- ベストアンサー
- すぐに回答を!
世界史の勉強法
世界史を使って大学受験をする私大文系志望の高校三年です 僕は最近世界史の点数を上げようと世界史に一番時間をかけています しかし絶対にこれというものが決まっておらず色々なものに手を出して勉強している毎日です 挙げてみると 学校のプリント←よくまとまっているがしばしば誤植がある 一問一答(東進) タテから見る世界史(学研) ヨコから見る世界史(学研) やっておきたい100題(Z会) 青木の実況中継の文化史篇 用語集を読む 教科書を読む 元祖世界史の年代暗記法(旺文社) です。 すごい量ですよね(笑) この中から選んで どれを軸にして どんな風にやっていけばいいのかというように お勧めの勉強法を教えて頂きたいのです 注文が多くてすみません 答えて頂けたら本当に助かります
- morudn
- お礼率3% (1/33)
- 回答数1
- 閲覧数645
- ありがとう数2
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- costacurta
- ベストアンサー率100% (1/1)
3年前に自分もそうでしたが 参考書はある程度しぼったほうがいいです 自分は教科書、プリント、一問一答を使ってました 質問者様の使っているなかで一番いいと思うのは学研の2冊ですね ヨコから世界史を見るのは重要だと思いますよ 特に大航海時代以降はヨーロッパの国々がアジア、新大陸に進出します のでそれぞれの関係を知っておくことは重要です おすすめの勉強法は 友人と問題の出しあい めくるカードみたいなやつの表に問題、裏に答えを書いてひたすら覚える あとは中世の文学作品、近代の発明などは点稼ぎになるのでよく勉強したほうがいいですよ 結構テスト出ます 過去問やって傾向をつかむのも重要です 自分はこれでセンター試験98点、一問ミスでした 少し難しい私大になるとマニアックなやつが出ますが気にしなくても8割以上はいけるはずです 世界史は暗記科目なんでやればやるだけあがります 試験前日などはこういった暗記科目に時間を費やすのもオススメですよ 国語、英語は1日じゃレベルアップあんまできないですから まあ時間も限られてるんでうまいこと配分して後悔しないよう頑張ってください
関連するQ&A
- 世界史の勉強法
世界史の勉強法 世界史の勉強法について質問です。 今現在、授業を聞いて、家で青木の実況中継を読み、一問一答で演習をしています。 復習のサイクルなどがはっきりと確立できていないのもあり、かなり時間がかかり、他の教科に支障が出ています。 また一問一答をやりこんでいると、順番で覚えてしまう傾向があります。 ですので、用語を答えられるようになったら、今度は逆から、つまり用語を見て、何なのか説明できるようにする、こうやっていこうかと思ってるんですが、オーバーワークですかね?? みなさんは高校時代どのように世界史を勉強されていたのでしょうか。 ちなみに現在高2、早慶志望です。 拙い日本語ですが、アドバイスよろしくお願いします。
- 締切済み
- 歴史
- <大学受験>世界史のアドバイスお願いします!
今年受験生で、文系私立志望です!(MARCHレベル以上) 現在受験勉強のために世界史を勉強してるのですが、 私立の世界史はかなり細かい所まで出ると聞き、 今やってる勉強で大丈夫なのか心配です・・・。 今持ってる世界史の参考書は ・「青木の世界史実況中継」 ・「実力をつける世界史100題」(Z会) ・「世界史B用語集」(山川出版) ・「ヨコから見る世界史」 ・「世界史B一問一答」(山川出版) 今やっている勉強は 「青木」で一章毎に、付録の講義プリントに書き込みながら確認 →「一問一答」、講義プリントで覚えにくい単語、流れを確認 →「100題」で該当する問題を解き、わからなかった所、「青木」に載ってなかったことをチェックする。 →寝る前に今日一日やったことを復習 ちなみに「ヨコから見る世界史」、「用語集」はあまり使ってません。 (使い方やいつ使えばいいかがよくわかりません・・・) 世界史の勉強時間は一日2~3時間ほどです。 「○○がよくない!」 「○○って問題集がいいよ!」 and etc... どんなことでもいいので、アドバイスお願いします!!
- 締切済み
- 歴史
- 日本史と世界史の勉強法、参考書で悩んでます。
現高1で文系の者です。興味があったためか今までの成績も良かったので、高2からの学校の選択科目は日本史と世界史を取りました。難関国立大も視野に入れているため、受験では両科目とも使うつもりです。そこで勉強法について質問させて下さい。 「日本史と世界史に関しては学校の教科書だけで十分」というご意見も今までにありましたが、本当に大丈夫でしょうか?不安です。 また参考書を買った方が良いのであれば、お勧めを教えて下さい。最初は通史から入ったほうが良いと思うので「実況中継」「山川のナビゲーター」「タテ/ヨコから見る」あたりを考えています。あとは「山川の世界史研究」とかも。どれがいいでしょう?もちろん、それ以外でもお勧めの物があれば教えて下さい。お願いします。
- ベストアンサー
- 歴史
- 東大世界史の勉強法について
東大世界史の勉強法についておしえてください。 一応、今は東京書籍の教科書を何度も何度も読み、Z会用語2000をやっているのですが、この次は何をやったらいいのでしょうか? このまま世界史論述対策にもっていって大丈夫でしょうか?それとも、 荒巻などの参考書でワンクッションおいてから論述にいったほうがいいのでしょうか? なんか教科書だけではとても不安で・・・でも荒巻とか実況中継の参考書をやるなら、教科書を穴が開くぐらいまで読み込んだほうがいいのかな?ともおもいます。 どうしたらいいのでしょうか?
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 基本的(広く浅く)な日本史世界史のお勧めの一問一答
私は今日本史・世界史を勉強しています。 それで日本史・世界史の勉強方法で悩んでいるのですが、 1、まず教科書などを読み流れをつかむ。 2、簡単な一問一答・ハンドブックなどで流れを覚えているかを確認。 3、過去問で問題になれる。 という流れで勉強をしています。 そこで「2、簡単な一問一答・ハンドブック」の何を買おうか迷っているのですが、何かお勧めのものはありますか? 個人的には ・山川の一問一答 ・Z会の「はじめる日本史50テーマ」 ・Z会の「実力をつける100題」 ・東進の「日本史B一問一答」 で悩んでいます。 特に、山川の「一問一答日本史B」とZ会の「はじめる日本史50テーマ」 の二つで悩んでいます。 以上、日本史と書いていますが、世界史も同じです。 そこまで難しいものではなく、基礎で「広く・浅く」のものが好ましいです。 みなさんのお勧めのものはありますか? 何かアドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- 歴史
- センター世界史の勉強法
理系でセンターのみ世界史が必要な者です。世界史に膨大な時間をかける余裕はありません。 世界史にした理由は、満点近く必要、学校で少しやっていた、とにかく面白そう、日本史・倫理はムリ、などです。 勉強方法は、「ナビ世界史」か「実況中継」を一読、二読して、大まかな流れを掴んでから、教科書を中心にやり、補強として「地図でおぼえる世界史 」をやるかもしれません。 そこでいくつか質問があります。よろしくおねがいします。 (1)三省堂の教科書の評判はどうでしょうか。センターで山川をやらなくて不利になることはありますか。 (2)教科書を一読したあと、朗読CDを中心に覚えるのはどうでしょうか。凄く有効だと思うのですが、あまり聞いたことがありません。(山川にCDはありません。) (3)神野の世界史劇場という、高価で評判がいい本を見つけましたが、「オリエントと古代ギリシア・ローマ」「中国史」「大航海時代と宗教戦争・市民革命」「ウィーン体制と東方問題」のみしか扱ってないようです。これで、世界史の大まかな流れを掴む(実況中継の代わりに使う)ことはできるしょうか。 (4)流れを掴むために、もし実況中継を使うなら、センター専用の実況中継と普通の実況中継ではどちらがいいでしょうか。 (5)教科書だけだと、センターの地図問題には対応できないできないでしょうか。細かい図まで正確に覚える自信はありません。 よろしく、お願いします。
- 締切済み
- 歴史
- 明治大学 勉強法
今年受験なんですが、明治を受けたいです!! だけど、模試ですごく悪い点数、 英語:72点 国語:131点 世界史:49点 をとりました。センターで明治は難しいと思っているのですが、一般でどうしても合格したいんです!! 明治の赤本買って対策を見たりしたんですが、具体的にどんな勉強をすればいいのかわかりません。 今英語はネクステージ、旺文社の必修の文法、長文は塾のもの。 国語は塾とz会 世界史は山川出版のタテの世界史と青木さんのです。 これができれば入れる、と聞いたんですが(先生に聞いたりして)大丈夫でしょうか??誰か同じものを使っていた人がいたらどうか教えてください!!
- 締切済み
- 大学・短大