覚せい剤が合法になった場合、社会はどうなるか?

このQ&Aのポイント
  • 覚せい剤の製造原価は安く、取引価格は高いため、儲けが見込める。
  • 最初は安価に提供されるが、興味本位で使用し中毒者が増え、社会問題となる可能性もある。
  • しかし、恐ろしさが広まり、需要が減少し資金源とした犯罪も減るかもしれない。
回答を見る
  • ベストアンサー

もし、覚せい剤が合法で流通しだしたら?

覚せい剤の製造原価は、大変安いと聞きました。 しかし、大変な高値で取引されているようです。 つまり、ものすごく儲かるので、つくったり売ったりする人間がいるのだと思います。 そこでふと思ったのですが、もし覚せい剤の所持や使用が禁止されず、自由な価格競争で流通するようになったら、社会はどうなるでしょうか? 極端な話、最初は政府が「使ったら、死ぬほど苦しい目にあうけど、欲しい人はどうぞ」と、覚せい剤をものすごく安い値段で、国民に売っちゃう。 最初のうちは、興味本位ではじめた中毒者が続出して困ったことになりそうですが、そのうちみんな恐ろしさがわかって、誰も手を出さなくなるのでは、と思いました。 そうなると、まともな人間は買わないから数が売れず、しかも自由な価格競争になると儲けが出にくくなるので、つくったり売ったりする人も減るのでは、と思いました。 覚せい剤を資金源とした犯罪も減るかもしれません。 と都合よく妄想してみたのですが、もし覚せい剤が合法で、おおっぴらに取引されるようになったら、社会はどうなるでしょうか? (そんなにうまくいくはずがないから、どこの国でも禁止しているのだとは思いますが)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rikukoro2
  • ベストアンサー率21% (1316/6196)
回答No.3

>社会はどうなるでしょうか? 清末期麻薬はほぼ英国による外圧でアヘンは普通に流通してました。  詳しくは「アヘン戦争」で検索してください。  日本国内で麻薬が合法化されると、諸外国がガンガン輸出しにきます。常用性があるのでみな服用します。誰も手をださないのではなく誰も手を出すのです。    歴史を学んでください。  人類の歴史には、色々な事件があります。それをみれば考えるまでもなく答えがでています。予想する必要はありません、すでに歴史の中に答えが出てるのですから・・

wasuke
質問者

お礼

アヘン戦争について、調べてみます。 回答ありがとうございます。

その他の回答 (4)

  • uvkki
  • ベストアンサー率8% (11/124)
回答No.5

何も起こりません。 覚せい剤が合法になるということは、 覚せい剤が持っている様々な問題点がクリアされているということです。 飛行機が飛ぶということは飛行場がすでにあるということです。 もしもの質問というのはそういうことで、 もしもといった瞬間に、書いてない様々な仮定(ここでは覚せい剤は無害)もしていることになります。 覚せい剤が持っている様々な問題点はそのまま、つまり現時と同じで、 「もし合法にしたら?」というのは、文章としては成り立ちますが、 質問としては成立しません。 政治というの現実にどうなるかをいうのを考えなくてはならないので、 質問だって現実的に論理的でなければなりません。 そういう回答を求めているんでしょ? でなければ、「ドラえもんが何とかしてくれるよ」としか回答できません。 非現実的で非論理的な質問は回答者に失礼ですよ。

wasuke
質問者

お礼

>もしもといった瞬間に、書いてない様々な仮定(ここでは覚せい剤は無害)もしていることになります。 なぜ無害だと仮定していることになるのですか?論理が理解できません。 >覚せい剤が持っている様々な問題点はそのまま、つまり現時と同じで、 >「もし合法にしたら?」というのは、文章としては成り立ちますが、 >質問としては成立しません。 なぜ質問として成立しないとお考えなのですか?よく理解できません。 >非現実的で非論理的な質問は回答者に失礼ですよ。 なぜ失礼な質問なのですか? 回答ありがとうございました。 上記質問への回答は不要です。

noname#101018
noname#101018
回答No.4

覚せい剤を資金源とした犯罪も減っても。社会が崩壊します。 なんか釣りっぽいなぁ、この質問・・・

wasuke
質問者

お礼

ちょっと日本語がわかりません。 社会が崩壊するとは、具体的にどのようになるのでしょうか? それと、釣りというのも、意味がわかりません。 回答ありがとうございました。

  • zongai
  • ベストアンサー率31% (470/1474)
回答No.2

恐ろしさがわかっても、中毒症になったらやめたくてもやめられないんじゃないでしょうか。 覚せい剤を資金源にした犯罪は減ったとしても、薬物により正気を失った人の犯罪が増えそうです。 街を歩くにも、いつ周りの人間が豹変するか気が気じゃありません。

wasuke
質問者

お礼

なるほど、別の犯罪が増えるわけですね。 回答ありがとうございます。

  • MVX250F001
  • ベストアンサー率19% (701/3520)
回答No.1

かつては普通に薬局で販売されていて、現在でも販売されている薬同様に誰でも自由に安価に手に入れることができました その結果、現在のように医療等一部で有効活用する以外は取り締まりの対象となりました 今更昔同様に自由化してももっと悪くなるのは必至でしょう

wasuke
質問者

お礼

ヒロポンですよね? 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 覚せい剤が完全に合法化されたら社会はどうなる?

    覚せい剤、麻薬、大麻、マリファナなどが完全に合法化され いつでも 誰でも お金さえあれば買えるような社会になっても そんなに社会は激変すると思えません。 最初だけ増えると思いますがしばらくすると飽きると思います。 タバコのように健康志向によって徐々に減ると思います。 国や地域や国民性によって違うと思いますが 世界中のあっちこっちで(寒冷地はムリ)栽培生産されると 特定のマフィアやシンジケートの儲けはなくなると思います。 だからといって合法化すべきであるというのではなく 単に どうなるのかなと疑問に思っただけです。 どうでしょう?

  • 覚せい剤、大麻

    私は個人的に覚せい剤も、大麻も法律で禁止すべきものではないと思います。それこそ人間やめますか?とかという広告?がありましたが、 それならなぜ百害あって一利無しのタバコを平気で販売し、肺がんになった患者に税金をつぎ込んで治療するのは摩訶不思議です。アルコールについても同じ考えを持っています。アルコール中毒は人間やめますか?にはあてはまらないのでしょうか?国策と言ってしまえば、それまでですが・・・私の考え方に偏りがあるでしょうか?

  • 覚醒剤や大麻などは何故いけないのでしょうか?

    何故でしょうか? 覚醒剤や大麻などはなぜ禁止されているのでしょうか? 酒やタバコ カフェインなどは合法です。 またオランダでは大麻は合法(?)と、聞きました。 インドではタバコといっしょに売っていたそうです。 酒は多くのアルコール中毒者を生み出しております。 大きな社会問題にならないのは、酒造会社や財務省、社会浸透性などの関係から余り大きく取り上げられないのでしょうが、身体に悪い薬物なのは、変わらないと思います。 どう思いますか?

  • LNGの流通経路について

    ガスの自由化によって、電力会社がガスの卸売り事業に参入し、ガス会社との 競争が始まりましたが、元売、商社、各ガス会社、電力が、LNGを調達する際 海外での採掘プロジェクトも含め、どこまでどういった形で絡み、また大口需要者に対しては、どのような流通形態と価格構成になっているのかよく分かりません。 教えてください

  • 販売店の競業禁止義務と独占禁止法

    メーカーAがサービスαの販売権をBという販売店に付与する際に、 Bがサービスαと同様のサービスを取り扱わないようにする契約は独占禁止法に違反するのでしょうか? 公正取引委員会の 流通分野における取引に関する独占禁止法上の指針 第二 非価格制限行為 2 流通業者の競争品の取扱いに関する制限 http://hrsk.jftc.go.jp/dk/03.asp?process=0&filename=dk002100.xml&key= を見ると違反っぽいのですが、 実際にそういう契約は結ばれているようです。 これは何か条件を満たせば認められるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 過当競争で原価ギリギリ販売の商品群を適正価格に調整したときについて。

    過当競争で原価ギリギリ販売の商品群を適正価格に調整したときについて。 ある商品群について、同業他社との、値下げ販売競争(デフレ)で、仕入れ原価ぎりぎりで、販売せざるを得ない状況です。同業他社においては、仕入原価を下回る販売をしているとの話もあるようです。このような状況下で、例えば、近隣の地域の販売価格を参照に、同業者と、適正販売価格の調整をした場合、独占禁止法のカルテルに抵触しないと、考えますが、いかがなものでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 独禁法運用基準について

    流通・取引慣行に関する独占禁止法上の指針 のところにある非価格制限行為で、「メーカーが 流通業者に対して、競争者の商品の取扱いを制限すること」 とありますが、これは例えばパナソニックの代理店をやっている 商社なり販売店がソニーや三菱のもので、パナソニックがその 店等に卸しているもの、例えば薄型テレビの場合、と同じカテゴリ のソニーや三菱の薄型テレビを販売しない、という条項を 販売代理店の契約等に入れてはいけない、という理解でよいのですか。

  • イジメはなぜ禁止されるんですか?

    イジメはなぜ禁止されるんですか? 日本は資本主義国であり、自由競争を重んじる国です。だったらイジメも自由でいいじゃないですか。 勉強ができる人間が、大学に合格する。 商売のうまい人間が、莫大な利益を手にする。 同じように、強い人間が、好きなだけイジメを愉しむ。 それでいいじゃないですかw

  • 薬物中毒者より、売人の方が悪いと思いますが。

    薬物中毒者より、売人の方が悪いと思いますが。 薬物中毒者より、売人の方が何倍も悪いと思います。 ※ 薬物:ありとあらゆるいわゆる違法物 私は、好奇心の旺盛な頃や深く沈んだ時に、手を出すきっかけに出遭わずに済みましたが、 正気さを失った時に、売りつける巧妙な誘いに出くわしてたら、もしかしたら1度くらいと思ったかもしれません。 手を出さなかったのではなく、出さずに済んだに過ぎません。 薬物中毒者は非難を浴びますし、どれほど危険なものかは、伝えられていますが、 流通経路が不明なためか、売る者をどれほど非道なのかは聞こえてきません。 薬物中毒者は、社会的にどんな人間だと言えるでしょうか?

  • ダフ屋、特にネットダフ屋は公認すべきでは?

    以下の文言は、日弁連が去年出した意見書の一部です。 「26 インターネットオークション(施策番号156) インターネットオークション詐欺については(中略) インターネットを利用したダフ屋についても刑事罰による規制が必要であり,迷惑防止条例等での積極的な検挙,それが困難であれば,新たな立法による規制も検討されたい。」 日弁連はインターネットオークションを利用したダフ屋を、刑事罰をもって取り締まれとの意見のようです。 しかしながら、売買の価格、及び売買することが自由であることは、資本主義の大原則です。もちろん、その物自体が有害だったり危険だったりする場合は禁制品になりえますが(例:拳銃・覚せい剤)。 一方、価格の自由は、独占禁止法及びそれに基づく公正取引委員会の告示が、再販売価格(いくらで売るか)の拘束を原則として禁止することで法的に担保されています。除外規定もありますが、書籍などに限られていて、興行チケットは、再販売価格拘束の禁止の対象です。 しかし実際には、同じ興行チケットのチケットは、どのプレイガイドから買っても同じ価格なのです。プレイガイドレベルでの競争が働いておらず、問題です。これは、「販売を代行する」と称して、再販売価格拘束の禁止を、潜脱しているからです。 このように見ると、チケットの価格がどのプレイガイドでも同じという現状が、資本主義、あるいは独占禁止法の原則からすると異常であることが分かります。これに風穴を開けてくれ、商品価格は買い手と売り手の自由な競争で決まるという原則を取り戻してくれるのがネットオークションによるチケット転売です。 確かにダフ屋は自治体の公安条例で規制されていることがほとんどですが、公安条例より国の法律であり、自由な価格での流通を保護する独占禁止法が優先しますから、公安条例の規制対象はあくまでも、会場周辺における治安悪化のおそれがある行為に、解釈上限られます(公安条例は経済規制目的ではなく、公安目的であることが条文上も明記されています)。 そもそも、人気チケットがあっという間に売り切れるのは仕方ないことですが、発売開始時刻に都合がつかない人や、勝手から都合がつかなくなる人もいるわけで、二次市場は、ゲームソフトと同じく必要です。この点、ネットオークションはネット環境さえあれば、あるいはネットカフェにさえいければ、多くのお金を出した人が商品を手に入れられる、非常に公平・公正な市場です。ちなみにゲームソフトについては、「頒布権」という「映画の著作物」特有の権利が著作権法上あるのですが、最高裁は中古販売を適法としました。 つまり、憲法や独占禁止法その他法の原則からすれば、公安条例でネットダフ屋を積極的に取り締まるなんていうのはちゃんちゃらおかしく、法律のプロ集団である日弁連は、何を考えているのだというのが私の感想なのですが、皆様はどう思われますか?私などは、むしろダフ屋を規制することの方が時代錯誤だと思うのです。