• 締切済み

34歳で国家資格は無謀?

現在主婦の34歳(子供なし)です。 実は最近になり行政書士の資格を取りたいと思うようになりました。 最終的には社労士の資格が欲しいのですが、私は高卒で、受験資格を得る方法の一つでもあるので、調べているうちに興味を持ちました。 派遣ですが給与関連の部署で就業関連や給与計算のアシスタント業務を3年弱経験しましたが、社保手続きの実務は経験ないです。 ただ全体の流れは理解しております。 子供が居ないにしても、一応主婦業をこなし、パートにも出て、この歳で、これから二つの資格を取ろうなんて無謀ですか? やはり学校に行かないと難しいですか? 夫は多少は協力してくれると思います。

みんなの回答

  • fedotov
  • ベストアンサー率48% (710/1461)
回答No.7

通学でなくてもDVD通信もあります。 行政書士の前に、難易度の低い資格にチャレンジするなら、 お勧めは宅地建物取引主任者(宅建主任者)です。 宅建主任者試験の民法は、行政書士試験でも重要で、 借地借家法は勉強しておくと実生活でも役立ちます。 宅建に受からないなら、行政書士も社労士も無理かも。 あと、行政書士の「憲法」・「一般常識」対策で、 『センター試験 政治・経済の点数が面白いほどとれる本』 『センター試験 現代社会の点数が面白いほどとれる本』

回答No.6

私は最終学歴は高卒で今37歳です。 前職はIT系の仕事やってました。 行政書士の資格を取得しようと頑張ってます。 通学しなくてもDVDやネットを使った通信教育などあるのでいけると思います。 初学者であれば、本だけじゃなくて講師が説明しているDVD等の方が頭に入りやすいです。 費用はそれなりにかかりますが、得るものは大きいと思います。 諦めなければ、なんにでも可能性はあると思います。

noname#143153
noname#143153
回答No.5

具体的なことですが、 行政書士の試験は一般常識というのが半分を占めます 専門知識だけではなく、学生時代のお勉強を総ざらいする必要が あります それができるならそう難しくないと思いますが

  • tomson1991
  • ベストアンサー率70% (914/1304)
回答No.4

無謀とは全然、思いません。ただ、学習すること自体に長いブランク が、もしお有りであれば、それを埋め合わせ、勉強する習慣を身につ けておく必要がありますね。そうでないと、途中でイヤになって投げ てしまうでしょう。あと、正直、行政書士も社労士も難関資格の部類 に入るので、もう少し、易しい資格からウオーミングアップするのも 手です。それらで合格すれば、その喜びを糧として次の目標に頑張れ ますし、勉強のコツが徐々に身について、効率のいいやり方が分かる ようになると思います。そこで、お勧めなのが東商の「ビジネス実務 法務検定3級」です。これは難易度も低く、しかも主要な法律の基礎 を学習できますので、「行政書士」の土台を作るのにも向いています し、仕事しながらでも十分勉強できます。それが取れたら、次は2級 です。2級は行政書士の出題レベルに近い問題や法的な実務(ケースス タディ)問題が多く出ますので、これに受かるレベルまで持って行け ば、行政書士を受ける前提となる「民法」「商法(会社法)」につい ては、6割程度は学習済みと言えるでしょう。その上で、行政書士に チャレンジすれば、全く手も足も出ないことは無いです。ただ「行政 法」はビジ法では学べないので、一からですが、行政法は暗記部分が 多いので、「民法、商法」で学んだ、理論、系統立った法的考え方が 身に付いていれば、大分ハードルが下がると思います。行政書士はそ の他にも一般教養分野の出題がありますが、これは公務員向けの時事 や一般常識対策問題集などで勉強した方がイイです。法律系の資格な ので、就職試験的な時事問題より、法律や経済・統計などについて問 う問題が多いからです。まあ、いずれにしても平坦な道のりでは無い ですが、最後は「本人の頑張り」次第です。 ※ちなみに#2の方が目指している資格「特許管理士」は国家資格で  はありません。特許系の資格で国家資格なのは「弁理士」と「知的  財産管理技能検定(技能士)」の2つだけです。「特許管理士」はい  わゆる「資格商法」で訴訟問題も発生しているイワクつきのモノで   す。ご注意を・・・(特許管理士で検索すると、良く分ります・・)

回答No.3

無謀ではないと思います。 ただ資格をとっても、それがすぐに収入に結びつくか?は、 不明です。 資格試験は、おそらく勉強さえすれば、いつかは合格できると思いますので、 がんばってください。 ただ社労士の受験資格を得るために、行政書士の資格を目指すのは、 少し遠回りかもしれませんね。 と言いますのは、 受験科目が、社労士と行政書士では、共通点があまり無いように思いますし、 そもそもの勉強スタイルが異なると思います。 行政書士は、法律系の資格なので、 憲法・民法・行政法などの法律の知識とその応用力?が試験では求められているように 思います。 一方、社労士は、法律の解釈というよりは、 むしろ細かいこと(数字)を覚えるというイメージがあります。 もちろん判例などを覚える点では、行政書士と共通点があるかもしれませんが。。。 大学卒の受験資格を得る方法としては、 通信教育の大学に通い?、教養部分の単位を取る、というのも 一つの手だと思います。 いずれにしても、資格を目指すのに無謀ということは無いです。 がんばってください。

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.2

34歳とは羨まし限りです。 私は、今年還暦を迎え、60歳で定年退職します。 定年退職後は、特許管理士の国家資格を取得する予定です。 自ら考案したアイデアを特許申請する目的ですが、勉強する事に年齢を考える必要はありませんから、全く無謀とは思いません。

noname#128114
noname#128114
回答No.1

資格を取るのに年齢は関係ないのでは? 私が通っていたある国家資格の専門では上は50代の方でしたよ。

関連するQ&A

  • 国家資格で保育士の資格を取りたい

    通信ではなく、通学で勉強をすることにしたのですが、 私の最終学歴が高卒なもので、国家試験の受験資格がありません。 そこで最終手段として、実務経験を2年積むしかないと思い、 色々な保育園をまわっているのですが…それがなかなか… やはり無資格でアルバイトは無謀なのでしょうか… しかし学校に通い出した以上、そして夢をかなえるため 諦められません。 もし福岡市内で良い保育園をご存知の方、 是非ともご一報下さい。 私は今年で23歳になるものです。 明るさ、元気のよさには自信あります!

  • 保育士の資格が欲しいのですが・・・・・・・・・・・(;_;)

    こんにちは。 今、興味ある資格取得に向けてがんばりたいと思っております。 私は子供が好きで、子供に何かを教えたり夢を与えたり、子供たちのためになる仕事をしたいのですが、高卒後、インストラクター→事務員 をして現在にいたるのですが、子供たちのためになる仕事をしたくても資格がありません。保育士の資格も欲しいのですが、がんばろう!と思って受験資格を見ると、実務経験もなく、必要教育機関で勉強も積んでいないため、受験できません。3年間の実務経験がいるそうです。やっぱり実務経験を積まないといけないのですね・・・。 保育士のほかに、小さな子供たちに教育をするための関連の資格って何かありませんか?

  • 履歴書の資格欄に書くべきか悩んでます

    履歴書に書くべきかどうかアドバイスお願いいたします。 13年前に社会保険労務士の資格を取得しました。 当時は資格ブームもあり取得したのですが、それ以来特にその資格についての勉強もしてないことや、一応総務職をやってはいますが、社労士の資格を使った仕事(就業規則を変えたりなどなど)はあまりやってきておらず、ただ、給与計算や社会保険手続き、労働保険計算などの実務はやっていました。 資格は持ってますが社労士としての労働法務は知識も薄れていて、労働法務にのっとった労務相談や労使交渉なども未経験です。 このような状況ですが、履歴書に書けば一応、それなりに社労士ステータスで評価してもらえて入社しやすくなるのでしょうが、逆に、入社後に社労士だからって色々、労務コンサル的な自分にできないような仕事を当てられると思いますし、社労士持ってるから知ってるでしょ?という感じで接してこられるのも自信ないですが、、、 本当に持ってるだけで実務で使えないタイトルホルダーなんです、と面接で言って書いて、とりあえず、それだけ一定期間勉強した努力を見せることはしてもいいのかな、とも思ったりしております。 この実務では使いこなせない社労士の資格を履歴書の資格・免許欄に書くべきかどうか、 アドバイスのほどよろしくお願い申し上げます。

  • 保育士資格

    お世話になります。 現在32歳ですが、最終学歴が高卒です。 保育士資格を取得するには2年間の実務経験が 必要とのことですが、具体的に実務経験とは どのようなことを言うのでしょうか? 保育園での保育補助などのアルバイトでも 実務経験とみなされますか? また、この歳で短大の保育科に入学するのは無謀でしょうか?もう教育の場から離れて15年近く経ちますし、入試のための勉強を一からやり直すことになりますが・・・。 よろしくお願いいたします。

  • 資格取得後の実務経験、及び独立の仕方。

    はじめまして。 私は今年で3回目の行政書士試験を受ける予定です。 この資格を勉強するようになってから、よく聞くの ですが、資格取得後行政書士の実務経験は どこで積めばいいのでしょうか? 知り合いに行政書士等がいないと、事務所には 入りにくいとよく聞きます。 職安等で、アシスタントの求人を見つけて応募しようとし 職安の職員の方がその事務所に電話して聞いてくれたのですが アシスタント等は女性しかダメだと言われました。 職安の方が「男女雇用機会均等法はご存知ですよね?」と 事務所の担当の方に言ってくれたのですが、 受け入れてもらえませんでした。 行政書士の資格を取得後はどうやって実務経験を積めばいいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 給与計算業務と社会保険業務

    未経験から人事系の仕事へ転職活動中で、別々の派遣会社より2つの会社をご紹介いただいていますが、一方は人材派遣会社で給与計算(何人で受け持つのか分かりませんが全体で6000人分と聞きました)の仕事、もう一方は社労士法人での補助(社保専門で給与関連業務なし)になります。 いずれは派遣ではなく契約社員、正社員と目指しておりますが、どちらかしか経験出来ないとすれば給与計算と社会保険、どちらの経験が役に立つと思いますか? とある求人で社保経験のみある方時給1500円、給与計算のみ1550円、両方1600円、というものがあり、企業にもよるかもしれませんが社保より給与の方が待遇がいいのかーと思って見ていました。 ちなみに私が社労士資格を目指すとまずは3年の実務を積んでやっと受験資格が得られますので相当先になるでしょう。 お給料や勤務時間等、他の条件が同じとして皆様のご意見、皆様の会社ではどちらの方がより必要とされる人材なのかお聞かせくださいませ。

  • 高卒だけど社労士になりたい

    社労士の資格を取りたいと思っている高卒の者です。 今、社労士事務所で働いていますが、所詮子育て傍らのパートで、実務というよりは、 ただの雑務、処理的なことしかしていないのでいくら3年働いても 実務経験とは言えない気がします。 ネット等で調べて、こんな私が資格を取るには通信大学で一定の単位を 取得するしかないかと思っていたのですが、 行政書士の資格さえ取れば、単位なんてとらなくても一発で受験資格を 得られるようなことを目にしたのですが、これは本当でしょうか?? それならすぐにでも勉強を始めてみたいと思っています。 ご存知の方がいらっしゃったら教えていただければ幸いです。。 そして、これが本当だった場合に備えて、独学で行政書士を目指す私に ナイス参考書、勉強法等教えていただければ尚ありがたいです♪

  • 社会保険労務士資格について

    失礼します。 高卒の者です。 社会保険労務士資格の受験資格に関してなんですが受験資格で行政書士合格者とあります。 もし税理士の資格に合格したら行政書士登録ができるようになりますがこれは同時に社労士受験資格も得たということですか? 税理士は社労士業務も出来るみたいですが税務に付随する業務のみしか扱えないみたいですので社労士資格も将来取得を視野に考えてます。 教えて下さい。

  • 社労士の実務経験について

    社労士になりたいのですが、受験資格がない事を知りまずは行政書士をとろうと考えています。しかし、無知な質問ですいませんが社労士になるには社労士資格をとってから2年実務経験を経てからでないといけないというような事をききましたが本当ですか?社労士をとったらすぐに開業できず、さらに2年待たないと社労士として独立はできませんか?独立せずとも、社労士資格をとれば社労士として働く事はできますか?就寝しても2年間は社労士扱いではないのでしょうか?

  • 食べていける資格試験を教えてください。

    資格試験で 500万以上の年収がある程度保障される資格を取りたいと考えています。 勉強自体はそこそこ出来るのですが、現在保有の資格は宅建(仕事をしながら半年で合格) 高卒です。 資格としては、税理士、司法書士、行政書士くらいでしょうか? これらの中で、1番試験が簡単で、年収が保証されるのはどれでしょうか? 税理士だと簿記1級を取ってから、3年くらいかけて取れるかと考えていて、でも3年かけるなら、司法書士も受かりそうな気がしないでもないです。 行政書士、社労士ならもっと簡単で年収が保証されるなんてありますか? 仕事しながら短期1年(とか)で合格でき、年収500万以上!そんな資格を教えてください。

専門家に質問してみよう