• 締切済み

金属鉄の作り方教えてください

今現在、還元ガスを用いて800℃で加熱することでFe2O3を還元しようとしているのですがシリケートと混ぜているせいか金属鉄が生成しません。 他の文献を数報あたってみたところ、1000℃~1300℃と高温で還元しているようですが実験の都合上温度を上げることができません。 なるべく低温(800℃以下)で金属鉄を作成する方法はないものでしょうか?

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数5

みんなの回答

  • gif317
  • ベストアンサー率32% (71/216)
回答No.3

アドバイス程度にしかなりませんが低温で物質を融解させるためには高圧にする以外ないように思いますね。あと酸化鉄((3))をアルミ粉末と混ぜるテルミット反応を思い出しますがどうなんでしょうか。 「テルミット反応」では、次の反応が起きる。   Fe2O3 + 2Al ―→ 2Fe + Al2O3  

  • dragon-2
  • ベストアンサー率48% (117/243)
回答No.2

ミドレックスプロセス 勉強になりました。このような製鉄技術があったのですね。プラントでは、十分な還元雰囲気および原料の十分な微粉化が行われ、低温でも反応に十分な条件がそろっているようですね。実験室では、適切な触媒的還元剤を取り入れないと無理ではないでしょうか。含水素金属などによって、原子状水素が生じれば、触媒の働きが可能とは思うのですが。  ところで、この方法はまだ特許の段階でしょ。詳しいノーハウはまだ公開されていないのでは?  精製還元鉄の性状・性質に関する実験ですか?

参考URL:
http://www.kobelco.co.jp/eng/dri/j/dri04.htm
aruberihi
質問者

お礼

実験のねらいはナノサイズの金属鉄の性質を調べることなんです。 (SiO2は鉄の鋳型として用いてます) ですから、還元可能な微粉末ではあると思います。 また、私の実験ではN2(95%)+H2(5%)雰囲気で還元していますので「原子状水素」は存在しているでしょう。 う~ん、打つ手が無いように思えてきた(~~;;; SiO2の酸素吸着やH2O吸着のために還元が妨げられていると考えると(Feは水を触媒として酸化されることから水を取り除くことが重要と考えると)焼く前に何らかの方法で脱水を行ったほうが良いのでしょうか? 実験のしやすさから言うと液体系の脱水剤に漬け込んで加熱してその物質が蒸発してくれると楽だな(^^

回答No.1

まず、無理だと思います。と言うか、無理です(笑)。 800℃だと、液体にさえならない状態ですよね。 シリケートとは、フェロシリコンのことでしょうか??? どちらにしても、脱酸剤を変えたところで、今の環境では、十分には還元されません。 学校の研究かなんかでやってはるんでしょうか? ちょっと気になります・・・ それでは。

aruberihi
質問者

お礼

って、「質問者」の私が「補足」でいろいろ書いてしまった(苦笑) ところで、有名どころでいいですが脱酸剤を数個教えてください。 回答ありがとう御座います。

aruberihi
質問者

補足

えと、800℃(~900℃)というのはミドレックス法での還元温度なのです。 ミドレックス法とは還元ガス(工業過程では天然ガスを使用)を用いた製鉄法です。 実際、何も混ぜずに還元を行ったところ金属鉄は精製しました。 シリケート……まあ、SiO2です。 SiO2の酸素吸着やH2O吸着のために還元が妨げられていると今現在考えています。 学校の研究です。 とはいえ、作るのが目的ではなく、作った後の測定がメインなので作れないと困る(苦笑) あと、製鉄法にはテルミット法というのもありますね。 これは混ぜ物(アルミニウムを試料に混ぜる)をするようなので使えませんが(^^; ミドレックス法についてはこちら http://www.kobelco.co.jp/p001/prs0724.htm http://www.kobelco.co.jp/eng/dri/index.htm テルミット法についてはこちら http://www.crdc.gifu-u.ac.jp/edsoftol/kadai-hs/teru.html http://www.urban.ne.jp/home/ichiya/kyouiku/ http://www.nihonsuido.co.jp/jigyo_yoyuro.html

関連するQ&A

  • 還元雰囲気中での酸化物の加熱

    電気炉内で試薬を加熱する際の状況です。 金属酸化物(Al2O3,CaO等)を還元雰囲気(Arガス等)中で融点以上に加熱すると、還元により金属のみが残留すると考えて良いのでしょうか。 酸化物生成自由エネルギーの大小も関わってくるとは思いますし、また、全て還元または酸化物のまま、といった議論でもないと思います。 還元雰囲気中での一般的な挙動でも結構ですので、教えて下さい。

  • SKD61とADC12の間に金属間化合物が生じる…

    SKD61とADC12の間に金属間化合物が生じる場合の拡散について 金型SKD61と溶湯ADC12において、温度700℃の時と500℃の時に、10秒 ぐらい接している場合、Al-Fe-Siの金属間化合物が生成されますが、その際  ?どういう種類の金属間化合物ができるか?  ?各々の温度において、金属間化合物が生成されるときの、拡散する原子は  FeなのかAlなのか? どなたか詳しい方がみえましたら教えていただけないでしょうか? 説明不足でしたので追記します。 温度700℃は、SKD61は500℃、ADC12が700℃のこと 温度500℃は、SKD61は500℃、ADC12も500℃のことです。

  • エタノールの脱水反応の温度について

    エタノールに濃硫酸を加えて加熱する際の温度についての質問です。 高温(160~170℃)では分子内脱水が起こり、エチレンが生成、 低温(130~140℃)では分子間脱水が起こり、ジエチルエーテルが生成と ありますが、150℃で加熱すると、一部がエチレンに、また一部が ジエチルエーテルに、といった反応になるのでしょうか?

  • 金属のモル比熱の問題

    同じ量、同じ温度の水にそれぞれ80℃以上の温度まで温めた金属(Fe、Cu、Al)を入れたときどうして温度の上昇の度合いがほぼ同じだったり、違うのでしょうか? ちなみに容器と温度計の熱容量は無視できるものです。 金属の質量はそれぞれ、1回目は1mol、2回目は50gで行いました。 またこのような熱の実験で最も注意すべきことを教えていただけたら幸いです。

  • 水酸化鉄の沈殿を加熱すると?

    定性実験でFe2+とFe3+の水溶液に水酸化ナトリウムを滴下して Fe(OH)2・・・淡緑色沈殿 Fe(OH)3・・・赤褐色沈殿 を発生させ、それぞれをガスバーナーで加熱した所、Fe2+の方では黒色沈殿が発生し、Fe3+では変化がありませんでした。さらに、そこへ6-M塩酸を滴下したら、Fe2+では溶液が黄土色(褐色ともいえそう)になり、Fe3+では黄色の溶液に変化しました。 黒色沈殿は酸化鉄だと考察しているのですが、なぜFe3+では変化が無いのでしょうか?また、加熱した後に生成した黄土色の沈殿は一体何なのでしょうか? ひょっとしたらFe3+では加熱が足りなかった可能性もあります。仮にFe3+でも酸化鉄が生成したら、加熱後に何が生成するでしょうか? レポートが辛いです。力を貸してください。お願いします。

  • 還元雰囲気中での酸化物の加熱(訂正版)

    電気炉内で試薬を加熱する際の状況です。 金属酸化物(Al2O3,CaO等)を還元雰囲気中で融点以上に加熱すると、還元により金属のみが残留すると考えて良いのでしょうか。 酸化物生成自由エネルギーの大小も関わってくるとは思いますし、また、全て還元または酸化物のまま、といった議論でもないと思います。 還元雰囲気中での一般的な挙動でも結構ですので、教えて下さい。

  • Fe-Cr合金の活量

    Fe-Cr合金の活量のデータを探しています。文献教えてください。できれば500℃程度の低温のデータがあればありがたいのですが・・・なければ高温でもかまいません。

  • Fe-Cr合金の活量 文献教えてください。

    Fe-Cr合金の活量のデータを探しています。文献教えてください。できれば500℃程度の低温のデータがあればありがたいのですが・・・なければ高温でもかまいません。

  • 水晶への金属蒸着

    現在、水晶基盤への金属蒸着を行っています。 装置は電子ビーム加熱型の真空蒸着装置を利用しています。 金属膜の厚みは100 nm程度で、バッファーとしてチタンを5 nm程度を使用しています。 この条件で製作した基盤を実験に用いているのですが、実験途中に簡単に金属膜がはがれてしまいます。 よりはがれにくい金属膜を生成するため、何か良い方法はないでしょうか?

  • 金属棒の放熱計算

    非常に単純な放熱計算で困っています。 ・ある金属棒を左端から加熱します。左端の温度は150℃とします。 ・その金属棒は大気中に置かれます。 ・金属棒表面で大気への放熱が生じ、金属棒の右端に向かって温度が低下してゆきます。 ・なお、金属棒右端からの放熱はないものとします。 ・金属表面温度が100℃となる距離はどのくらいか? ・金属棒は炭素鋼で、径は50mm。温度による熱伝導度の変化は無視して良い。 という問題です。        大気放熱         ↑ 加熱 -> MMMM(金属棒)MMMMMM         ↓        大気放熱 大気放熱によっても、金属棒左端は常に150℃で維持されるよう、加熱されています。 この問題を解こうとフーリエの式を使おうとしたのですが、どうも適用できないような気がします。 非常に簡単な問題のはずなのですが、解くことができません。 どのような解法があるか、ご教示を御願いします!!