• ベストアンサー

キハ47系の改造状況

JR四国所属の「キハ40」「キハ47}は、全車冷房改造はされていますが、エンジン、変速機、台車等は当初のままで使用していますが、岡山の「キハ40」「キハ47」は、大半がエンジン、変速機、台車等を取り替えて、大馬力になっているようですが、今はJR四国以外において「キハ40」「キハ47」「キハ48」は全て大出力機関、変速機、2軸駆動の台車等に改良されているのですか?まだ、JR四国以外にも新製時のままのエンジン、変速機、台車のままの車両も走っていますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • k-touran
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.1

原型機関が残ってるのはJR東日本のキハ40系列がありますよ。ただ一部の車両は機関を更新している車両もいます。九州にも原型機関を直噴化して高出力化した車両がいるようです。 2軸駆動化してるのはJR北海道の車両の一部が2軸駆動化改造されてますね。 台車は2軸化改造された車両以外はオリジナルの台車ではないかなと思います。 JR各社の中で原型に一番近いのはJR四国のキハ40系列ですね。 逆にJR西日本のキハ40系列はN40改造で窓枠や屋根がすっきりとして原型から一番かけ離れてますね。 福知山支社ではキハ47を無理やり両運転台化改造したキハ41なるなんとも言えない車両もいたりします。

suroeste
質問者

補足

 高出力機関に取替えても、台車はそのままで1軸駆動の40系が大半なのですか?空転とかしないのですか?  2軸駆動にしたのは、JR北海道の一部の車両のみで、台車交換せず改造で2軸駆動にしたのですか?  JR九州やJR西日本、JR北海道では全車高出力化完了したのですか?  JR九州で原型機関を直噴化改造で高出力化したのと、機関取替えで高出力化した車がいるのですか?  JR東海は全車カミンズエンジンに取替え済みなのですか?  機関取替え車は、液体式変速装置も取替えているのですか?

関連するQ&A

  • 台車交換(1軸駆動→2軸駆動)

     キハ40・47の多くは、機関出力アップした車両が多いようですが、北海道の一部の車両を除いて台車は1軸駆動のままのようですが、今でも暖地向けはDT22Dなどをそのまま使っているのですか。  山岳線区など、落ち葉や錆などで空転して困ることはないのでしょうか。  キハ47やキハ31、キハ32など、1軸駆動のDT22系台車から、2軸駆動のDT54とかW-DT53、N-DT130、S-DT57、S-DT65などの台車を新製して簡単に振り替えはできないのでしょうか。  昔、客車などはTR-47とTR-23を振り替えたりやってたような、気動車もDT-19系とDT-22系振り替えたりしていたような・・・。  現在、気動車用台車は逆転機の様子によっては、簡単に振り替えできないのでしょうか。

  • 国鉄(今のJR)のキハ55という車両について

    国鉄(今のJR)のキハ55という車両について、知りたいことがあります。 ウィキなどで調べてもわかりませんでしたのでこちらで質問します。 私が昔いつも利用していた路線(西日本の某ローカル線)の普通列車に キハ55が1両だけつながっていることがありました。 普通列車は当時朱色一色でしたが、キハ55はキハ58という急行につかう冷房つきの 車両と同じ色でしたが、キハ55には冷房はなく、この車両が朱色一色になったのはほんの一部で、大多数は急行色のまま晩年まで残っていたのか不思議だと思います。 行楽シーズンに臨時快速が走ったことがあり、それに乗ろうとして駅で待っていたら、キハ55を先頭が先頭でその後ろ何両かは朱色一色の車両で、キハ55の正面には 「快速」と書いたマークがついているのを見たことがあり、今思えば珍しい光景 だったと思います。 何故キハ55は冷房もなく、晩年急行に使うこともほとんどなかったのに 急行用のキハ58と同じ色だったのでしょうか? 関係者でなければわからないことだと思いますので、想像でのお答えでかまいません。 また色に関することでなくても、キハ55に関する思い出話なども歓迎です。

  • JRディーゼルカーについて鉄分が濃い質問ですみません。

    JRディーゼルカーについて鉄分が濃い質問ですみません。 ローカル線をのんびり走るディーゼルカーが昔から好きです。 (いわゆる一般型のディーゼルカーです。) そのディーゼルカーの形式で以前から不思議の思ってることがあり 質問させていただきました。(カテゴリが違ってたらすみません) 国鉄時代の一般型のディーゼルカーの形式のつけ方は整然としていましたが JRになってからJR各社が「番号の取り合い?」をしているように見えます。 具体的には・・・ ★JR九州さんのキハ200及びキハ220に対して JR北海道さんがキハ201と付番。 ★JR北海道さんが客車を改造してキハ141&142と付けてますが、 JR九州さんはキハ40を強馬力化してキハ140と付番してます。 (私のような部外者がいうのも変かと思いますが) キハ140、キハ141&142ってどちらかがぜんぜん違う番号にしたほうが わかりやすいのでは・・・・ もしJR西日本さんがキハ41を強馬力化してキハW141とか命名したらと思うと どうなるんでしょう(苦笑) ★JR西日本さんがキハ120でデビューしたあとJR九州さんがJRキハ125と付番。 (キハ120もキハ125もどちらも両運転台車) キハ120は両運転台ですね。もしJR西日本さんがキハ120の片運転台ヴァージョンを作るなら キハ125としたいところでしょうが、キハ125はすでにJR九州さんが命名済み。 そもそもキハ125のように下1ケタが5~9って片運転台車の形式番号に見えますが。 3ケタ番号でこんなに番号が飽和状態になるなら JR四国さんのように1000とか2000って4ケタで付番したり jR東海さんのようにキハ11とか国鉄時代すでに廃車になった形式名を 再利用するほうがスッキリするのではって思ったりします。 マニアックな質問で恐縮ですが質問させていただきました(冷や汗)

  • AMGのエンジンについて

    AとCLAとCLAの45に、360馬力の2Lターボエンジンがあります。 C63-Sは4Lターボエンジンですが、510馬力です。 エンジンに詳しくない素人的な意見ですけど、単純に倍の720馬力にはならないのですか? なるんだけど敢えて出力を抑えてるんでしょうか。 抑えてるとしたら、相当抑えてますよねもったいない。 車体や変速機が耐えられないかもしれないのかな。

  • キハ43000に関する情報文献を求めています。

    わたしは1930年代に世界的に流行した国内の流線型鉄道車輌が好きです。これらの車輌は、当時の最先端の制御+高出力システムを装備して特急として用いられましたが,太平洋戦争の被害で失われたものも少なくありません。鉄道省キハ43000も悲運の名車の一つ。『流線型電気式ディーゼル動車』3両編成で,2基の30.5リッターディーゼルエンジンで発電機を回し、その電気で4台の電動台車を回したという,重量感と内燃機関の暖気音で,観る者を痺れさせるような圧倒的迫力の車輌だったと想像できます。モハ52系流線型電車と対極的ですね。 さて‥この車輌は川崎車輌で製作されましたが、いかんせん戦災で早期廃車となり,資料があまりありません。どなたか,車輌図面を掲載したもの、または写真集をご存知の方いらっしゃいませんか?

  • N700S系新幹線に関する質問

     現在JR東海が開発を進めているN700S系(N700Aの発展型といえる)新幹線車両は「標準車両(様々な編成に対応しやすい車両)」を目指しているようです。  けれども(N700系等同様に)先頭車両は付随車(台車にモーターのない車両)且つそれ以外を電動車(台車にモーターのある車両)にした場合、編成を変えると電動車の比率が変わる故走行性能が変わる可能性があると思われます。  そのためN700S系も0系等のように全車電動車にするのが理想と思いますが、皆さんの意見はどうですか? (話はそれるが、500系新幹線車両も全車電動車である故比較的容易に短編成化(16両編成から8両編成に)できたという。加えてJR西日本は同様の理由で100系を廃車にしつつ0系を延命・短編成化して使い続けていたこともあるらしい)

  • 運転室の空調

    やや季節はずれな話題で恐縮です。最近こそ鉄道車両の冷房化率は殆ど100%ですが、設計当初から冷房搭載を想定していなかった時代の車両のクーラー取付改造工事内容から察するに、運転室には冷気が入っていかないように見えるのですがどうでしょう。具体的にはJRで言えば165系やキハ58系等、客室の端っこの上の方に小さな穴が空いていて、そこからファンで冷気を運転室に導くようになってはいるようですが、夏場に撮られた写真を見ると殆ど窓全開です。また、今人気のキハ181系なぞはそもそも扇風機しか付いていないんじゃないんでしょうか?私鉄では阪神のやや古いタイプ(7801系)などもそう見えます。客の立場から見ればどうでもいいようにも思えますが、なんか気の毒でしょうがありません。

  • 小田急4000形。

    マニアックかもしれませんが、1つ気になっていることがあるので教えてください。出来れば自分の目で確かめたいのが本音ですが、無いものなので先輩諸氏の答えを頂きたく質問します。 ・小田急4000形の新製当時は、吊り掛け駆動の外側ディスクブレーキで外からの見た感じは相鉄に似てる印象を持ちますが、2400形廃車時にモータを移植し新性能化したはずですが電気ブレーキは持っていないとかと雑誌などで読んだことがあります。2000年ごろ1度実車を駅で見たのですが、下回りは見てないので分からなかったのですが、ようは新性能化後も4000形は相鉄の車両のように台車の外側にディスクブレーキを備えていたのですか?それとも2400形の台車をそのまま履き替えたのですか?出来れば写真の載っているサイトなども。ただ撮影の日付などが分かり時代が分かる写真が尚のこと嬉しいのですが・・・。 よろしくお願いします。

  • ホンダサラダは非力か?

    車軸ローター式の簡易機で耕していますが、前進が遅いので、車輪付きのホンダのff-300に魅力を感じています。50CC強の小さなエンジンですので、燃費的によいと思います。私はこまめ(ff-300と同じエンジン)を愛用していますが、ある方のコメントで、ff-300は深耕や培土機牽引の場合、時としてエンジンが非力で止まる、深く耕すなら、こまめの方が有利とありました。この方は両機をお持ちだからの感覚なのでしょう。たしかに、ff300は同じエンジンで車輪駆動もするのですから、土の固さによっては非力な場合もあるか、と想像できます。これに対して、他社のクボタ・三菱・ヤンマー・イセキ等の小型のフロントローターのソックリ姉妹機は98CC・3馬力のエンジンです。ff-300(2馬力)と比べてエンジンも大きく価格的にも安いので、ff-300の非力さが限度を越えるなら、多少の燃費を犠牲にしても、他メーカーの3馬力にしても良いと思うのです。土の固さ、深耕の度合いにより、使う人の感覚によりますので、一慨には云えないことですが、ff-300と3馬力の他社フロント・ローター式の比較体験のある方、お話を聞かせて下さい。

  • 車のエアコンについて、教えてください。

    先程同じような質問がありhttp://security.okweb.jp/kotaeru.php3?q=1039051 読んでいましたら「昔、暖房と冷房が別系統だった頃は、冷房は電気のみのエネルギーを使っていました。」 と回答がありました、私も長く車に乗っていますが「冷房は電気のみのエネルギー」のエアコンは知りません でした、どなたか詳しく教えて頂けませんか、何時の時代頃か?電気モーターでコンプレッサーを駆動して いたんですか?まさか数馬力の電気モーターで回していたのでしょうか?(昔と言う事ですのでメカ式の コンプレッサー以外考えられませんので) 本当に知りませんでした。