- ベストアンサー
大阪大学 薬学部、工学部について
入試を控えた高三です。 大阪大学薬学部か工学部に行きたいと考えています。 入試の難易度を見れば薬学部の方が難しいので薬学部を出た方が将来も安定するだろうと考えていたのですが、最近は新設の薬科大学、薬学部が増え、将来薬学部出身者の就職は危ないという噂を耳にします。 さらに薬学部の中にも6年制の薬学科と4年制の薬科学科があり、6年制のほうが難しいんだな、というくらいしか違いが分かりません。 (一応、行くとしたら薬学科に行こうと思ってはいるのですが…) そのことを考えれば、もしかしたら工学部に行った方が将来が安定しているのかも? と思ったりもします。 そこで質問です。 阪大薬学部薬学科を出たら、将来どのような職業につけるのか 会社等に入った場合、どのような立場での仕事になるのか、また年収はいくらくらいなのか 薬学部と工学部、ぶっちゃけどちらに行ったほうがいいのか どんなことでも構いません。 教えてください。 お願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなが選んだベストアンサー
4年制時代の旧帝大薬学部出身で、院卒で製薬研究職をやっています。 結論から先にいうと、6年制薬学部≧工学部>4年制薬学部 の順でおすすめします。(工学部といっても専攻により色々ですが) まず、阪大薬の就職先として一番多いのが、製薬企業の研究職や開発職です。ただしこれらは基本的に大学院(最低でも修士)まで行かないと無理だと思ってください。他は食品や化学メーカーの研究・開発職もいます。MR(製薬会社の営業)、銀行や商社などもいます。薬学部ですが薬剤師になる人はあまりいません。というのも薬剤師は袋詰めとも言われるルーチン色の濃い仕事なので、優秀な人が一生の仕事としてやることではないと思われてるんですね(実際にそうだと思います)。それに薬剤師免許を持っていれば薬剤師としての就職はいつでもできます(少なくともこれまでは)。しかし、企業に入れるのは新卒の時だけです。だからとりあえずは企業に就職しておこうという人が多いのです。女性は企業退職後に薬剤師になられる方も多いですから、新卒時に薬剤師として就職しないからといって、決して薬剤師にならないという訳ではありませんけどね。 さて、世間では「6年制薬学部は薬剤師養成のための学部で、研究職や開発職には就けない」だとか「4年制は研究者養成」とか、そういった話が信じられているように思います。まだ薬学部6年制以降後の卒業生が出ていないので就職先として誰も確たることは言えませんが、このような見方はかなり「大学教員の思惑」が入っていることは知っておいてください。つまり、4年制+修士2年に比べると6年制は研究室に学生を拘束できる時間が少なくなるからです。旧帝といえど研究室の労働力として修士以下の寄与は非常に高く、それが無くなると教員にとっては大打撃です。教員からすれば学生の就職先なんてはっきり言って他人事です。研究職と開発職の違いすら分かっていない人も多いです(全然違うのに)。就職状況を公開するときは、それを全てひっくるめて「企業研究所への就職」などと言って学生に夢を持たせているのだから酷いものです。 それに製薬の研究開発職は非常に狭き門です。東大や京大ですら楽ではありません。阪大ですら国内製薬大手4社に研究職で就けるのなんて、学年で数人しかいませんよ(武田が研究所移転にともなって大量採用していた時期を除く)。ほとんど神扱いです。開発職だとそれなりにいますけど。塩野義だとか田辺だとか準大手レベルで勝ち組扱いされるぐらいです。それ未満の参天だとかロートだとかでも研究職であれば恩の字です。いくら製薬企業の待遇がいいといっても旧帝で学歴相応だと思えるのは準大手ぐらいまで。工学部からならトヨタ、松下、シャープ、ソニー、関電など選び放題なことを考えれば悲しいものですね。薬学部から製薬の研究職や開発職を目指す場合、就活も楽ではないことはよく認識しておいてください。「偏差値の高い薬学部に入った。これで就職も楽勝だろ。工学部、理学部の連中ざまみろ。」とか油断してる人が多いです。また教官側もそういう認識なのが困ったものです。実際は工学部(特に機電系)の方が遥かに就職はいいです。特に阪大は医学部と工学部が二大看板学部ですから、就職最強クラスと言ってもいいでしょう。 話を戻しますが、6年制だろうと普通に研究者にはなれます。研究者になるのに学部がどこだったかなんて関係ありません。ましてや4年制と6年制の細かい違いなど、研究者からすれば笑ってしまうような馬鹿な話です。4年制から薬剤師は無理でしょうけど(一応特別措置はありますが)。あと、「学部がどこだからどういった就職先に就かなければいけない」という思考は捨ててください。高校生の方には酷ですが、進路は自分で切り開くものです。誰も助けちゃくれませんよ。 長くなりましたが、質問者様の将来安定+より高い待遇という観点から、6年制薬学部をおすすめします。6年制薬学部へ行けば薬剤師免許が取れます。薬剤師もこれからはどんどん飽和して収入も低下しますが、それでも就職できなくなるということはありません。保険としてはいいと思います。その上で薬剤師になるのではなく、企業の研究職や開発職を狙ってください(6年制学部卒は修士扱いでエントリー可能です)。6年制卒後すぐに就職するのではなく、研究職志望なら博士へ行くのもいいと思います。博士へ行くにしても薬剤師免許があればいつドロップアウトしても安心です。博士って大変なんですよ。 次におすすめが工学部です。工学部は資格こそありませんが、医学部を除く理系の中では就職最強です。薬学部だと教授の個人的なコネ(これも大手は少なく微妙な企業も多い)に頼る以外は自由応募で頑張って就活ですが、工学部は大手でも就活楽勝です。友人など履歴書1枚も書かずに内定をもらったといいます。薬学部では考えられません。私など30社近くエントリーしましたからね。待遇的には大手製薬の方が遥かにいいですが。でも中堅製薬行くぐらいなら待遇も名誉もトヨタとか松下とかの方が魅力的だと思います。まあ価値観次第ですが。 4年制はおすすめしません。はっきりいって教授の奴隷です。資格も取れず、そのくせ就職先の斡旋もしてくれないなんて、もっと怒っていいと思いますよ。受験生の方は決して教官の宣伝文句に騙されず、どこへ進んだとしても「自分はこれがやりたい」という意志を強くもってください。学部ではなく全てあなた次第です。
その他の回答 (2)
- gohtraw
- ベストアンサー率54% (1630/2965)
私の後輩になるかも知れないわけですね。私は旧4年制から大学院に進学した薬学修士です。私の同級生(修士)の大多数は製薬会社の研究職として就職しました。あとは酒造会社、化学会社(私はこれ)などですね。全然自慢にならないのですが薬剤師国家試験の合格率は国内一、二を争う低さで、私のころは20%台でした。上記の同級生もほとんど薬剤師を持たずに就職しています。研究職としては薬剤師の資格よりも研究のやり方が身についているか、専門分野でしっかり経験を積んできたかのほうが問われると思います。 薬学部の6年制ができたのは、薬剤師としての訓練、教育には4年では充分でないという判断があったからで、6年制は薬剤師の養成機関です。4年制との違いは単に難易度ではありません。詳しくは大学のサイト等でご確認下さい。 学部の選択も含め、将来の安定とか難易度、収入で決めるのではなく(全く無視できるわけでもありませんが)、自分が何になりたいのかを考えて決めるほうがいいと思いますよ。
- trytobe
- ベストアンサー率36% (3457/9591)
薬学部を出ても、薬剤師資格がなければ、「各学部のバイオ系学科を出たのと同じくらいの薬剤に関する知識が若干ある程度の研究者」としか思われません。 いちおう、製薬会社での研究者としての採用が有利になる程度ではありますが、それは少なくとも修士修了(つまり大学院進学)が最低ラインでしょう。ほとんど研究経験が積めない大学4年間では、他の学部との有利はほとんどありません。 工学部は、その学科によって、大きく就職に有利な分野が変わります。情報科学をやっている人が化学業界に有利とは思えませんし、バイオ関係をやっている人がIT企業に有利とも思えません。 つまり、工学部でも最終的な目的の分野を見据えて学科を決める必要があり、理系学部の場合は、修士修了まで研究を経験していないと、研究者としての採用は見込めない(4年での学士卒だと、専門性が問われないので色々な業種にいけるが競争率も高い)という傾向なのです。 就職先については、各大学が就職に関する統計をまとめていることがありますので、大学のサイトを見てみましょう。また、年収の目安は、株式などの企業情報サイトで平均年齢・年収(税引き前)が書かれているサイトが見られるでしょう(会社四季報にもあったかもしれません)。 就職(進路)データ - Osaka University http://www.osaka-u.ac.jp/ja/guide/career/data.html 企業情報の例 - Yahoo!ファイナンス http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/profile/?code=4502.T