ベストアンサー バイアス回路の動作点の設定の事なんですが・・・・・ 2003/05/22 02:25 測定値から求めた物と理想の値とで誤差が出るのは何故なんでしょうか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー ymmasayan ベストアンサー率30% (2593/8599) 2003/05/22 11:05 回答No.2 静特性(入力特性、出力特性)は間隔が等間隔とは限りません。又直線でもありません。 したがって計算だけから出す理論値と、実験値からグラフを引いて求めたものには 差が出るのだと思います。 通報する ありがとう 0 広告を見て他の回答を表示する(1) その他の回答 (1) ymmasayan ベストアンサー率30% (2593/8599) 2003/05/22 02:47 回答No.1 どういう条件のもとでどういう実験をして、どうなるはずがどのような誤差が出た。とかいてもらえるとコメントがしやすいのですが。 質問者 お礼 2003/05/22 03:32 あと、すいません時間がなく困っているので、出来ればすぐにでも教えて頂けると助かります。お願いします。 質問者 補足 2003/05/22 02:53 エミッタ接地自己バイアス回路の動作設定、という実験です。 この実験の前にエミッタ接地回路の静特性測定という実験から、入力特性、出力特性についてやり、それをプロットしました。そこから直流負荷線を引き、まず測定値に基づく動作点を求めました。で、理想の値というのはV=3V、I=2mA、をグラフから読み取ったものです。この測定値に基づく動作点は直流負荷線上にのったのですが、理想の値の方は直線にはのりませんでした。ここで何故このように誤差が生じてしまったのかがわからないんです。 長くてすいません。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学物理学 関連するQ&A 微分回路の誤差について ある微分回路に波形を入力して出力波形を測定する実験を行ったのですが、理論値と測定値で値が違いました。 どちらも同じ形の波形なのですが、回路方程式から求めた式に値を代入したグラフは振幅が0.2mv程になり、オシロスコープで測定した波形は振幅が0.4mv程になりました。 このような誤差がでた原因を教えてください。 よろしくお願いします。 LCR回路の過渡現象について LCR回路の過渡現象について、 臨界制動となる抵抗値Rの測定値を見積もると、その値は、25Ωとなり、理論値は34Ωになりました。 測定値は、実際に作ったLCR回によって得られたec-tのグラフからr=rcおよびその近傍におけるRの値を見積もり、理論値は、(R/2L)^2=1/(1/LC)から各素子の値を代入して求めました。 測定値と理論値の求め方はこれであっているんでしょうか。また、あっていたとしたら、この誤差は何に起因しているのか教えてください。 バイアス点について エミッタ接地増幅回路の実験を行ったのですが、バイアス点が理論値と少し違う値になってしまいました。この理由についてわかる方よろしくお願いします。 電流帰還バイアス回路について 電流帰還バイアス回路について、 (1)コレクタにつなぐ抵抗をRc、エレッタにつなぐ抵抗をReとし、GND側の抵抗R1、直流電圧側の 抵抗をR2とすると飽和電圧はどのように表すことができるか。 (2)算出した抵抗値から実際の抵抗に適用するとき、Re、Rcの値の差が増幅率に影響するのは 式から分かりますが、R1、R2の差も増幅率に影響するか。 以上を教えてもらいたいです。特に(2)は、R1、R2の理想値はRe、Rcを用いて導出するので R1、R2がその値から離れると動作にどう影響出るのか詳しく知りたいです。 物理の実験レポートの書き方と注意点を教えてください 大学の課題で実験レポートを書かなければならないのですが、実験レポートというものを今まで一度も書いた事がなく、いったいどのように書けば良いのか分かりません。 課題は与えられた金属棒の密度を求め、何の金属であるかを推定する問題です。 ノギスとマイクロメーターを用いて、金属棒の体積を測定し、それと金属棒の質量(既知数)を使って金属棒の密度を求めます。 また、注意点として、以下のものが提示されました。 1.ノギスおよびマイクロメーターのゼロ点確認を行うこと。 3.まず、外形の長さの最確値の確率誤差を計算すること。 4.上記の確率誤差の値と測定器の最小読み取り値を比較して、測定値の誤差を決定すること。 6.金属棒の外径、長さ、質量の測定値はそれぞれ独立であるとし、最終的な密度を計算すること。 7.最確値およびその誤算の有効数字に注意する。 8.測定や解析の際に行った作業棟を解答用紙に記載しておく事。 以上のような内容の実験レポートを書くには、どのような流れで書けばいいでしょうか? また、私はたいへん未熟者で、誤差の計算方法も実はよくわかっていません...特に確率誤差を求めるところがイマイチです... ですので、もしお時間がありましたら、レポートの書き方に加えて、全体の計算の流れと注意点もご教授くださればありがたいです。 よろしくお願いいたします! 測定誤差について とても基礎的なことなのですが、よく分からないので質問させていただきます。 長さの測定でも温度の測定でも何でも構わないのですが、 ある2つの値を測定したとしてその誤差を調べたい時はどのような式を使えばよいのでしょうか? 調べたところ(どちらかの測定値)-(平均値)/平均値×100[%]のような式を見つけたのですが2つだけの値を比較して誤差を出すにはこの式で構わないのでしょうか? 他に出し方などがあれば教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。 有効数字(誤差) 質問です。 有効数字or誤差について聞きたいのです。 ある測定をして、1回目の値が3.61×10^(-7)、2回目が3.92×10^(-7)という値になりました。 そして、正しい値は3.9×10^(-7)なのです。ここで、正しい値に対して、測定結果の有効数字or誤差はどのように評価すればいいのでしょうか? 非常に恐縮なのですが、できるだけ早い回答をお願いしたいです。お願いします。 誤差の求め方について ある実験で、20秒間に原子同士が衝突した回数を求め、その誤差も考慮せよというものがあったのですが、その誤差を √(求めた値)/(測定時間) つまり、求めた値の1/2乗を測定時間で割ったもの とする答えがありました。 この求め方は有効なのでしょうか? また、もし有効でないのなら、1つの測定結果についての誤差を(簡単にでもよいので)判断する方法はあるのでしょうか? 至らぬ文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。 大学 計測工学この問題が解けません 大学 計測工学この問題が解けません お願いします 1 角度の測定結果がΘ=20±3°であるとき、 cosθの値を,誤差を含めて求めよ, 2.測定値がx=3.0士0.1であるとき,q=e^xの値を,誤差を含めて求めよ. Qメータによる自己インダクタンス測定について Qメータによる自己インダクタンス測定の実験を行ったのですが、 自己インダクタンスの測定値が実際の値と誤差が5%ぐらいでてしまいました。この誤差は測定誤差によるものと思ったのですが実際よくわからないので誤差の理由を教えていただけないでしょうか? あとどのようにすれば実験の精度を上げられるか教えていただけたら ありがたいです。 使用したコイルに鉄心などはつかわれていません。 お願いします。 内部DCバイアスとは何でしょうか? LCRメータでコンデンサの容量を測定したいのですが、 内部DCバイアスとは何でしょうか? 設定値はどういった値にすればよいのでしょうか? 検査記録への誤差の書き方について 最近計測機器の校正に関する業務に携わるようになったものです。 すごく基礎的なことをお聞きますがお願いいたます。 計測機器の校正をおこなった後、その記録を作成しています。そこで、記録に誤差を書くときに、以下のことで悩んでいます。 。 1)呼び0.300mmのピンゲージを基準器(マイクロメーター)で測定した時、基準器の値が0.296mmを示しました。 JISに誤差というのが、計測器の値から真の値を引いた値とでていました。 つまり、(1)計測器の値が0.300mm (2)真の値が0.296mm 上記のように、真の値というのが、標準器が示している値ではないかと思いました。 そうすると、誤差は、+0.004mm(0.300mm-0.296mm)になるのかと思ったのですが、まちがっていることになるのでしょうか? 2)別の例になるのですが。 ディプスゲージ(測定器)をキャリブレーションテスタ(基準器)で校正を行った場合の誤差の書き方について。 この時、ディプスゲージの値が、0.30mmを示したとします。 この時、キャリブレーションテスタの値は、0.298mmを示したとします。 この時の、誤差は、+0.002mm:0.30(測定器の値)-0.298(基準器の値)になると思います。 これと同じように考えて、ピンゲージの場合、測定器の値と真の値というのが混同してしまっています。 可動鉄片形測定器について 可動鉄片形測定器でPWM制御のインバータの出力を測定すると誤差が約30パーセントになり、出力が実際より大きな値になりました。どうして周波数の高いものを測定すると誤差が大きくなるのですか?詳しく教えてください。 近似線の求め方 測定値に対して誤差が正負の範囲でついているときの近似曲線の求め方がわかりません。 ある測定値nには誤差±mが含まれています。 その誤差の傾向は±m=(±a)/(tanθ) [0<θ<90]とわかっているので f(θ)= a/(tanθ) + b という式に最小二乗法でフィッティングして誤差を補正した正しい値bを求めようと思いました。 この式を求めるとθ=90°の時に誤差の項が0となるので求めたい値を決定できそうです。 しかし、これでは誤差が正または負のどちらかに固まっている場合しか正しく計算できません。 このように誤差が求めたい値の(グラフで見ると)上下に現れる場合どのようにして未知の値bを求めればよいのでしょうか? 放射線測定機正しい値はどうやって求めるんですか? 安価な測定器には誤差があるとのことですが、 誤差はどうやってもとめるのでしょうか? 教えてください。 同じことですが、長さ1mの正しい値は (m原器が無数にあるわけなく) どうやってもとめるのでしょうか? 電流帰還バイアス回路についての質問です 電流帰還バイアス回路についての質問です 学校でトランジスタを使った電流帰還バイアス回路の実験をしたのですが、得られた結果の理由が分からず、2つほど質問させていただきたく思います。 図の回路で実験を行いました。この図でvxは入力電圧、vzは出力電圧はとなります。以下、手順です。 【実験1 トランジスタ増幅器の入出力特性】 (1) Vcc=12V、OSCは周波数1kHz、入力電圧50mVとして、Ie=3.6mAとして歪みのない正弦波が出力されるようにRcとR1を調整しました。 (2) 入力電圧を0~100mVまで10mV刻みで変化させ、出力電圧を測定しました。この際、Ieが変わらないようにR1を調整しました。 (3) (1),(2)の手順をRc=390Ω,820Ω,1.2kΩ、2kΩでそれぞれ変えて行いました。 この実験でvxとvzの入出力特性のグラフを作成したところ、Rcが大きいほど入力電圧に対して出力電圧が大きくなり、Rcが大きいほどきれいな比例関係でなくなりました。これはなぜでしょうか? 【実験2 出力歪みの観察】 (1) 歪みのない正弦波が出力されるよう入力電圧、Rc、R1を調整し、図のvx、vy、vzを測定しました。このときのRc、Ieの値を測定しました。 (2) 次に、R1のみを調整して、正弦波、上歪み波形、下歪み波形が出力されるようRcと入力電圧を設定しました。このときのRc、Ieの値を測定しました。 この波形をオシロスコープで観測したところ、Rcが大きいと下歪み波形になり、Ieが小さいと上歪み波形になりました。これはどうしてでしょうか? 本やネットで調べていろいろ考えてみましたが、分からない状況です。適当でもいいので考察を書きたいので、何か予想できることなどあればご回答いただきたく思います。データがないので分かりにくい質問であると思いますが、よろしくお願いします。 実験レポートを書くとき 理工学部の実験で、ユーイングの装置によるヤング率の測定や、ベンチュリ管や三角せきによる流量計数の測定などを行いました。 どの実験においてもその測定値のJIS値との誤差を求め、さらにその誤差の要因を調べました。 しかし、実験装置は一般的な物であるのは確実なのですが、その装置がJIS規格に必ずしも沿っているとは限りません。 そこで質問なのですが、学校で測定した値(その実験の測定器具がJIS規格とは限らない)とJIS規格の誤差を考察するは理に適ってるのでしょうか?? それと、誤差とその原因を導きだす理由はなんなのでしょうか?? 一般的な理由でもいいのですが、それぞれの実験についてそれぞれの理由があると思います。 そこで特にユーイングの装置によるヤング率とJIS規格との、誤差と誤差の原因を考察する理由を教えて下さい。 ある品物を測定したところ、43、3kgという値を得た。真の値xの範囲を ある品物を測定したところ、43、3kgという値を得た。真の値xの範囲を不等式で表し、この測定値の誤差の限界を求めたいのですが、どのように解いたらよいのでしょうか。 ブリッジ回路の感度のことで 抵抗がそれぞれA,B,C,Dとおかれた通常のホイートストンブリッジの回路なのですが、このブリッジの測定感度と測定誤差の求める過程の考え方がよくわからないので、どなたか解る方はお願いします。 計測機器の誤差の書き方 さきほど、質問を登録していたのですが、 カテゴリーをまちがっていたので再度登録します。 計測機器の校正に関する業務に携わるものです。 すごく基礎的なことをお聞きますがお願いいたます。 計測機器の校正をおこなった後、その記録を作成しています。そこで、記録に誤差を書くときに、以下のことで悩んでいます。 。 1)呼び0.300mmのピンゲージを基準器(マイクロメーター)で測定した時、基準器の値が0.296mmを示しました。 JISに誤差というのが、計測器の値から真の値を引いた値とでていました。 つまり、(1)計測器の値が0.300mm (2)真の値が0.296mm 上記のように、真の値というのが、標準器が示している値ではないかと思いました。 そうすると、誤差は、+0.004mm(0.300mm-0.296mm)になるのかと思ったのですが、まちがっていることになるのでしょうか? 2)別の例になるのですが。 ディプスゲージ(測定器)をキャリブレーションテスタ(基準器)で校正を行った場合の誤差の書き方について。 この時、ディプスゲージの値が、0.30mmを示したとします。 この時、キャリブレーションテスタの値は、0.298mmを示したとします。 この時の、誤差は、+0.002mm:0.30(測定器の値)-0.298(基準器の値)になると思います。 これと同じように考えて、ピンゲージの場合、測定器の値と真の値というのが混同してしまっています。
お礼
あと、すいません時間がなく困っているので、出来ればすぐにでも教えて頂けると助かります。お願いします。
補足
エミッタ接地自己バイアス回路の動作設定、という実験です。 この実験の前にエミッタ接地回路の静特性測定という実験から、入力特性、出力特性についてやり、それをプロットしました。そこから直流負荷線を引き、まず測定値に基づく動作点を求めました。で、理想の値というのはV=3V、I=2mA、をグラフから読み取ったものです。この測定値に基づく動作点は直流負荷線上にのったのですが、理想の値の方は直線にはのりませんでした。ここで何故このように誤差が生じてしまったのかがわからないんです。 長くてすいません。