの基本領域も、マスタ側の既存のHDとは別に、1つの基本領域をアクテイブにすることができるということだと思います。  しかし、マスタ側の既存のHDのOSを入れている基本領域もアクテイブになっているはずですので、この基本領域のアクテイブ設定を外す必要があるということになります。  この操作はどのようにしたらいいのでしょうか?  解説によると、HD中の別の基本領域をアクテイブにすると、これまでアクテイブだった基本領域は、その設定が自動的に外れる(1つのHDのでは、1つの気泡領域しかアクテイブにできないため。)ということのようですが、アクテイブの設定を他の基本領域に移すのではなく、1つのHD中でアクテイブな設定の基本領域を無くすという方法を探し出すことができんませんでした。  これは、どのような方法をとれば可能なのでしょうか? 2)  また、「Cドライブ」の内容を同じHDにある「Bドライブ」にバックアップしているとのことですが、これはOSのクローンを作っているということだと思いますが、どのような方法を使っていらっしゃるのでしょうか?  同一のHDの中にOSクローンを作ることができるソフトがあるのでしょうか?  よろしければ、教えていただけませんか?

  • MNH10W
  • ベストアンサー率48% (2859/5927)
回答No.1

>パソコン上のHDに複数のプライマリ領域があると 問題ありませんよ >増設したHDを、「60G,60G,200G」と3っ ご存じかと思いますがこれは無理ですよ

m_spn
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。  ところで、「増設したHDを、「60G,60G,200G」と3っつにパーテーションを切って使用する予定」というのが無理ということですが、現在の私には理解できていません。  3っつ全てをプライマリにすることができないということでしょうか?  パーテーションは、他のデイバイスを含めて、アルファベット数だけ設定できると考えているのですが・・・。  何ができないことなのか、具体的にご指摘いただければありがたいのですが・・・。  よろしければ、教えてください。

関連するQ&A

  • HDD増設で拡張領域のみ作成は出来なくなった?

    お世話になります。 最近XPから7に移行しまして、HDD増設時の事でXPと違いがあるのに気付きました。 XPの時は、例えばHDD1台でC:1パーティションであった環境にHDD1台を新たに追加したとして、 ディスクの管理で新HDDに2つのパーティションD:/E:を設定し、そのパーティション両方を「拡張領域」 として設定出来ましたし、そのように敢えて設定していました。 (設定の際、明示的に「拡張領域」として設定でき、その後論理ドライブ作成) ところがWin7で同様の操作(シンプルボリューム作成ウィザードに沿って初期設定)すると 「拡張領域」という言葉が出てきません。 新HDDを2パーティションにした場合、両方「プライマリパーティション」となります。 XPとは概念が異なるのでしょうか? これで正解なのでしょうか? 増設したHDDは以前システムをインストールしていたので、その影響かと思い、 全域ゼロフィルして再度実行してみたりしましたが、何も変わりませんでした。 もう一台XP時代に増設設定したHDDは、拡張領域としてWin7上でも認識されています。 (現在何の不都合も無しですが) プライマリ=システムドライブとの考えは誤りでしょうか? それともWin7でも増設領域を拡張領域と設定出来るのでしょうか? 甚だ勘違いなのかもしれませんが、ご指導頂ければと思います。

  • HDの復活方法

    OS(WIN98SE)が入っているHDが壊れたので新しいHDを交換したら 今まで増設していたHD(40G)がマイコンピュータで認識しなくなりました。 FDISKで詳細を見ると「領域が定義されていません」と出てしまいます。 OS側のHD壊れる前までは、確かに認識されていて増設側のHDバックアップ用に使用していました。 以前に増設側HDの情報をFDISKで見るとパーテーションの切り方が少し変なのは 気にはなっていたのですが、気にせずに使っていました。 多分、パーテーションを切る時に誤った切り方をしたのだと思います (40Gなので 10Gづつパーテーションを切ったのですが、7Mのドライブがマイコンピュータ上に現れて、4つのHDのはずが5つ出来てしまった) 「領域が定義されていません」という事はこの増設HDのデータは もう復活しないでしょうか?

  • 3台目のHD増設について

    現在、3台目のHDの増設を考えています。 今使っているPCはHD二台で370Gです。 もともと120Gあっとものを250G増設して370Gまであげました。 ですが、家族で一台を使っている状況で、ホームビデオの編集・保存用としても使っているのでもう少し容量を増やそうと思っています。 今現在のPCの状況は、   プライマリ  マスター HD  スレーブ HD   セカンダリ  マスター CD  スレーブ なし という状況です。 PCについてはほとんど無知なのですが、自力で調べたところセカンダリのスレーブがあいているからといって、光学式ドライブと一緒にするのはよくないと聞きました。 RAIDカードというものを使えばプライマリ・セカンダリとは別にHDが増設できるということも聞きました。 今後増設することも考え、RAIDカードというものを使いたいのですがよくわかりません。 どなたかRAIDカードを使ったHDの増設の仕方、プライマリ・セカンダリに増設したときとの設定の違いなどご存知の方、教えていただけませんか? 今回はRAID機能は使わないただの増設です。 また、RAIDカードを使うと何個まで増設できますか? RAIDカードに複数のHDを繋ぐと勝手にRAID機能を使うことになってまいますか? 長くなってしまいましたが、ご存知の方ご回答よろしくお願いします。

  • HDの増設で・・・・

    HDの増設をしようとIBMの40GBのHDを買いました。早速マスターのスレーブに接続してパソコンを起動しました。BIOSで認識したのを確認後、OSを立ち上げたのですが、HDが増えていません。これはFDISKのせいだとおもってFDISKで基本のパーテーションを設定したのです。一応認識され、最大容量で設定したはずなのになぜか7GBしかありません。これはどうしてなんでしょうか?私の設定に問題があったら是非教えていただきたいのです。

  • IDEのHD増設

    Win98 FAT32 で、HDをセカンダリに増設します。 Win98 がインストールされているプライマリのHDのデータを消さずに、特殊なソフトも使わずにセカンダリにHDを増設することはできますか? 現在は   プライマリ   基本MS(C:) 拡張論理MS(D:) 増設後は   プライマリ   基本MS(C:) 拡張論理MS(D:)   セカンダリ   拡張論理MS(E:) 拡張論理MS(F:) このようにするつもりです。 まず、増設HDをセカンダリのソケットに差して、後はソフトからの操作をすればいいんだと思っています。 http://www003.upp.so-net.ne.jp/jf1elr/hdd.htm や http://www6.ocn.ne.jp/~kazumido/pc_1.html のようなfdiskの参考になるサイトを見ているんですが 次にやるのは 「1. MS-DOS 領域または論理 MS-DOS ドライブを作成」 ですか?

  • HDの増設について

    富士通FMVME5/657(30G)をパーテーションマジックでEドライブまでパーテーションを切って使用しておりますが動画のファイルが多くなりHDの容量も少ないので新規に外付けのHDを増設しようと思っております。増設に当り教えて頂きたいのですがUSB接続またはIEE1394で接続した場合増設のHDDはFドライブにできるのでしょうか?USB接続だとリムバーサルと表示されると聞いていているので教えて下さい。希望はFドライブと認識させパーテーションマジックでパーテーションを切りたいと思います。  また、HDの購入はメーカー製の方が安く仕上がるみたいですが将来を考えた場合3.5インチのケースで組んだほうで宜しいのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 増設したハードディスクのリカバリ領域削除で困っています

    毎回皆さんの的確なアドバイスで何とか増設完了しました。 ありがとうございました。 新しいHDにはOSは入っています。 今まで使っていたOSなど入っていたHDを増設側にまわしました。 パーティション削除、新たなパーティションの作成、フォーマットは完了しましたが・・・・ そこでどうしても削除できない所が出てきました。 「リカバリ領域 4.66GB NTFS 正常(EISA構成)」   とあるのですが、これは削除できないのでしょうか? 増設側なのですっきり削除したいのですが・・・・ 何度もすいません、よろしくお願いします。

  • HD増設。

    OS9.2.2下(QS)でHD200Gを増設する時に パーティションを100Gで2つに切れば認識しますか? おねがいします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • HD増設で起動ロゴの直前で止まる

    10GがデフォルトのHDであるIBMのAptivaなんですが、80GのHDを増設すると、awardBIOSのメッセージらしいものが LBA UDMA33 ... (プライマリマスタ) LBA UDMA33 (プライマリスレーブ) と表示して、そこで止まります。 プライマリマスタの方はUDMA33の後にハードディスクのサイズなど、もう少し情報が出ますが、80GのプライマリスレーブはUDMA33までしか表示されないので、80Gという大きいサイズがエラーの原点ではないかと思いましたがどうなんでしょうか? 80Gでなく、5Gの増設なら成功しました。

  • HDを増設したのですが

    HDを増設したのですが、認識してくれません。 BIOSではスレーブ側に認識しているようですし、デバイスもHDの存在自体を認識しています。 しかし、「コンピュータの管理」「ディスクの管理」でドライブ表示されないのです。 ノートン上でもHD自体40Gと認識してるのですが、ドライブ表示してくれません。 もしかしたら壊れているかもしれないのですが、増設までは動いていたのです。(1月1日) なにかアドバイスあれば教えていただきたく思います。 以下が構成です。 OS:WinXP Pro マスター側 80G(今回増設したもので、Cドライブ(15G)にシステム・Dドライブ(65G)とパーテションを切ってます。) スレイブ側 41G(以前システムを入れて使っていました。) BIOSは最新にしています。 ジャンパピンもあってます。 補足ですが、当初単純に80Gをスレイブにして接続したのですが、最初の起動画面(XPロゴまで行くのですが、その後少し黒画面になり「ようこそ」となるはずが、そこでリセットがかかり何度も繰り返してました。) しかたなく80GにOSを入れなおし逆にして接続して、起動できたのですが、上記の症状なのです。 長文、またわかりにくい文章ですみませんが、お助けください。