• ベストアンサー

NEC MS-DOS 6.2 MOの認識

MMO-230VというMOドライブを使っています。 NEC MS-DOS ver. 6.2 のMO用のドライバを探しているのですが、ありますでしょうか? 認識のさせ方で、autoexec.bat と config.sys の記述の仕方と、Dos用のデバイスドライバを探しています。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 486HA
  • ベストアンサー率45% (1013/2247)
回答No.9

:>MMO-230VというMOドライブを使っています。 メディア・インテリジェント製の230MB用ドライブですか。 http://www.epson-service.co.jp/support/media.html によると。 「平成16年5月末をもちましてサポート、修理業務 を終了させていただきました。」とあります。 :>Dos用のデバイスドライバを探しています。 以下のURLで入手できるものが総てです。 http://www.epson-service.co.jp/download/mik.html  とりあえず[MSC-100/110/200/210]をダウンロードしてかいとうすると、 [AUTOEXEC.BAT]や[CONFIG.SYS]などの記述方法の解説も付属しています。

y19670503
質問者

お礼

ご返答、ありがとうございます。ただいま、Ra43機がクラッシュしてしまい、対応がとれません。事態の改善次第、お答えします。返信、ありがとうございます。

y19670503
質問者

補足

話はまったく、関係ないのですが、「MOインジェクトツール」という、MOディスクが詰まった場合、手動で、取り出す、「針金」のような「パーツ」があるのですが、オークション、探しても、見つからないんです。 もし、ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご一報、宜しくお願いします。

その他の回答 (9)

  • 486HA
  • ベストアンサー率45% (1013/2247)
回答No.10

:>「MOインジェクトツール」という 事務用クリップを延ばして代用できます。 または、CD/DVD用を流用すればよいことです。 そもそもネット・オークションなどというものは利用したことが無いので何とも言えませんが、100円するかしないかというものです。

y19670503
質問者

お礼

おはようございます。 わざわざ、早朝から、返信、ありがたき、幸せにございます。 代替品でも構わないのですが、一応、検索をかけてみたところ、オークションには、なかったようです。あるにはありますが、MOごと、購入してほしいとの旨でした。 地元のホームセンターにでも問い合わせてみます。 繰り返すようですが、早朝から返信ありがとうございました。 感謝しております。

回答No.8

あれ!まだ店じまいしてないのねw 結局、SCSIでデイジーチェーンしてるHDDの不具合でMOが認識できないってだけのことなのねw ドライバ云々って.... あほらし。

noname#209521
noname#209521
回答No.7

>僕は、NEC版のMS-DOSの話であって、MS-DOS/Vの話ではないことを前提にして、お答えを頂けたのでしょうか? ん?お使いは9821ra43ですよね??? IDの設定はDosのページを記載しましたがようはオプションつけて起動してくださいってことです。 NEC MS-DOS ver. 6.2 のMO用のドライバはAdaptec ATA-1030Pについてると思うのですが? ここは参考になりませんか?http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=385528

y19670503
質問者

お礼

実は、今朝方、OSがクラッシュしてしまいまして、それどころではないのです。すみません。 また、機会があれば、ぜひ、宜しくお願いします。

noname#209521
noname#209521
回答No.6

config.sys DEVICE=\ASPI2DOS.SYS / DEVICE=\ASPICD.SYS / ← リムーバルディスク(MO)を制御するsysファイル。 上記2ファイルはAdaptec ATA-1030P のものです。 >SCSIの2台目のHDDに不具合がしょうじて、SCSI ID の振り方が飛んでしまったようなのです。これがmoを認識できない、原因かと? それはちと疑問ですが、とりあえず IDの設定は下記をみてどれを制御するか決めてください。 https://support.dell.com/support/edocs/software/Ezscsi5/Ja/HOST.HTM

y19670503
質問者

補足

おはようございます。わざわざ、深夜遅く、レスポンス、ありがとうございました。 ところで、ご指摘の解答ですが、僕は、NEC版のMS-DOSの話であって、MS-DOS/Vの話ではないことを前提にして、お答えを頂けたのでしょうか? 素朴な疑問でした。

noname#209521
noname#209521
回答No.5

補足をください。 使用機種やマシンのOS 例:NEC 9821Nb9 OS win3.1 NEC MS-DOS 6.2上でMMO-230Vを使いたいということですか? 接続方法 SCSIの機種名 例:Logitec LZD-PCM これがないとこの回答はできません。

y19670503
質問者

補足

>補足をください。 はい。 >使用機種やマシンのOS NEC 9821ra43 OS ms-dos 6.2 接続方法 SCSIの機種名 ATA-1030P がSCSIボード名です。 MO: Fujistu M2512A (MMO-230VW:EPSON)

  • miitankoko
  • ベストアンサー率24% (286/1145)
回答No.4

デスクトップですか? 98のデスクトップなら98対応のSCSIボードが入っていればドライバは不要のはず。ノート型ならSCSIカードのドライバ等が必要ですが。 ・SCSIでID検索するような画面でますか? ・MOのDIP-SW等の設定はあっていますか? ・FDで見えないってファイラのFDですよね。FDのバージョンは?またDIR D:とかでも見えないのでしょうか。

y19670503
質問者

お礼

>デスクトップですか? はい。 >98のデスクトップなら98対応のSCSIボードが入っていればドライバは不要のはず。 そうです。dos/v機と僕が勘違いしていました。 SCSIボードは、AHA-1030P なのです。どうやら、SCSIの2台目のHDDに不具合がしょうじて、SCSI ID の振り方が飛んでしまったようなのです。これがmoを認識できない、原因かと? ちなみに、一台目のHDDは、ID0 二台目のHDDが、ID1 三台目のMOがID02となっていると思われます。 二台目にトラブルが生じたことにより、IDの振り方が飛んでしまったと自己分析です。 新しい、HDDに、恐らく、壊れてしまったであろう、二台目のHDDを交換することで、もう一度、設定を見直してみることにします。 また、FDのヴァージョンは最新版だと思います。

回答No.3

MMO-230VってSCSIのMOだよね。 CD-ROMエクステンションって必要かな? ASPIドライバとASPIマネージャを DEVICE= で組み込んでる?

y19670503
質問者

お礼

>MMO-230VってSCSIのMOだよね。 別称、M2512A とも、M2513A とも称されているようです。 >ASPIドライバとASPIマネージャを DEVICE= で組み込んでる?< Dos/V 用のASPIドライバと、ASPIマネージャはあるのですが、PC-98版が見つからないんです。 どこにあるのでしょうか?

y19670503
質問者

補足

http://bidders.co.jp/dap/sv/nor1?id=130321909&e=search&ic=se_item_open このような物がありました。ええ・・・・。3500円ですか。

回答No.2

>MOドライブを使っています。 使用出来ているならokじゃないのwww

y19670503
質問者

お礼

MS-DOS の「FD」から見えないのです。ですから、ドライバを探し、「config.sys,autoexec.bat」で書く必要性があると、お願い申し上げている次第です。 使用できていません。DOSでは。

  • precog
  • ベストアンサー率22% (966/4314)
回答No.1

古い記憶なんで薄れてますが、、、 少なくてもSCSIカードのドライバーは必要でしょう。ドライブのドライバーをインストールした記憶はないですけどね。普通にリムーバブルHDDとして扱えた気がする。

y19670503
質問者

お礼

僕は「aspi8xx.sys」を、「config.sys」に書いたのですが、どうやら、リムーバブルディスクは、 MSCDEX.EXE で、2台のCD-ROMとして、登録するみたいのですが、2台目以降のMSCDEX.EXEの登録の仕方が分からないのですが、具体的にどのように、autoexec.bat と config.sys で書くのか、わからないのです。 見識深い方、是非、ご鞭撻のほどを宜しくお願いします。 例を上げてくださると、幸いです。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう