• 締切済み

下請けさんへの支払い = 給料 ?

標記の件、社会保険事務所に提示を要求されている資料をそろえていたのですが、税理士の先生からいただいた【給与所得に対する源泉徴収簿】を見て、ふと疑問が・・・ うちで下請けさんとして雇っている【運送業で車を持ち込みで経費等もすべて下請けさんもち】方が、源泉徴収簿に含まれていました。 (もちろん、源泉徴収などは行っていないので、源泉徴収金額等の記載はありません。) (ちなみに税理士の先生には、下請けさんである旨はお話してあります。) 下請けさんに対して支払うお金の処理も、税法上は【給料】になるのでしょうか? 不安なのは、源泉徴収簿に下請けさんの名前が記載されていることによって、【従業員】とみなされてしまうのでは?ということです。 無知でお恥ずかしいばかりですが、お分かりの方がいらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.3

>うちで下請けさんとして雇っている【運送業で車を持ち込みで経費等もすべて下請けさんもち】方が… それはどう考えたって給与ではありません。 給与とは、他人に雇用されている者がもらうもので、主として人件費だけです。 運送会社の社員なら、車は会社のものですし、ガソリン代や車検等の費用もすべて会社持ちで、人件費のみを給与としてもらっています。 >源泉徴収簿に下請けさんの名前が記載されていることによって、【従業員】とみなされてしまうのでは… それはそうなりますね。 早急に源泉徴収簿を訂正してもらう必要があります。 >もちろん、源泉徴収などは行っていないので… 社員でなく外注扱いでも、源泉徴収の対象になる職種も一部にあることはありますが、ドライバーはその対象ではありません。 源泉徴収しなくて正解です。 参考までに、給与以外で源泉徴収しなければならないのは、 http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2792.htm http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/aramashi2006/mokuji/05/01.htm 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

回答No.2

給与か外注費(庸車費)か、昔から税務調査で良く突っ込まれる 永遠のテーマで、大変悩ましい問題です。 実質判断を伴う為、所得税にも、消費税にも関連する通達が幾つか ありますが、これらの通達にすらはっきりとした定義がなく(ある ことはあるのですが・・・・・・!?) 現場の裁量に任されているのが現状です。 外注費で処理していたものを税務調査で給与と認定されると、 「源泉所得税の徴収漏れ」 「課税仕入税額の控除否認」 ということで所得税と消費税について追徴課税が発生します。 たまったものではありません。 民法632条では請負契約について、また民法623条では雇用契約について 定義しています。 税務上は、請負契約に基づくものは「事業所得」、雇用契約に基づくものは「給与所得」となっているのですが、この線引きが微妙で本当に 悩ましい部分です。 絶対の対策はないのが現状ですが、最低限次のことは しておきましょう。 1.請負契約書に具体的に業務内容を記載しておく。契約書の作成は  絶対です。 2.細かな作業内容を記載した請求書を必ず貰うこと。 3.請け負った事業遂行のための費用はすべて外注先の判断と責任で  外注先が自ら支払っていること。 4.外注先が事業所得として必ず確定申告をしていること。 5.できれば他社の仕事も請け負っていること。(専属だと限りなく  グレーになる。) 6.外注先が、事務所も構え人も雇っていればこれは限りなく大丈夫。 ここまでやっても大丈夫とは言い切れないところに難しさがあります。 少しでも齟齬をきたせば調査官はそこをどんどん突っついてきます。 源泉徴収や社会保険を嫌ってわざと外注扱いにしてくれという人が 沢山いるのも、税務署の目の付け所になっています。 以上、簡単ですが。

  • SaKaKashi
  • ベストアンサー率24% (755/3136)
回答No.1

それは、仕事の発注で取引でしょう。仕入れ原価項目です。

関連するQ&A

  • 給料を分けるのは違法だと思うのですが・・・。

     皆様、こんにちは。    配偶者控除との関係かもしれませんが、従業員の一人が、給料を分けて支給して欲しいと言ってきます。一枚の給与明細、源泉徴収票は本人の名前、もう一枚の給与明細、源泉徴収票は偽名を使って、発行して欲しいと言うのです。  給料を支給、明細を発行する側としては、悪いこととは判っていますが、どのような法律に抵触するのかが判りません。もちろん、その従業員からの要求は断固拒否しますが、やはり法的な根拠があれば、一層、拒否しやすいだろうと思っております。  刑事罰を除いて、税法、労働基準法?、民法等どのような法に違反するのでしょうか。皆様、ご教示下さい。よろしくお願い致します。

  • 支払調書・税理士報酬について教えてください

    「1.給与所得の源泉徴収票合計表」には 従業員・社長の分を記入しました。 20年8月の決算において、税理士の先生へ16万ほどの 報酬を支払いました。12月末(源泉徴収もあります約1万7千) ↓ 「3.報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書合計表」に 記入するのでしょうか? 実はもう提出してしまいました。。。

  • 源泉所得税の支払いについて

    お世話になります。 今月末(6/30)に顧問税理士と特許事務所の方に報酬を支払います。 弊社の給料日は25日で必ず翌日に従業員の源泉徴収額を納付しに行きます。 この場合の顧問税理士と特許事務所の方の報酬にかかる源泉所得税の納め方を教えてください。 1.従業員の源泉の納付と一緒に行ってよい(まだ報酬は支払っていない)? 2.報酬の支払い後7/10までに納付しに行かなければならない? 3. その他 よろしくお願いします。

  • 大手賃金賃上げ 下請け デメリット

    昨今、ニュースで騒がれている企業賃上げについてです。 大手は賃上げに向けて走り出しています。 しかしその賃上げ分を下請けに対する支払い割引などで片付けだす企業が出だすと思いませんか? 結局、零細企業などはデメリットではないでしょうか? 大手賃上げ→賃上げ分を下請け等から何かしらの割引として徴収→下請けは断れずに従う→労働条件が悪化する→格差社会が広がる この連鎖になりませんか? 僕の勤めてる会社は30人規模の運送会社ですが、よく取引会社から運賃カットの要求が出ています 社長は断れば仕事が減り人員を削減しなくてはいけないとよく口にしてます。 大手を管理する事により社会を管理するとともに下請けを守り通す法律を作って欲しいです 日本人は『安かろう悪かろう』を忘れていると社長がよく言っています その通りだと思いました 安いものにはそれなりの理由があるのに安くて悪いものがあるとすぐ謝罪を求められます 安いものを買った本人の自己責任が一番悪いのではないのでしょうか? 企業努力による経費削減といった一行では片付けれないと思いました 皆さんどうお考えですか?

  • 従業員の源泉徴収の還付について詳しい方教えていただけませんでしょうか?

    去年の途中に、新しく入ってきた従業員の源泉徴収の還付について納得いきません。 私は、この従業員が入社した10月から12月までの3ヶ月しか給料を払っておらず、源泉徴収も3ヵ月分しかしていません。 なのに、顧問の税理士は、その従業員が9月まで勤めていた前の会社が行った、源泉徴収分二十数万円も、私がその従業員に還付しろというのです。 私はその従業員から源泉徴収は数万円しか行っていないのに、二十数万も還付するのは納得がいきません。 このことに詳しい方がおられましたら、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 下請法の効果について

    従業員数名の零細企業関係者ですが、取引先(資本金数千万円の企業)の資材担当が次のような事を口癖のように言います。 「経費がもったいないから値下げしろ」 「要求に応じられないなら次の注文は難しくなる」 「出る所に出たらお宅との取引は無くなるぞ」 どれも下請法に違反していると思うのですが、公正取引委員会に相談すべきでしょうか。 又、相談したご経験をお持ちの方いらっしゃいましたら効果の程を教えていただけないでしょうか。

  • 給与支払報告書について

    従業員が長期休業で今年一度も給料が発生しなかった場合でも、 市区町村への給与支払報告書・原泉徴収票に支払い金額「0」として報告するのでしょうか。 無知で申し訳ありません。 宜しくお願いいたします。

  • 外部契約の役員報酬の源泉徴収

    税理士事務所の先生に法人の役員契約をしました。 現状の請求書には  (役員報酬+税務顧問)×10% で、記載されております。 給与と税理士等の報酬に区分されると思われますが、 役員派遣と税務顧問の源泉徴収はどのように記載されるべきですか。 又、源泉税額は上記の通りで宜しいのでしょうか。

  • 源泉徴収漏れについて

    少しだけ税理士事務所に勤務して、疑問に思ったことがあります。 それは、企業は従業員から所得税の源泉徴収の義務を負いますが、源泉徴収の義務を果たさなければ、つまり源泉徴収をしなければ、企業は罰せられるのでしょうか?  又、計算ミスで徴収額が少なかった場合にも、罰せられるのでしょうか?

  • 源泉徴収票に載せる源泉徴収税額は、100円未満切捨てですか。

    内の会社の源泉徴収票に載っている源泉徴収税額は、1円単位まで載っています。 知り合いの税理士に聞いたら、年末調整をした人に関しては源泉徴収票に載せる源泉徴収税額は100円未満切捨てだと言っていました。 それが決まりで、税法で決まっているのだと。 また、ある人は「昔いた会社では、1円単位まで載せていたよ。そうした方が還付される金額が多くなるから」「別に1円単位まで載せようが載せまいが、それは会社の裁量じゃないですか」「そのことでお咎めを受けたという話は聞いたことがないよ」と言ってました。 どちらの説が正しいのですか。 もし、税理士の言うのが正しいとすれば、内の会社のやり方は間違っていることになります。 間違ったまま放っておいてもいいのでしょうか。 よろしくご教示下さい。

専門家に質問してみよう