• ベストアンサー

心理学の基本

 http://okwave.jp/qa/q5540114.html という質問でお教えをお願いしております。  要するに心理学は、 1. 人間の心理(その働き、感情、意志、判断)を人間身体などの構造と機能のメカニカルな展開から出てきているという、見解が根底にあるのでしょうか? 2. それともどこかで心の働き、感情、意志、あるいは判断や認識、ないしは編集や紡ぎをさせる原理性がリンクしているということも考えているのでしょうか? 3. その正体はいったいどういうものなのでしょうか? 4. それと身体機能とのリンク繋ぎしているものは何なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.1

私の認識では、心理学は一種の学問で、行動心理学とかありますが、これはどうしそういう行動をしたのかを、他者が理解するための学問。 謎な行動、理解できない行動すらも、こういうことで結果こういう行動を当然取ることになった と説明が可能になることもある。 学問なんです。 クリミナルマインドってアメリカドラマがあります。 犯人の行動を分析して、そこから特徴を導き出し、犯人像を作り上げ、じゃあ 次はこういう行動を取る確率が非常に高い と分析して、待ち構えるわけです。 犯人像が明確になれば、こう言えばこういう反応を当然する確立が高くなり、それがうまくいけば、次の犯行を防げる とか。 だからといって、必ずしも そうなるとは限らない。 何故なら、人は機械とは違い、複雑でいろんな要素で変わるから。 どの要素が加わったかでも、今までとは違う反応をするようになる。 プロファイル技術も一種の学問です。 人の行動パターンを分類化するもので、どういう環境で育つと、50%くらいはこういう考え方になり、こういう行動に偏りがちになる みたいな。 でも残り50%は、合致しない。 それは他の要素が作用したために、起爆しないってことです。 では どんな要素が作用したために、50%の人が起爆する行動をしなかったのか とか うんたらかんたら分析する学問。 例えば、家には幼い子供がいる善良なドイツ市民が、何故ユダヤ人の幼い子供を殺していったのか というホロコースト問題を、ミルグラム実験というものでその謎を説明した人がいました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0%E5%AE%9F%E9%A8%93 悪人だったからではなく、権威者に従順になりやすい真面目な人であれば、虐殺命令に対して「おかしい」と思うことが起こりにくくなるわけです。 集団が権威者に対して強い信頼をしている状態だった場合も、起こりやすいと分析している。 他には http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%89%E7%9B%A3%E7%8D%84%E5%AE%9F%E9%A8%93 与えられた役割によって 生の本人の本来の行動とは違うことをするようになる。 こういう人の心理(行動)を研究し解明する学問が心理学。 一人で生きているわけではないので、いろんなことに影響を受けるわけです。 影響を受けたがどうかで、考え方や行動パターンが異なってくる。 例えば連続殺人鬼がどうして生まれるのか とか、何故実の子を殺すのか とか。 何故第三者からみたら あきらかに異常と思える判断を、ある特定の集団は何故当然と思ったのか とか。 第三者が<理解>できるようにする説明できるまでにする学問。

krya1998
質問者

お礼

 kigurumiさん。日本も、私たちの信仰の本部のアメリカも、暮はとても忙しいようです。  お忙しい中、度々のお教えに感謝申し上げます。  仰せのとおりで、非常に実用のための限りの科学であるだけのようですね。  心、精神、認識や感情、或いは判断をする主格の出自を尋ねるものではないようですね。  少なくとも其処へは手も伸びていないし、必ずしもそれを使命とは思ってもいないようですね。  ​http://okwave.jp/qa/q5540114.html​も致し方なく、一応締め切りました。  私の質問は問題にならないということのようです。  そういう認識と納得を一応、現在持つ事ができました。  心理学という言葉に対して勝手にイメージを持っていましたが、所詮はそういう限り、まだまだ新しい学問なのでした。  ありがとう御座いました。

関連するQ&A

  • 車酔いの緩和には視点の固定が有効ですが、…。

    『ノンREM睡眠中だけに寝返りを打つ』という事情を過去に聞いた経験が御座いますので、お尋ねを致します。 比較的に自由な身体運動を継続させる為には、古武術の教え(遠山の目付け)やら東洋医学の見解やらの通りに、視点の固定が望ましいのでしょうか? 蛇に睨まれた蛙達が怯みやすい、という事情をも鑑みますと、視線と身体機能との関係が分かり難くなったものですから、畏れ入りますが、教えて頂けますでしょうか?

  • 何故明日やろうと思うのか。「面倒」の心理について。

    なぜ、人は「明日からやろう」と思うのでしょうか。 なぜ、人は面倒に思うのでしょうか。 なぜ、人は怠慢になるのでしょうか。 しつこい出だしになってしまいましたが、取り組むべき事をこなした方が最善であるのに、怠惰に思う事がよくありますが、その心理的メカニズムを知りたいのです。 表層意識と潜在意識を例に、表層意識は変わろうと思っても、潜在意識は変わりたくないと思っているから、という例示もありましたが、潜在意識は、このタスクをこなさないと将来的にまずい状態になるという危機感を感じないのでしょうか。 この例示以外にも、怠慢の心理的メカニズムはこうして起こるんだよ、という例がありましたら教えて下さい。 また、上記例では潜在意識が怠慢感情を発するという風に書きましたが、それでは潜在意識が怠慢ではなく能動や利発の感情を発しても良いのに、何故潜在意識が怠慢(あるいは変化を起こしたくない)という感情を発してしまうのか、更にその先の心理メカニズムはどうして発生するのか等、できれば人間の奥の方の心理、根本原理や人の心の最下層まで順を追って理解したい次第です。 勿論、全部回答を頂けるのであれば、全て説明して頂かなくとも、一部だけの回答でも歓迎です。 ※哲学のカテゴリーで質問すればいいのでは、という意見もあると思いますが、あそこは哲学の為の哲学をやっているような感じなので、私が求める答えが返ってこないような気がしましたので、こちらに質問させて頂きました。 また、こちらは余談ですが、個人的にはそうした怠慢にどう対処すれば良いか、怠慢に思う気持ちが上がって来た時にタスクをこなさなければならない時、どうすれば良いかの対処法も調べています。教えてGoo! で検索すると結構引っかかるので、現在結果をまとめ中ですが・・・。

  • 人間は一時に一つのことしか考えられない

    何処かで聞いた話なのですが、 人間は一時に一つのことしか考えられない、同時に二つのことを思索したり意識化できない と言う話を聞いたことがあります。 仏教の教えの引用としての話だったと思います。 心当たりで、道元禅師や唯識思想の本を少し繰ってみたのですがそれらしい話題を見付けることができませんでした。 どなたか、その教えがどこに掲載されている物かご存じませんか。 教えて頂きたく思います。 また、この現象?作用?は心の一般的な機能の事でもあるので、 同様に西洋哲学や心理学で論じたり説明しているものがあれば、 合わせて教えていただけたらと思います。 宜しくお願いします。

  • どんな問題にでも適用できる心理学の分野

    は、あると思いますか。(「ある」との考えならば、その分野や理論を説明してください。) 問題というのは対人関係とか、家族とか、とにかく人間の「心理、感情」に関わるものすべてを指します。(下に書いているような) この質問サイトでかなりの部分(半分ぐらいかも)を占めているであろう問題 例えば 「姑とうまくいかない」 「友達がこんなことを言ってきた、付き合いをやめるべきか」 「なぜ職場で仲間外れにされるのか」 少し社会的な問題になってくると 「政治家はなぜ汚職をするのか」 「災害の時に正常な判断が出来ないのはなぜ」 などなど あるまとまった考え方からの解釈ができれば切枝末葉にこだわる必要もなく効率が良いと思うのです。 追記:社会学、哲学なども参考となると思うのですが、それらの学問の内容を引かれても構いません。(どこのカテゴリーに質問しようかと迷いました。)

  • ボディータッチをする心理

    先日友達数人と飲みに行ったときのことです。中に特に仲の良い女友達が いて、席に座るときに自分の横(奥の席)に来てみたいな感じで合図を くれたのですが、私(男)はちょっと疲れていたし、彼女の横に行くと あまり話したくない別の友達がちょうど対面になってしまうということで、 彼女とは離れて端っこの席に座らせてもらうことにしました。 そしたら飲み会が始まった当初、彼女が私に目線を合わせようとしなく なりました。自分が彼女に話しかけてもそっけない感じです。別の友達で 私のことが話題になると彼女は乗り気じゃないように見えました。 ただ時間が経つにつれて、そのような態度は変わってきました。目も 合わせてくれるようになり、会話の中でボディータッチもしてくるように なりました。 最初彼女が無視をしていたのはもしかしたら私の勘違いか、自意識過剰 かもしれません。上に書いてある彼女の態度の変化はあくまで私の主観的 な印象です。ただ、ボディータッチを何度かしてきたというのは事実です。 そこで質問です。ボディータッチをしてきたということは彼女は私に 対して「嫌い」という感情はないと判断していいのでしょうか? 恋愛感情とかそういうのはどうでもよくて、友達としてです。 私自信は好きでない女性に体を触られるのは嫌です。ある心理学系の 本には人間には親しい人に触りたい欲求があるとありました。 人それぞれといわれればそれはそうなんですが、傾向を教えていただければ 嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 思考や判断について

    例えば誰かが殴りかかってきたら、人は意識的にせよ、反射的にせよ、回避行動を取ると思います。 その一連の回避行動は、思考や判断も含めて、物質としての人間に起こった物理的、化学的法則に従った反応のみによって為されるのでしょうか? そうだとすれば、脳内や体内の物理、化学反応と、人間の感情や行動は同時発生的というか、同一のものだと思います。 それなら、よく聞く「人間の痛みや苦痛は、それによって身体の危険を認識して回避するためにある」という話は誤りであるように思うのですが、いかがでしょうか? 極端な話、仮に人間に感情や思考がなくても、ロボット人間によって人間社会は成立するのでしょうか?

  • 肉体機能

     昨日、この​http://kikitai.teacup.com/qa3793190.htmlで吉永小百合さんの事に関連して質問がありました。  お教え戴きたいのは、人間の排泄行為の事なのですが、これは排泄や体内の調節だけの機能と効果しかないもののなのでしょうか?  具体的にいえば、そういう器官や機能があるのに、仮にそれを働かせないというようなことが、長く続くと、大脳や神経系、知覚系統、或は感情系統などに影響が出てこないのでしょうか  素人ですが、微妙に人格などにも影響が出てくるのではないかと、存じまして、お教えを乞う次第です。どうかよろしくお願い申しあげます。

  • カント:《意志の格率が普遍的な立法の原理として》

     ▲ あなたの意志の格率が常に同時に普遍的な立法の原理として妥当しうるように行為せよ  ・ Handle nur nach derjenigen Maxime, durch die du zugleich wollen kannst, dass sie ein allgemeines Gesetz werde. ( Kritik der praktischen Vernunft )  ・ Act only according to that maxim whereby you can, at the same time, will that it should become a universal law.  (あ) この命題は 《わたしの意志の格率》と《普遍的な立法の原理》とが ふたつあるという前提に立っています。  (い) もし《原理》が いわゆる永久法(神の法・真理)のことを言うのなら 確かにふたつのことがあります。ただし――ふたつあるのだけれども―― 《わたしの意志の格率》は むろん相対的な思惟の内容でしかなく 絶対なる《原理》とは 絶対的に隔たっています。  (う)  すなわち 《原理》が神の真理だと取る場合には言ってみれば 《物自体》のことである。もしくは物自体にかかわらせたかたちで捉えられたことである。  (え)  その場合には わたしはその存在としても意志としても その原理に及ぶものではないからには けっきょくかつとうぜん《信仰》の問題になる。経験合理性にもとづく思考を超えたところの問題となる。  (お) そうでなく《普遍的な立法の原理》とは 経験合理性にかかわるところの倫理規範などであるのだろうか? けれどもその時にはそれは 《わたしや わたしたち》が考えるものであるとなる。  (か) それは 理にかなわない。なぜなら 《わたしの意志の格率》もまったく同じくわたし〔たち〕が考えた思惟であって 倫理規範のことであるにほかならないのだから。ふたつのものは 実際には同じものである。  (き) つまり その時には せいぜい《あなたの倫理的な思惟および行動を より一層普遍的な内容のあるものにせよ》と言っているに過ぎない。  (く) 《普遍的な立法の原理》を 永久法(真理)としてではなく いわゆる《自然法》として捉えるのは どうか? 自然法は どういうかたちでにしろ 永久法からイメージを直感してその概念内容を得て言葉に表現した倫理規範だということになる。わたしたち人間の考えた人定法や倫理思想とは 少し違う。神秘の色を帯びている。  (け) けれどもけっきょく 自然法を相手にするとしても 最後には 経験思考によって判断することになるか それともそれを超えて物自体との――非思考における―― 一体性(つまり 信仰)によるか ふたつに一つとして分かれる。  (こ) 結論:《神を信じなさい――物自体とわれの一如なる境地――》という内容であるにほかならない。  どうなのでしょう。ほかに解釈の余地はありますか? ご教授ください。

  • アダルトチルドレンかもしれないのですが・・

    こんにちは。 最近、インターネットや心理学の本などを読んでいたところ、アダルトチルドレンというものを知りました。家族の状況など自分に当てはまる事柄が多く、現在の心理的特徴、また私の恋愛に求めてしまうことなど、思い当たることが多くありました。 父親の薬物依存が原因の離婚、母親の過剰な期待の元で育てられたことなどがありますが、もちろん母には感謝もしていますし、今の私の状態が親に原因があるとも言いたくありません。それにもしも私がアダルトチルドレンだとしたところで(違うかもしれませんが)、今の現状は何も変わらないと思います。 自分の性格のせいで、人間関係や恋愛がうまくいかず、悩んでいます。 自分に自信が持てず、全く必要のない隠し事をしてしまったり、また、彼氏に私を認めてもらおうと必死になってしまい、それでもわかってもらえないと本当に辛くて、怒りの感情が出てきてしまうのです。 本には、(アダルトチルドレンの人は)恋愛は大抵うまくいかないと書いてありました。私は、自分の性格を改善して、人間関係と恋愛をうまくやっていきたいのですが、どうしたらいいのかわかりません。孤独感が強く、たばこに依存してしまっているのも本当に嫌なのです。(意志の弱い自分ですみません。)また、プライドが高く、いつでも他人と自分を勝ち負けで判断してしまい、それも辛いのです。 アダルトチルドレンとは無関係だったらごめんなさい。 ただ、私のような性格の人間が、どう変われるか、どう変えていくべきかヒントを教えていただければと思います。

  • 復活とは? 不死の境地とは?

     健康が保たれている・損なわれているにかかわらず わたしたちは 言ってみれば 余命いくばくかの状態で生きています。百年・八十年・・・・三十年・二十年というふうに たとえ明確にではなくとも まちがいのない形で 余命は決まっています。  そこで持ち上がるのが 人生論です。  哲学がいやしくも 幸福を主題にするかぎりで 人生論の行きつくところは 浄福あるいは覚りとは何ぞやです。   この現在の肉(身体=精神)の生をも超えて 再生=復活あるいは不死の境地という想定にまで わたしたちの想像力もしくは直観力は 伸びるようです。  最近 次のような概念もしくは考え方を反芻しました。  1. すべてを 終わり=目的から 始める。  2. では 終わりは どこにおくか。  3. 永遠の現在というばあいにも 千年あるいは五百年を生きつづけても 退屈であるのではないか。  4. 一たん死んで そのあとの再生なのか。それとも そうではなく いまの体のまま 二百年ないし百五十年を生きるというのか。(二百年なら 実際問題としては 永遠であるだろう)。  ・・・(かなしいかな ここまでで止まりました)。  この《終わり=最終目的=意志の休息》の議論について ご見解を述べて おしえていただけませんか。  復活については 一定の解釈を 持っていますが――つまり 《真理が すべてにおいて すべてである》というものですが―― ほかにもおしえてください。  不死の境地については 解脱・涅槃あるいは清浄心のことだとまでは理解しますが おしえを乞いたいと思います。(ブッダ葬送とまで言っている人間ですが よろしかったら ご教授ください)。  あるいは 非・復活の論 反・再生の説 その他その他についても おしえてください。  あるいは ひょっとして 理想社会の議論とつながっているのかとも思ったりします。自由なご見解をお寄せください。