• ベストアンサー

古典派利子論

bigorange9の回答

回答No.2

部門は捨象です。 結局、貨幣数量説MV=PYまたはM/P=kYにおいてマーシャルのkに金利rが影響するかどうかだけが問題なのです。rが影響しないと考えれば貨幣量の増減はただ物価だけに影響するし、rがkに影響するなら貨幣量の増減は実体経済に影響すると考えます。その際に部門を考慮する必要はありません。

a1b
質問者

お礼

回答有難うございます。 参考にさせていただきました。

関連するQ&A

  • 古典派の財市場の均衡と労働市場の均衡

    古典派のマクロ経済について質問させてください。 労働市場で均衡した完全雇用の労働量から導出した国民所得 と 財市場で均衡した国民所得が一致しない場合 労働市場、財市場ともに縦軸に物価が含まれているので、 常にどちらかの市場を均衡させると片方の市場が不均衡に なるとしか思えないのですが、、 どう解釈すればよいのでしょうか?

  • 貨幣のレンタル価格

    利子率について、古典派では「資本のレンタル価格」としているのに対 して、ケインズは「貨幣のレンタル価格」としていますが、この差は大 きいのでしょうか?

  • 古典派のAD曲線について

    古典派のAD曲線について質問です。 古典派のAD曲線は、右下がり?ということですが、 どのように導出するのでしょうか? 国民所得を変動させたときの 財市場の需要曲線、供給曲線の均衡点の軌跡がAD曲線と考えてよいでしょうか? また、その場合、右下がりになる理由は何でしょうか?

  • 利子の源泉とやら・・・

    1.利子の源泉とは何か。 2.また利子にとって企業者利得、賃金との関係は何か。 3.商業信用とは何か 4.銀行による信用創造とはなにか。 5.利子、利子率、擬制(架空)資本価格の関係とは何か。 全くわかりません・・・・。

  • 政経学部1年生ですが弾力性の求め方について。

    問題についてなんですが、教授の解答と僕の答えが違い、 解説がなかったので教えてください。 【問題】 完全競争市場において需要量D、供給量S、価格Pとして、 ある財の需要曲線がD=-2P+6、供給曲線がS=4Pのとき、 市場均衡点における需要の価格弾力性を求めよ。 【僕の解答】 P=-1/2D+3 …m P=1/4S なので、連立して解いて均衡点(4,1) 弾力性=(需要の変化率)/(価格の変化率)なので、 4/2=2 だと思ったのですが、解答が1/2といわれました。 たしかに直線mの傾きは1/2なのは分かりますが、考え方が違うのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 経済学 古典派の二分法について

     今月から経営学部のとある大学に入学したものです。  今日、経済学の授業でマクロ経済学の古典派について触れました。 そこで古典派の二分法、「貨幣市場と財市場、労働市場は互いに独立している」 という内容の具体例として講師は以下の例を挙げました。 e.g. ハンバーガー 100円  → ハンバーガー 300円    時給     1000円 → 時給      3000円 {貨幣供給量を増やしても、物価に影響するだけ} このe.g.での解釈の仕方がよくわかりません。  貨幣市場であるところのハンバーガーの値段が3倍になると、財、労働市場であるところの時給は3倍になる、と解釈すると明らかに貨幣経済と財、労働市場は互いに影響しあい価格が上がってると思うのですが、どこらへんが独立しているってことなのでしょうか。    「独立している」と、いうところがわかりません。  お願いします。

  • 経済が均衡していると実質利子率がプラスになる?

    ネットである記事を読んでいたんですが、(量的緩和政策とデフレ http://www.rieti.go.jp/jp/papers/contribution/kobayashi/14.html)この記事中の 「経済が均衡している状況では、実質利子率はプラスの値(これは経済に蓄積された資本の収益性や市場参加者の時間割引率によって定まる)になる」 という文が理解できなくて、ずっとここに引っ掛かっています。具体的にどうしてそうなるんでしょうか? 「経済が均衡している」というのは、需要と供給のバランスがとれていること 「市場参加者の時間割引率」というのは、貯蓄より消費、預金より手元の現金を優先する、 せっかちな性質、という風に理解しているのですが、 「経済に蓄積された資本の収益性」というのが調べてもよくわからないため、無理やり読むと ”需要と供給のバランスがとれていると、せっかちな人たちが手元に現金を置いときたがるから、実質金利はプラスになるよ” ・・・???となってしまいます。 どなたか、↑の文の正しい解釈、もしくはヒントをください・・・ずっともやもやしています。

  • 財市場と貨幣市場の不均衡

    「財市場の不均衡は ( )の調整によって、貨幣市場の不均衡は ( ) によって調整されると考えられる。なぜならば短期モデルにおいては ( ) が硬直的であると考えられるためである。」 かっこ内に入る語句が分かりません。最後は 価格かと思ったのですが。

  • 利子率と国債と国の借金について

     経済学を学んでる大学生です。  好景気になれば利子率があがり、債券価格は下がります。 理由は、様々ありますが、割引現在価値に直すという考え方で今回はやらせていただきます。 不景気では利子率が下がり、債券価格は上がります。  現在の日本の国と地方の借金の合計は900兆とも言われています。これは現在の利子率が実質0だから一番高い状態で計算されてるものだと思うのですが、思い切って利子率を20パーセント程度にあげて、借金の価格を安くしたところで、国が国債を買い上げれば、国の借金の問題は解決すると思うのですが、なぜ政府はそれを行わないのでしょうか?  一時的には円高に成りますが、国債を買い占めたら、すぐ元の利子率に戻せば良いのだと思いますが。銀行も損をしますが、自由化されているので国がこんなに守る必要も無いかと思います。

  • マクロ経済の問題です。

    マクロ経済について教えて下さい。 次の図は縦軸に財政黒字を横軸に利子率を取り固定為替相場制のもとで国内均衡を達成する財政黒字と利子率の組み合わせをxx線で、国内収支の均衡を達成する財 政黒字と利子率の組み合わせFF線で表したものです。今ある国の状態が図中のA点にあります。 このA点は国際収支は赤字で、国内市場はデフレです。 どうやって判断したらいいのですか? 優しく解説して、いただけませんか。 回答よろしくお願いします。