• ベストアンサー

変形労働時間制を簡単に教えてください。

変形労働時間制を簡単に教えてください。 転職を考えています。変形労働時間制について教えてください。 1日何時間、ではなく1ヶ月や1年単位で労働時間を決めるものですよね? たとえば勤務時間が9時~18時となっている会社で、ある週で19時まで5日間勤務しても、次の週で17時まで5日間として帳尻をあわせれば前の週の超過分は残業にならないという解釈でOKですか? なんだか会社にごまかされそうな制度だなぁと思うのですが・・・(繁忙期に波があるなら効率がいいんでしょうが・・・) ここで示されている勤務時間はあくまで目安で、まったく違うということもけっこうあるものなんでしょうか。

noname#103094
noname#103094
  • 転職
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.2

基本的にはその解釈でよい。 >なんだか会社にごまかされそうな制度だなぁと思うのですが・・・ やる仕事が無い日は早く帰れて嬉しいし、回りまわってみんなの幸せ。 定時が決まっていると仕事が無いのに残っている人が出てくるので残業代の支払いが増える。人件費がかさんでくるので業績を圧迫して給与引き下げや昇給見送り、サービス残業を要求されるという話になる。

noname#103094
質問者

補足

ありがとうございます。 仕事がない日に帰れるたらいいんですが、「変形」といってうまくごまかして逆のパターンばかりで残業がつかない様なところってありそうだなと思って^_^; ちゃんとしてるものなんでしょうか? そこの事業所によるといってしまえばそれまでなんですが・・・

その他の回答 (1)

  • toogarasi
  • ベストアンサー率36% (82/227)
回答No.1

変形労働時間制とは  変形労働時間制とは,一定の期間内について,週当たりの平均労働時間が法定労働時間以内であれば,1週又は1日の法定労働時間の規制を超えて労働時間の配分を変えることを認める制度です。  たとえば,4週間の期間のうち,月末の1週間の労働時間を45時間と設定しても,月初めの1週間を35時間,その他の週を40時間と設定すれば,その期間における平均の週労働時間は40時間となるので,月末の週についてだけ40時間を超えているとしても,労働基準法違反にはなりませんし,残業にもなりません。 変形労働時間制の形態と要件 1 1か月単位の変形労働時間制(労働基準法第32条の2) 【要件】 (1)就業規則その他これに準ずるもの(就業規則に準ずるものでよいのは,就業規則作成義務のない小規模事業場の使用者に限られる)又は労使協定により (2)1か月以内の一定の期間において (3)その期間を平均した1週間当たりの労働時間が40時間(特例適用事業の場合は44時間)を超えない範囲において (4)各日・各週の労働時間と変形期間の初めの日などを具体的に定め, (5)労使協定によった場合は,これを労働基準監督署に届け出ることです。 2 1年単位の変形労働時間制(労働基準法第32条の4) 【要件その1】 (1)労使協定により次の事項を定めた場合で (2)1か月を超え1年以内の期間を変形期間とし (3)その期間を平均した1週間当たりの労働時間が40時間(特例適用事業も40時間)を超えないことです。 ※ 協定事項 ア 対象労働者の範囲 イ 対象期間 ウ 対象期間のうちで特に業務が繁忙な期間(特定期間) エ 対象期間における労働日と,その労働日ごとの労働時間(対象期間を1か月以上の期間に区分する場合には,その最初の期間における労働日と労働日ごとの労働時間,その他の期間それぞれにおける労働日数と総労働時間を定めること。この場合,最初の期間以外の期間の労働日と労働日ごとの労働時間は,各期間の初日の少なくとも30日前に定めなければならない。) オ 労使協定の有効期間 【要件その2】  労働日数及び労働時間が次の限度を超えないことです。 ア 労働日数……対象期間が3か月を超える場合は,対象期間について1年当たり280日 イ 労働時間……1日の労働時間は10時間,1週間の労働時間は52時間。なお,対象期間が3か月を超えるときは,次の要件も加味されます。 ⅰ 労働時間が48時間を超える週が連続する場合の週数が3以下 ⅱ 対象期間をその初日から3か月ごとに区分した各期間において,労働時間が48時間を超える週がその週の初日の数で数えて3以下 ウ 連続して労働させる日数……6日。ただし,特定期間においては,1週間に1日の休日が確保できる日数 3 1週間単位の非定型的変形労働時間制(労働基準法第32条の5) 【要件】 (1) 小売業,旅館,料理店,飲食店で (2) 常時使用する労働者の数が30人未満の事業場において (3) 1日について10時間を上限とし(1週間の労働時間は,特例事業も含めて40時間以内) (4) 労使協定を締結した上で (5) それを労働基準監督署に届け出ることです。  なお,1週間の各日の労働時間を定めるに当たっては,労働者の意思を尊重するように努めなければならず,少なくともその週が始まる前に,書面で労働者に通知しなければなりません。 こんな対応を!  時期によって業務量にバラツキのある会社では,変形労働時間制の導入により,業務の繁閑に応じて柔軟に労働時間を配分することができ,繁忙期の残業の減少や閑散期の所定労働時間の短縮により,年間の総労働時間の縮減を図ることができます。  この制度を導入する場合には,労働者側とよく話し合い,制度の趣旨を説明した上で,理解を求めましょう。  定められた手続を取り,要件に当てはまった制度を導入するよう,くれぐれも注意してください。  更に詳しく <変形労働時間制と時間外労働>  変形労働時間制をとっていても,時間外労働が発生しないわけではありません。次に掲げる部分に該当する時間は,割増賃金の支払が必要な時間外労働となります。 (1) 週40時間・1日8時間を超えた所定労働時間が定められている週や日……その所定労働時間を超える部分 (2) 週40時間・1日8時間以下の所定労働時間が定められている週や日……週40時間を超える部分((1)で時間外労働となる部分を除く。)や1日8時間を超える部分 (3) 変形期間全体……変形期間全体における法定労働時間の総枠(=40時間×変形期間の日数÷7)を超える部分((1),(2)で時間外労働となる部分を除く。)

関連するQ&A

  • 変形労働時間制と残業代の関係について

    残業代の算出方法で質問があります。 現在の勤め先では、1日8時間、週6勤務でみなし残業の制度はなく、変形労働制が導入されています。(最近知りました。この時点で給与の算出方法が周知されていないこと自体が違法ですよね。) 直近12ヶ月間の給与明細書を計算したところ、勤務日数290日の総労働時間が2825時間となり、法定労働時間である2085.6時間を超過しています。この内、505時間分(一日辺り8時間を超えた分)のみが残業代として支払われています。 2825-505=2320時間、つまりまだ234.4時間分の超過がありますが、明らかに支払われておりません。 会社に説明を求めても変形労働時間制なので問題ないとの回答です。週6ということは48時間なので最低毎週8時間は超過してるはずですが、所定労働時間内だという主張でした。 例えばこれらが年間平均した週で法定時間内に収まっているのであれば、問題ないかと思いますし、変形労働時間制の有効な使い方であるとも理解できます。しかし、週48時間は12ヶ月間に渡って(日曜祝日は休みです)続きました。 このような場合、これらを支払わないで済むような制度など存在するのでしょうか? また、中小企業ですと月60時間を超える残業は1.5割増しと聞いたことがあるのですが、法定時間を60時間超えた月においても全て1.25割増しの計算になっております。 これも変形労働時間制とは関係ないですよね? 変形労働の制度は法定労働時間を割り振り出来るようになるだけとの認識でいるのですが…

  • 年間変形労働制における勤務時間について

    勤務している会社は、年間変形労働制をとっており月の労働時間173時間で4週6休制ですが、年間休日を79日とすれば、月に、および週に、何時間以上働けば残業になるのでしょうか?現状は休憩を除けば7時間15分です。 通常勤務24日働くとして、24×8時間=192時間 192時間-173時間=19時間 この19時間は、残業代は付かないということですか?

  • 変形労働時間制の欠勤について

       一ヶ月単位の変形労働時間制の会社に勤務しています。 12月の所定労働時間は160時間でした。私のシフトは180時間、20時間の残業でした。 ところが病気で1日欠勤してしまい172時間になりました。 有給を使おうとしたのですが、「1週間前に届ける決まり」と言われました。 結局、病欠として基本給から1日分引かれました。そして残業代は12時間分となりました。 (1)法的には、有給は病気の時には使えないのでしょうか?今回は前日に届けたのですが、旅行   ならともかく病気は1週間前に届けられないと思います。 (2)基本給と残業代の双方から引かれるのはおかしいと思います。欠勤として基本給から差し引かれた時点   で所定労働時間が152時間にならないのでしょうか?変形労働時間制ではない会社では、たとえば月ー金の   週5日勤務で、1日休めば1日分基本給から引かれ、日曜日に出勤すればその分残業となり、結果的には   相殺されるのではないでしょうか?

  • 変形労働時間制について詳しい方、助けて下さい

    一ヶ月単位の変形労働時間制の会社に勤務しています。 12月の所定労働時間は160時間でした。私のシフトは180時間、20時間の残業でした。 ところが病気で1日欠勤してしまい172時間になりました。 有給を使おうとしたのですが、「1週間前に届ける決まり」と言われました。 結局、病欠として基本給から1日分引かれました。そして残業代は12時間分となりました。 (1)法的には、有給は病気の時には使えないのでしょうか?今回は前日に届けたのですが、旅行   ならともかく病気は1週間前に届けられないと思います。 (2)基本給と残業代の双方から引かれるのはおかしいと思います。欠勤として基本給から差し引かれた時点   で所定労働時間が152時間にならないのでしょうか?変形労働時間制ではない会社では、たとえば月ー金の   週5日勤務で、1日休めば1日分基本給から引かれ、日曜日に出勤すればその分残業となり、結果的には   相殺されるのではないでしょうか?

  • 変形労働時間制 1ヶ月単位

    変形労働時間制 1ヶ月単位 1ヶ月単位の変形労働時間制について教えてください!! 例えば、 所定労働時間が8時間の勤務の日に10時間勤務する…残業単価×1.25×2時間(法定外残業) 所定労働時間が7時間の勤務の日に10時間勤務する…残業単価×1.00×1時間(法定内残業) 残業単価×1.25×2時間(法定外残業) 週の清算や月の清算を行い算出された時間に対しては残業単価×何%の割増率になるのでしょうか? 1.25でしょうか、それとも0.25でしょうか?

  • 変形労働時間制と時間外労働について

    いま務めている会社は一年単位の変形労働時間制を採用しています。 4月から8月の閑散期(5か月間)は8時~17時の8時間労働、 9月から3月の繁忙期(7か月間)は8時~18時の9時間労働になります。 この繁忙期の9時間労働のときなのですが、9時間以降(10時間目)からしか 時給分×1.25の給料計算しかされていないのですが、これは違法になるのでしょうか? 1年を通してお盆やGWなどを除き、基本的に月~金の週5日、閑散期だからといって 早く帰ったりはありません。 閑散期にある会社カレンダー上の出勤日になっている土曜日が休みになることはありますが、 繁忙期の会社カレンダー上休みになっている土曜日が稼働日になった場合に振り替えられます。 よろしくお願いします。

  • 変形労働時間制について。

    変形労働時間制について。 私の働いている会社では変形労働時間制が適応され1日8時間半労働で休日は土日祝です。 毎月45時間まで見込み残業代が給料に含まれています。 ただ一年を通して毎日8時間半労働って違法ではないのでしょうか? 因みに建設業の会社で社員は30人程度。 定時は17時45分ですが、毎日18時からミーティングがあります。 ですのでいくら早くても18時30分からしか帰れません。 見込み残業もらってるのでなんとも言えませんが…。 以上、違法性があるか無いかご存知の方宜しくお願いします。

  • 変形労働時間制の残業手当の計算についてご教授ください。

    変形労働時間制の残業手当の計算についてご教授ください。 勤務している社会福祉法人が4シフト制となっており、変形労働時間制をとっているそうです。 給料の〆が前月21日から当月20日までとなっており、 今まで週40時間を超えた物について残業手当(125%)を付けていたのですが、 変形労働時間制の場合1日~末日までで160時間を超えていなければ 残業手当を出さなくても良い。というような話を聞いたのですが、本当でしょうか? 残業手当について調べると 1日8時間を超えた物に対して 週40時間を超えた物に対して 月160時かを越えた物に対して など見るのですが、何をどう基準に考えたらいいのか分からなくなりました。 一応社労士さんの指導で週40時間を超える物について残業手当を支給していたのですが、 私も知識がなく、変形労働時間制ということも最近知ったので(勤務して半年です) 本当のところが知りたいのでよろしくお願いします。

  • 月単位変形労働時間制

    はじめて質問します。 社長と4人の従業員のみの零細ソフトウェア会社に勤務しています。 入社時にもらった就業規則に 1か月単位の変形労働時間制によるもの とはっきり書かれているので、週40時間を超える出勤日があるのは 問題ない(仕方がない)と思うのですが、2月など28日しかないのに21日出勤日があります。 単純に考えると 40時間×(28日÷7日)=160時間 で、出勤日は、21日ですから 21日×8時間=168時間 となり、週40時間を超えているように思います(もちろんその分残業手当がつくわけもありません) ちなみに、1日の労働時間は8時間です。 これは、労働基準法に違反していないのでしょうか? また、確かに就業規則には、 1か月単位の変形労働時間制によるもの と書かれていますが、何の説明もなく入社時に渡されたのみで、 書かれているという事実だけで、変形労働時間制というのは、適応されるものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 変形労働時間制と残業

    私自身のことでは無いのですが、とても身近な友人の話を質問させてください。友人は、1月末で退職いたします。 退職にあたり、未払いの残業代を請求しました。ですが、勤務先では、残業代は支払義務がないと言っています。友人は簡易裁判を起こしてでも全額支払わせたいと言っています。 ・友人の勤務先は、一か月ごとの変形労働時間制です。 ・友人は、変形労働時間制について一切説明を受けず、何の契約書もかわされぬまま、サブロク協定にのみ署名。契約社員扱いということで勤務。 ・友人の勤務先は、飲食店で、一週間ごとにシフトが発表されます。 (週末に次の週のシフトが発表されます)アルバイトがたくさんいるときは一日4時間や6時間などの勤務ですが、アルバイトがいないと、一日13時間労働などのシフトが組まれていました。 ・上司は、31日の月は177時間…などというようにひと月の労働時間は超えないように、シフトを作っていました。 ・22時を超える勤務でも、変形労働時間制の中での勤務だから…という理由で深夜割増は支払われませんでした。 退職にあたり、深夜割増が支払われなかったのはおかしいと思い、いろいろ調べたそうです。すると、深夜割増が支払われるのは法的にも当たり前だということが発覚し、また一か月単位の変形労働時間制の場合、どの日に何時間勤務することを前の月に発表しなくてはいけないということがわかったそうです。 そこで、友人は深夜割増分の請求。そして、このような直前のシフト発表による変形労働時間制は無効だとして、1日8時間を超えた労働について時間外勤務の残業代を請求したそうです。 深夜割増分は、支払われたそうです。ですが、時間外については、全く支払われなかったそうです。 友人の訴えは正しいのでしょうか?? (友人は、自分の考えは絶対に間違っていない!と思いこむタイプなので 聞いた話をなるべく客観的に書きました) 詳しい方教えてください。よろしくお願いいたします。