• ベストアンサー

オシロスコープの実験

先日オシロスコープの実験をやりまして、いろいろわかんなくなってんのでお願いします。トリガ回路、無安定マルチバイブレータってのはどういっったものなんでしょうか?あと無安定マルチバイブレータを通した波形はなで肩見たくなってんでしょうか?時定数とかなんかやったような気もするんですが私には無理です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ojin
  • ベストアンサー率43% (280/638)
回答No.1

>トリガ回路 オシロスコープのトリガーレベルですか。 どのレベルで、オシロスコープのスイープを開始するかを設定します。立ちあがりであれば、+レベルの調整、立下りであれば、マイナスレベルの調整です。トリガーレベルをあまり低く設定すると、連続したスイープで、同期が取れません。 >無安定マルチバイブレータを通した波形はなで肩。。 プローブの調整をしましたか。通常は10対一のプローブを使用しますが、プローブには、内部にコンデンサーを持っていますが、オシロスコープのテストパルスがあると思いますが、それで、正しく、方形波になるように調整しておかないと、正確な波形を観測できません。調整されていないと、オーバーシュートや、アンダーシュートになります。 プローブには、小さな穴があり、プラスティック製のドライバーで調整するか、プローブの軸を回転させて調整するものが在ります。 質問の内容はこういう意味でしょうか。的外れでしたら、ごめんなさい。もっと、たくさんの意見がもらえるでしょう。

関連するQ&A

  • トランジスタ増幅回路誤作動?

    いきなり質問なのですが、 私は今パルス増幅回路回路を作っています。 回路はほぼ完全に出来たと思ったのですが、 誤作動をしてしまいます。 製作した回路は、無安定マルチバイブレータと、増幅回路を組み合わせた単純な回路です。 無安定マルチバイブレータからでる波形をトランジスタのエミッタ増幅回路により増幅するだけです。 無安定マルチバイブレータの出力波形はいたって、問題なく、0Vから2V変化し、時定数7[ms]の矩形波を出しています。しかし、それが、増幅回路の出力にいくと、マイナス側に増幅しているのです、波形の形は、時定数は同じく7[ms]で一緒なのですが、電圧が3Vから-3Vまで変化する矩形波になってしまいます。 増幅回路の入力側の信号は、マイナスになっていないのに、増幅後はマイナスになるなんてことあるのでしょうか?もし、あるのでしたら、是非原因を教えていただきたいと思います。

  • オシロスコープについて

    マルチメータで測定した値と、オシロスコープ上の波形から求めたV_(p-p)値との間の関係式を書き、説明せよ。 という問題で、交流波形の観測実験で、低周波発振器から周波数1kHzの正弦波を発生させ、マルチメータで交流電圧を測定したところ、値は7.23Vでした。 また、オシロスコープ上の波形から求めたV_(p-p)値は20.0Vでした。 この2つの値の関係がよく分からず、困っています。 何かアドバイスなど、頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします!

  • マルチバイブレータの周期の測定の計算値との比較

    一番簡単な単安定マルチバイブレータの回路で実験をし、単安定マルチバイブレータ(R=68KΩ,C=2.2μF)ではトランジスタのベース・エミッタ電圧、コレクタ・エミッタ電圧の波形を測定したのですが、測定結果はT=75msで、計算値T=0.7CRと値が大幅にずれてしました。これは何故なんでしょうか?実験の行い方が悪かったのでしょうか?また、無安定マルチバイブレータでも、Tが計算値と一致しない現象が起きてしまったのですが、これも単安定マルチバイブレータと同じ理由で値が一致しないのでしょうか?

  • 電気の実験です

    直列RLC共振回路の実験を しました。 回路には 発振器、増幅器、コイル、抵抗、コンデンサが つながっていて… そこにオシロスコープを つないで波形を見る 実験で、 発振器から直接出た波形と 回路を通ってから 出た波形の 位相差を調べるのですが… 共振時は位相差が無いのに その前後では位相差が 出ます! その理由が何故か わかりません。 分かるかた教えて 頂きたいです(>_<)

  • オシロスコープについて

    先日オシロスコープについての実習をしました。 レポートを提出しなくてはいけないのですが全くオシロスコープを 知らない状態での実習だった為、研究事項の意味が理解できず 書くことができません。 そこで研究事項についての質問です。 1、トリガレベルつまみを中央から左右に回転すると、波形はどのよう になるか。 2、10:1のプローブを使用すると、画面上の波形はどのような変化が 生じるか。また10:1のプローブの利点は何か。 3、TIME/cmが50μsで1周期の長さLが4cmであった。この波形の周波数fはいくらか。 詳しい方お願いします。

  • 無安定マルチバイブレータ回路でパルス波形が得られる条件(発振条件)につ

    無安定マルチバイブレータ回路でパルス波形が得られる条件(発振条件)について知っている人がいたら誰か教えてください。お願いします。

  • ICの実験で困ってます。

    SN74LS00を用いて実験を行なっているのですが、以下のことが分かりません・・・。解答お願いします。 (1)NAND回路の一方に信号(発信機の出力をTTLレベルに変換したもの)を入力、もう一方に制御信号を入力してゲート回路の実験をしたのですが、この回路を通すと、制御信号がHのときは入力信号と出力信号の位相関係が逆になりますよね?入力と同じにするにはどうしたらいいのでしょうか? (2)モノステーブル・マルチバイブレータでCの値を変化させていって出力波形をみたのですが、Cの値とパルス幅τの関係式を求めるにはどうしたらいいのでしょうか?

  • オシロスコープの入力インピーダンスが測定に与える影響について

    RC回路に方形波を入力し、RC回路の各時間における入力と出力電圧をオシロスコープで測定しました。そしてその結果から時定数を求めました。また、RC回路に正弦波を入力し、色々な周波数でRC回路の入力と出力電圧(peak-to-peak)をオシロスコープで測定しました。そしてその結果から遮断周波数を求めました。しかし、求めた時定数と遮断周波数の実験値と理論値に誤差が生じました。ある程度大きい誤差であり、オシロスコープの入力インピーダンスが原因であると分かりましたが、このとき、どのように入力インピーダンスが影響し、どのような回路になっているのかがよく分かりません。どのたか教えてください。宜しくお願いします。

  • 時定数の定義について

    よろしくお願いします。 時定数の定義についてですが、一つは過渡現象の目安としての定義で、τ=CRで63.2パーセントの入力電圧に達するまでの時間という定義は理解できます。 悩んでいるのは、微分回路、積分回路、マルチバイブレータなどのタイムチャート(?)などで、入力時の単位波形の幅にτが表示されていることです。時定数はいろいろな定義があるのですか?

  • オシロスコープについてです。

    先日、大学でオシロスコープを用いてRC回路の位相差を調べる実験を行ったのですが、実験結果がリサージュ曲線の縦幅が2.95、y切片の値が1.7になって、公式からΔφ=sin^-1(1.7/2.95)を関数電卓で計算すると35ぐらいの値になってしまいます。 どこが間違っているのでしょうか?? 回答よろしくお願いします。