• 締切済み

コンパクト型 合併浄化槽の処理水の透視度が上がらない

クボタ製合併浄化槽HY-5型と同型でマイナーチェンジ後の浄化槽を使ってますが、汚泥の汲取り後一ヶ月以内の3回の検査で処理水の透視度が16度、15度、14度と1ヶ月以内で法定基準値の不可領域の数値になってしまいました。同居人計3人の中に糖尿病はいません解熱剤等もまったく使っておりません。また調理に使用の油類についてはフライパンに残った油は紙でふき取り処理し、直接排水溝へ流すことは皆無です。漂白剤もほとんど使っておりません。約3ヶ月間の水道使用量は63立法メートルでした。何が原因なのかさっぱりわかりません。県の方からの改善指示がでておりますが、原因がはっきりしないため困っております。何か良い方法があれば教えて頂ければとおもいます。よろしくおねがい致します。

  • HT5
  • お礼率100% (1/1)

みんなの回答

  • genjii
  • ベストアンサー率31% (37/116)
回答No.1

浄化槽の維持管理はだれがされているのでしょうか。業者に任せているのでしたら業者に相談してください。もし、HT5さんが管理されているのであれば業者にまかせてください。もし、業者が原因が分からないようでしたら悪い業者に当たっていますね。 HY-5型の浄化槽の構造が分かりませんので想像ですが、清掃作業(汚泥の引き抜き)に落ち度があったと思います。浄化槽の清掃はお風呂の清掃と異なり、余分な汚泥を引き抜きますが必要な量の汚泥は残します。つまり汚物を分解するために必要な汚泥(バクテリア類)量は確保しておく訳です。新規に使用時と同じような状態(バクテリア類が足りない)になっているのではないでしょうか。

HT5
質問者

お礼

ご回答をありがとうございました。業者の方によく聞いてみます。 汲み取り後に汚泥は10cm残してありました。

関連するQ&A

  • 合併浄化槽のBODが300になっている

    接触ばっ気方式の浄化槽で130人槽浄化槽で PH4.8 BOD300 COD170 SS90という結果で 改善が必要と言われました。 汚泥移送装置が故障しているのですがそれが原因なのでしょうか? この数値を基準値に改善するたまにはどのような処理を行った方が良いでしょうか? 情報が少ないですが宜しく御願いします。

  • 合併浄化槽の汚泥

    業者が定期点検後、汚泥抜き取りを半分しましょうと言ってきました。 この半分という表現を不審に思い、 浄化槽の蓋を開けてみました。 第1槽には汚泥がかなりありました。盛り上がるようにです。 ただその後2か月以上経過しましたが、この状態に変化はありません。 増えも減りもしていません。 第二槽には全く無く、 中の蜂の巣のような器具が透けて見えました。(透明度はかなりありました) 2か月経過後も同じです。 第1槽になにか不備な点が出たのでしょうか。 定期点検後には県の検査も入りました。 その結果は良好ということでした。 去年と比べて数値はよくなっていました。 この半分抜くということをしなくてはならないのでしょうか。 教えてください。

  • 合併浄化槽(5人槽)の汲み取り量を教えて下さい

    私は現在ひとり暮らしで平日昼間は外で仕事をしています。 今住んでいる家は一戸建てで、個別の合併浄化槽(クボタHY-5型・5人槽)で 年に1回、清掃業者が来て汲み取り作業を行っています。 汲み取り量は毎回2.5トンと言われ、その分の料金を払っているのですが、 最近、これが適切な数字か(本当に2.5トンもあるのか)気になっています。 隣り町に住む友人宅(夫・専業主婦・子供ふたり)は同じ5人用の合併浄化槽でも 汲み取りは1年半に1回で、汲み取り量は2トンで収まるときもあると言うのですが…。 (法的に1年に1回の汲み取りが必要なことは私は承知しています) この地区の指定清掃業者は1社しかないため、他社に来てもらうことはできません。 しかし、それゆえに不正行為も行えるのではと思ってしまいます。 女のひとり住まいということで業者に「なめられた」経験は何度もありますので…。 我が家の上水道の使用量は多い時でも2ヶ月で20立方メートルです。 トイレの使用回数は平日は3~4回、土日祝はずっと家にいたとして7~8回だと思います。 5人槽の合併浄化槽をお使いの方、よろしければ汲み取りの頻度と量をお知らせ下さい。 よろしくお願い致します。

  • 浄化槽の点検項目について

    浄化槽の点検項目については、一般的に水質イオン濃度、汚泥沈殿率、溶存酸素量、透視度、塩素イオン濃度、残留塩素濃度、生物化学的酸素要求量などなどがありますが、何故か私の会社の工場設備担当者は、BODだけしか点検しないんです。それで県知事宛に報告書を提出しています。うちは合併浄化槽で100人槽です。規模によって違うのでしょうか?でも1項目?法規でも色々調べたのですが、槽の規模により点検項目数が変わるような条文が見あたりません。どなたかご存じの方がいらっしゃいましたらお教え下さい。

  • 浄化槽の流入水が少なく放流水のPHが低い場合!

    現在、浄化槽の管理の仕事をしておりますが、ある施設の浄化槽は、普段めったに使う施設ではないため、浄化槽に入る流入水が極端に少ない状況です。そのため、水質はきれいで、透視度も50cm以上見えてかなりきれいな水が放流されているのですが、流入にあわないばっ気量なため、PHがかなり低い状態です。放流のPHは3~4ぐらいです。施設的に大きな設備なため、わりと大きめの浄化槽をすえているのですが、流入が少ない状況の中で、PHを標準値に持っていくことは可能でしょうか?ブロアのエアー調整はできないものとして、ご回答頂きたいです。(一度エアー調整してPHを標準値までもっていったのですが、エアー逃しがないため、ブロアにかなり負荷をかけてしまいました)予算がないため、施設の浄化槽改造、部品交換はできません。ちなみに、浄化槽は合併処理で60人槽、25人槽等です。どなたか、よろしくお願いいたします。

  • 産廃の判断

    産廃のうち、特に指定された有害なものは特管扱いとなる、と聞きましたが、排出する度に分析して特管対象外であることを証明しなければならないのでしょうか? その分析を行なった上でなければ、業者に処理を依頼できないのでしょうか? 公共水路の浄化施設から出る汚泥は産廃に準じて処理することになっているのですが、自然相手という施設の性格上、汚泥はいつも同じ性状とはいえません。 毎回分析しなければ有害物質がないとは言い切れないことはわかるのですが、水路の状態はほとんど変わらないので毎回分析するまでもない気もします。 どなたか詳しい方、よろしくお願いします。

  • 下水道工事、浄化槽のことで困っています。

    昨年自宅を新築し、入居して5ヶ月目です。 2ヶ月ほど前から近隣での下水道工事がはじまりました。 新築の計画時は全くの白紙状態でしたので、合併浄化槽をいれ、水洗トイレにし使用しています。 ところが、今回、早急に下水道工事をしなくてはならないとのこと。 仕方なく、工事見積もりをとると、工事関係の方はどの業者も、 「なぜ下水道の予定があるのに高価な合併浄化槽をいれたのか?」というのです。 新築の計画時、何度も市役所に足を運び、その旨を確認しましたが、「今のところお宅の地区は予定ない」といわれたため、仕方なく合併浄化槽にしたものでした。 でも、今回見積もりをとった業者によると、下水道工事の見通しは少なくとも2年以内のことは工事関係者にははっきり通達されていたはず、というのです。 自宅は昨年7月に解体し、8月着工、11月完成でした。この期間に誰もこの事実を教えてくれなかったわけです・・・おかしいですよね? 合併浄化槽は上を駐車場にするためもあり、150万ほどかかりました。今回の下水道化工事の見積もりは60万円ですが、浄化槽の撤去等に別途10万ほどかかるそうです。この費用、どこか(市又は新築を請け負った業者)に請求することはできないものでしょうか?この責任はどうとってもらえるのでしょうか? 長くなってスイマセンがよろしくお願いします。

  • 合併浄化槽と単独浄化槽の見分け方について

    中古住宅で合併浄化槽と単独浄化槽の見分けるにはどうすればわかりますか?

  • 合併処理浄化槽の製造はいつから

     中古住宅の購入を考えていますが、浄化槽が合併処理浄化槽か単独処理浄化槽か、よくわかりません。  合併処理浄化槽がいつから製造されるようになったかわかれば、それ以前に建築されたものであれば、単独浄化槽だということがわかります。  合併処理浄化槽が最初に製造されたのはいつごろでしょうか。また、いつごろから、一般に普及するようになったのでしょうか。  お手数ですが、教えてください

  • 合併浄化槽について教えて下さいm(__)m

    合併浄化槽について教えて下さいm(__)m (1)新築店舗兼自宅(1F店舗うどん、そば屋・2F自宅) (2)店舗の収用人数、28人・自宅は2人 (3)1F約30坪、2F約30坪で延べ床面積60坪 ■まず建築会社から75~78人槽の浄化槽が必要と言われました。 ■635万(内、本体(275万)残りが、設置費、試運転費など全て込) と見積りを提示されました。 ここで疑問です。 ▲75~78人槽ほどの大きさの浄化槽が必要なのでしょうか? ▲費用がまたこんなにかかるのでしょうか? ※店舗兼自宅なので、自宅浄化槽補助金として30万出ると言われました。 すみませんが宜しくお願いしますm(__)m