• ベストアンサー

労働保険について教えてください

労働保険について、従業員が多い会社など全員この保険に加入いるのでしょうか?結局何もなければ損だと思うんですが・・・勿論保険だということな理解できますが、この景気の中結構企業の負担になっているのではないのでしょうか?その保険料はどこへ行くのでしょうか。そこんとこが気になったので投稿させていただきました。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naocyan226
  • ベストアンサー率55% (564/1018)
回答No.1

疑問はごもっともです。労働保険について間単に説明しましょう。 労働保険は、国が行う労働者のための保険で、失業した時等に備える雇用保険と仕事中や通勤中に怪我や死亡した時等に備える労災保険と二つあります。どちらも、会社は従業員の多い少ないにかかわらず全部加入しなければなりません。 >従業員が多い会社など全員この保険に加入いるのでしょうか 法律により強制加入です。会社は、加入の手続きをしなければなりません。ただし、雇用保険の方は労働時間や期間により加入除外の者も居ます。 保険料の負担は、雇用保険は会社と従業員と双方、労災保険は全額会社です。 >結局何もなければ損だと思うんですが この保険は掛け捨てです。その分保険料も安くなります。 何も無ければ、即ち失業も怪我も死亡事故もなければ、それは損ではなく幸いと考えるべきでしょう。 >この景気の中結構企業の負担になっているのではないのでしょうか 人件費の一部として計算に入れておかねばなりません。労災保険の場合は、もし従業員が怪我をしたら治療費や補償費は全額会社負担となり、事故の規模により会社が倒産することもあります。それを防ぐ意味でも会社はチャント手続きをしておかねばなりません。 >その保険料はどこへ行くのでしょうか 保険料は国が受け取り、保険事故の給付の原資となります。 保険ですから、労働者全員で事故の遭った不幸な他人を相互扶助の精神で救う、これがこの保険の趣旨です。 なお、保険料は収支により毎年見直されます。雇用保険は、昨今の失業状態から、来年は値上げになります。

bentuslk
質問者

お礼

早速のご回答本当に有難うございました。大変に詳しい内容で理解できました。

関連するQ&A

  • 労働保険の加入について

    来年度に株式会社設立を目指し、いろいろと調べているところです。 労働保険の加入について教えて頂きたくよろしくお願いいたします。 労働保険の加入は1人でも従業員を雇い入れた場合とあるのですが、 取締役の場合でも従業員にあたるのでしょうか。 発起設立で創業メンバー全員(3人)が取締役となる予定ですが、 その場合は労働保険に加入する必要がありますでしょうか?

  • 労働保険について教えてください

     労働保険に加入するときは、労災と雇用保険の両方にはいらないといけないのでしょうか?また、労働保険に加入してないときに、従業員が労働基準局に請求して 保険がおりたりするもんなんでしょうか?従業員がいれば加入は義務なのは、分かっているのですが、入ってない会社もいっぱいあると聞きました。そんなもんなの でしょうか?知恵をお貸し下さい。

  • 労働保険料の記帳

    お世話になります。 労働保険に昨年より加入したのですが、わからないことだらけなので教えてください。 H18年度の概算保険料を今年2月に初めて払いました。(200,000円程) その後、5月にも小額(16,000円程)払っている(19年度の概算?)のですが、どちらも「法定福利費」でいいのですか? そして、毎月の従業員負担の雇用保険料(預り金)と事業者負担分とをどのように記帳していったらいいのかわかりません。 過去の質問にも似たような投稿はあったのですが、恥ずかしいながらいまひとつ理解に苦しむ状況です。 どうかわかりやすく教えてください。よろしくお願いします。

  • 労働保険の加入

    3年前から有限会社として従業員(正社員)を雇っていますが、今まで労働保険(労災、雇用)に加入していませんでした。会社も軌道に乗ってきたので、4月1日から労働保険に加入しようと思っています。しかし、知人から2年前まで遡って加入しなければいけないという話を聞きました。2年前まで遡るのは経費としても苦しいんですが、加入手続きをすると、遡って加入するよう言われるのでしょうか。 ちなみに従業員は、4月1日から加入でOKをとっています。

  • 従業員がいない場合の労働・社会保険について

    法人で従業員がまだ一人もいない場合は労働保険や社会保険に入る余地はありませんが、 もし先を見越して従業員を雇い入れる前に労働保険や社会保険に入りたい場合は加入時点で 従業員が0人でも加入できるのでしょうか? それとも従業員を雇い入れてからではないと加入できませんか?

  • 労働保険料

    労働保険の計算をしています。 労災は全従業員の賃金総額に料率をかけて計算するのは知っています。 その他になるので20年度確定分は4.5/1000、21年度概算は3/1000で計算しました。 知りたいのは雇用保険ですが、率は20年度確定は15/1000(事業主9、本人5)、21年度概算は11/1000(事業主7、本人4)で計算しますよね? 賃金総額は全従業員でしょうか?それとも雇用保険をかけている従業員だけの賃金総額でしょうか? ちなみに常勤社員、非常勤(全て3ヶ月契約で更新していく)計6名でパートには週30時間労働で雇用保険加入、週20時間労働で雇用保険未加入、週15時間労働で未加入と色々います。

  • 雇用保険と社会保険について

    お世話になります。 現在法人を経営し、従業員もいます。 役員を含め全員社会保険(協会健保と厚生年金)に加入し、従業員全員雇用保険に加入しています。 生計を別にする親族の会社とお互い助け合う場合があり、今までは報酬や給与などのやり取りがありませんでした。 この不景気などで、お互いの事業にも不安があり、経営者同士が双方の従業員となることで、お互いが雇用保険に加入できないかどうかを検討しています。ちなみに、私の経営する会社はIT系で、親族の会社は運送業です。 それぞれの会社は法人ですので、社会保険の強制加入とならない範囲で、雇用保険の加入が出来ないか、について教えてください。 それぞれの経営する会社で社会保険には加入しておりますので、雇用保険のみを加入したいと思います。親族で必要なときにお互いが手伝う形ですので、金額も少ないほうが保険料負担も少なくて良いとおもっています。 失業給付などは、片方を離職しても受給できないことぐらいは理解しています。ですので、自分が経営する会社が倒産する際には、親族の会社を退職するものと考えています。また、通信教育などのスキルアップの際にも補助金のようなものが得られるのかな、と期待しています。 強制加入となる週20時間未満の勤務として雇用契約を結び、雇用保険のみ加入と言うのは、問題がありますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 労働保険料申告書について

    お世話になります。 先日、労働保険料申告書の提出がされていないというハガキが労働基準監督署から届きました。 オーナーがまだ提出していないみたいなのですが、これを提出しないと、私たち従業員は何か損なこととか、困ることがあるのでしょうか? それと、毎月雇用保険料は引かれているのに、もしオーナーが払ってないとしたらどうなるのでしょうか? わからないことばかりですみません。よろしくおねがいします

  • 労働者の社会保険への加入は強制ですか?

    2ヶ月以上の契約となる場合、労働者が国民健康保険を希望していても会社は強制的に社会保険へ加入させなければならないのでしょうか。また、もしご存知でしたらその理由も教えていただけると幸いです。 労働者Aは国民健康保険の継続を希望しております。国保希望の理由は、2009年の低収入より算定する2010年に支払う国保料は非常に低くなるが、社保料は2010年の予定収入から2010年に支払う保険料を算定するため高額になるからです。(具体的には社保料が国保料の2倍近くになってしまいます。)また、2009年に労働者Aは国保に加入しており、2008年の高収入で算定された高い国保料を低収入だった2009年に支払っていたそうです。 労働者を守ることが目的で保険に加入することが義務付けられていると考えれば、社保だろうが国保だろうが労働者が選べればいいと思うのですが、労働者に選択の権利はまったくないのでしょうか。会社が労働者の保険料を折半で負担したくないから、労働者の社保加入を拒否するということであれば問題かもしれませんが、労働者の労働環境を守るという観点から考えれば(保険に必ず入るという前提で)保険の選択の権利はあっていいように思えます。 法律上、2ヶ月以上の契約が見込まれる場合は社会保険への加入が義務付けられていることは理解しております。しかし、2009年のつらい時期に高収入時(2008年)の保険料を負担したのに、会社に社保加入を強制されることで低収入時(2009年)の保険料の負担がなくなり2010年の予定収入で算定されてしまうのは、なんとも理不尽に思えます。

  • 労働保険事務組合からの退会

    役員3名(両親と叔父)、従業員2名の中小企業の労働保険について伺います。 今まで労働保険事務組合に委託していましたが、顧問料が年間10万円かかるため自分で手続きをすることに決め、組合にも退会の手続きをしてもらいました。 明日労働基準監督署に個別加入の手続きに行く予定でしたが、調べたところ組合に委託するといくつかの利点があることがわかりました。 保険料の納付が一括になることは妥協できるのですが、叔父が労災保険に入れなくなることがとても困ります。 役員といっても雇用条件や賃金も従業員と同じように働いています。 第一希望は叔父が労災保険を適用されたまま会社で個別に加入することですが、3名の加入者に年10万円という顧問料を大幅に削減できる可能性があるなら商工会などに委託することも考えています。 すでに労災保険から外れている状態になっているので早急に加入しなければなりません。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう