• ベストアンサー

積乱雲

雲の種類の中に「積乱雲」・「塔状積雲」があると聞くのですが、どの様になると積乱雲・塔状積雲となるのでしょうか?強さ・雲の高さ?何か基準があるのでしょうか?

  • 地学
  • 回答数1
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kiyi727
  • ベストアンサー率66% (100/150)
回答No.1

塔状積雲という雲は、WMO(世界気象機関)の分類表にはありませんが、 積雲の一雲種である「雄大雲」に含まれるものと思われます。 積乱雲は、広く知られている十種雲形の中の雲の一つですね。  扁平雲(積雲) → 並雲(積雲) → 塔状積雲(雄大雲)   → 雄大積雲(雄大雲) → 無毛雲(積乱雲) → 多毛雲(積乱雲) 積雲が成長していく過程は、おおよそ以上のように考えられます。 塔状積雲は積雲の並雲が次第に発達をし、上部が塔状に盛り上がった状態のものです。 大小様々で、雲型分類表にも記載のない雲なので、高さ・強さの基準は特にないと言ってよいでしょう。 見た目で判断してよい雲ですが、やがて積乱雲にまで発達する可能性を秘めています。 雄大積雲がなおも発達を続け、雲頂が圏界面(対流圏と成層圏の境)付近にまで達すると、 「雲の王」といわれる積乱雲になります。 積乱雲とは定義上、発雷する能力を持った雲を指します。 雄大積雲と無毛積乱雲は、共に「入道雲」などと呼ばれ、見分けがつきにくいものですが、 前者はいくら大きくとも、観測できる範囲では発雷しないとされています。 雷放電が観測されるか予測されるものは、すべて積乱雲と考えればよいことになりますね。

hadukis
質問者

お礼

ありがとうございました。 大変参考になりました!

関連するQ&A

  • 積乱雲を見ると…

    積乱雲を見ると「あの雲の峰の向こうに見たこともない城が浮いているんだ」と思うのは私だけでしょうか?

  • 積乱雲について

    積乱雲について こんにちは、久々の晴れ間が甦った岐阜県の空。 ふと青空に黄昏ていたら積乱雲が天空の城ラピュタの世界のように無数に広がっていました。 これは梅雨の兆しなのかな...? ここで積乱雲は季節問わずいつでも発生するのでしょうか...? 個人的には雄大積雲にも見えるけど、あと、発生するならば夕立が来そうな予感がするけど。 冬の場合は雪が降る兆候で夏は雷雨などの驟雨(にわか雨やスコール)がよく降るけど。 去年はあまり積乱雲を見かけず今年に入ってからやたらめったら発生しておかしいなと思い偶然な気もするけど...? とにかく積乱雲は季節関係なく発生or発達するのでしょうか...?

  • 積雲、積乱雲の雲底はなぜ平らか?

    タイトル通りですが、WIKIPEDIAからの引用では、 「形成される雲の形は、空気の対流構造や、温度差のある空気の衝突面の形によって左右される。強い上下対流がある場合は積雲や積乱雲が形成されることが多く、大気が安定している場合は水平方向に層雲や高層雲などが均一に広がることが多い。」 とあります。夏休みの宿題ではありませんが、気になりだしたら、たまりません。気象予報士の教科書にも理由は明示してありませんでした。 メイスンの方程式という式があるそうですが、これも、気象予報士の教科書にありませんでした。 ご回答よろしくお願いします。

  • 上空の空気が乾燥したら積乱雲は発達しにくいですよね?

    上空の空気が乾燥したら積乱雲は発達しにくいですよね? 積乱雲が盛り上がっても、 周りの乾燥した空気を取り込んで、雲粒が蒸発しますからね。 上空に乾燥空気が入って来て、 それで積乱雲が発達するなんてことは無いですよね? いや、この前の梅雨末期の大雨でのインターネットの記事で 積乱雲の発達は乾燥空気のせいだとか何とか書いてあるのを 見かけたような気がしてるのですが・・・気のせいですかね。。

  • また雲系の質問です。

    1・どうして雨雲って黒いんでしょう? 2・積乱雲ってどうして雷が発生するんでしょう?雷が発生すると、積乱雲も黒くなりますか?

  • 何という雲でしょう?

    10月初め、西風の強い晴天の東の空に卷雲に混じって出ていた雲です。 縦に長く綿菓子みたいです。天気からいって積乱雲ではないと思います。 教えて下さい。

  • 層状の雲が積雲より低いことがありますか

    あばら骨みたく刷毛で書いたような層状の雲があってその幅くらいの小さな積雲?が重なり積雲が上のように見えました。錯覚ですか。雲の高さや相対的な高さをある程度はっきりさせるコツはありますか。 雲は面白いし見上げるだけで平等な存在なのに学校でほとんど教えてもらっていませんよね。残念です。雲なんかを面白いというのはかなり少数派、一万人に一人いないくらいでしょうか。私は知識がありませんが話題にさえならず勉強になりません。 お願いします。

  • 雲の種類

    雲に興味があって図鑑で勉強しています。質問ですが、(1)5000~7000mくらいでは巻雲も高積雲も発生すると思いますが、巻雲の上層に高積雲が発生するということが起きますか?(2)10種雲形が同じ高度の中で違った雲形に移行しますか(例えば、積雲が層積雲に変化するとか、巻積雲が高積雲に変化するとか)。よろしくお願いいたします。

  • 雲のできるところ

    天気予報の勉強をしています。 10種運慶で、下層雲、中層雲、上層雲があって、その全部のところにできるのが積乱雲、というのは分かるのですが、本当に、下層雲と中層雲や中層雲と上層うんの間にポット雲ができたり、下層雲と中層雲のどちらのところにもできる雲はないでしょうか? 間に雲ができてもよさそうな気がします。

  • METARの電文でNB(乱層雲)が無いのはなぜ?

    CU(積雲),ST(層雲),SC(層積雲) AS(高層雲),AC(高積雲) CI(巻雲),CC(券積雲),CS(券層雲) CB(積乱雲) 10種雲形のうち、これら9つの雲種は電文に出ますけど、 唯一NB(乱層雲)が出たのを知りません。 なぜですか? 雨が降っていても、NBとは出ないんですよね。 自分が見てないだけで、出てますか?NBも。