• 締切済み

GMATの数学

GMATの数学は、日本の教育課程ではどのくらいのレベルがでるのでしょうか? (例えば数(1)を勉強しておくと良いとか、微分積分も出る とか、そういうことを教えていただきたいです) 宜しくお願いします。

  • satty
  • お礼率1% (4/314)

みんなの回答

  • abudul
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

日本の教育課程だと中学~高校1年レベルだと思います。試験範囲は予め決まっていて、日本語だと参考URLのQ4.にある目次に記載されています。英語であれば、GMACというテスト機関が運営しているmba.comというウェブサイトに記載があります。 参考までに微分や積分については、出題はありません。 回答になりましたでしょうか?

参考URL:
http://www.gmath.jp/
回答No.1

GMATのサンプルテストのあるページを見つけましたので、下に記しておきます。参考にしてください。 あと僕の記憶が確かなら、洋書を扱っている本屋に行くとBarron's等の問題集があると思います。探してみては如何でしょうか。 具体的な回答になってなくてすいません。

参考URL:
http://www.gmac.com/gmat/preparation/mini_gmat/index.html

関連するQ&A

  • 早稲田政経の数学レベル

    今年春から早稲田政経に通います。 授業についていくために、最低どのくらいの数学レベルが必要でしょうか? アメリカの高校に通ったので日本の数学は数I数Aまでしかきちんと勉強していないので非常に不安です。 最低でも微分・積分は抑えておかなければいけないでしょうか? ご解答どうかよろしくお願いします。

  • 数学検定

    数学検定についてお聞きいたします。 数検準一級は高卒レベル、正一級は大卒レベルといわれていますが、みなさんはどの級を取得されていますか? 正一級を取得したいのですが大学時代に教養課程でやった「微分積分」と「線形代数」「微分方程式」を復習すれば合格できるでしょうか?

  • やさしい微分積分の本ありませんか?

    私は高校でほとんど勉強しなかったため、全く微分積分というものが解りません。  社会にでてから数学を趣味で勉強しようと考えましたが、基礎的なものが欠落 しているため微分積分が全く理解できません。  なにか数(1)レベルから易しくやさしく微積分まで解説しているような本はありませんか?

  • 数学ができるようになるには

    高等学校以上の大学課程偏微分重積分 物理なら量子論などのレベルになってくると 暗記や記憶という発想は捨てて ひたすらイメージ感覚が大事でしょうか。 三次元空間などを図示したりしながら感覚的に できることが必要でしょうか。 ミクロ経済学マクロ経済学などを学ぶにあたっても しっかりとした大学の教養レベルの物理数学の基礎は 不可欠でしょうか。

  • 数学IIにおける微分・積分の軽視問題 2

     数学IIの単元に微分と積分がありますが,微分法で速度を,積分法で体積や物体の位置を扱わないのは問題だと思います。基礎解析の時代では扱っておりました。これでは数学を勉強しても意味がないと考える生徒が増すばかりです。やはり復活させるべきだと思いますか。 【余談】新課程の数学Iではデータの分析が加わるが,これよりも簡単な分数関数・無理関数や逆関数(数学III),平面図形と式(数学II)を数学Iに戻してほしかった。

  • 高校数学もろくにわからない大学生のための数学参考書

    私は大学で数理解析という講義を取っているのですが、微分積分がまったくわかりません。で、この冬休み中にばん回すべく、参考書を買おうと思っているのですが、何かいい書籍はないでしょうか?微分積分でも導関数を使うとか単純なことはわかるのですが、偏微分とは部分積分とかなってくるともう訳わかりません。高校では文系だったのでほとんど数学を勉強せずに大学に来てしまいました。三角関数とかも分からないレベルですが。とりあえず使う機会がないので、今まで勉強することもありませんでした。微分の基礎から応用編に至るまでの大学生向けのよい本はないでしょうか?ちなみに大手予備校講師の馬場敬し?さんの最近出たと思われる大学生向けの本で、『大学生のための微積』という本は私には難しすぎてわかりませんでした。

  • 何で数学を?

    自分の子供や、生徒など教えている子供たちに、 「社会にでて数学なんてほとんど使わないのに(微分積分などの高校数学レベル)、何で数学を勉強しないとだめなんですか?」 と聞かれたときにどうやって答えますか?? また、飲み会などで、「大学で数学を研究してるんです。」とか言ってしまって、 なんで数学なんてしているんですか?と奇異な目で見られたときに、それをフォローするにはなんて言えばいいと思いますか? 大学で数学専攻の学科にいるんですが、数学の研究してるといつも聞かれるのですが、いい答えが思いつきません。2つ目の質問は洒落た答えが知りたいです。 どなたかよろしくお願いします。

  • 大学数学の教科書

    こんにちは。 趣味で数学を勉強したいと思っています。 webでいくつかの大学数学科のカリキュラムをみてみたところ、だいたい、微分積分学と線形代数学が主な教科なのかな?という印象をうけました。 で、微分積分学をやってみようかと思うのですが、おすすめの教科書などありましたら、教えていただけませんか。 実際に、大学で使っている教科書なども、教えていただけたらうれしいです。 また、微分積分学以外でも、おすすめなどありましたら教えてください。

  • 大学院の入試(数学)の勉強について

    大学院の入試(数学)の勉強について  私は今、大学3年生で食品系の学科(生化学が中心)にいるのですが、大学院の独立研究科の物理化学の分野に進学しようと考えています。  そこの入試に出る数学について、どのように勉強するべきか悩んでいます。  大学受験の時は数学II・Bまでしか受けず、大学のカリキュラムでは微分積分、線形代数を少しかじった程度です。どちらかというと数学の知識は疎いです。  入試の出題範囲は線形代数、微分積分学、ベクトル解析、線形常微分方程式、複素積分となっています。  勉強していくにあたって、まずはあやふやな高校数学から始めるべきだと考えております。高校の教科書が理解できれば、大学教養レベルに進んでも問題ないでしょうか?  また数学の勉強にお勧めな書籍があったら教えていただけると助かります。

  • 数学の推奨書を教えてください

    私は大学で情報工学を学んでる学部生なのですが、 数学の知識が全くありません。中学の基礎すら無いかもしれません。数学の知識なしに大学に入ってきたため、 情報の専門の分野では講義内容は理解できるのですが、 数学が絡んでくると理解できません。。数学を一から 出直しで勉強したいと思ったのですが、自分は数学を 勉強したことがないのでどういう本を読んで良いかもわかりません。。推奨図書とSTEP事に読んでいったら良いような経路も知りたいです。数学の分野どの分野を深く勉強したいという所まではなく、その深くなるまでの基本のレベルまでなれる術を探しています。 高校の参考書で勉強する事が一番最良の方法なのでしょうか。。 微分・積分・偏微分・重積分・確立・シグママークが二つ出てくるような問題など、高校の頃に数学を全くしてないものには、さっぱりです。。 何か良い本がありましたら、お願いします。数学の本当の基礎を勉強する本も知りたいです。 文章にまとまりが無くすいません。 ご意見をお待ちしてます。