マグネシウムとブロモベンゼンによるグリニャール試薬の生成

このQ&Aのポイント
  • マグネシウムとブロモベンゼンをエーテルに溶かし、ヨウ素を加えてグリニャール試薬を生成する実験について紹介します。
  • マグネシウムとブロモベンゼンはモル比で1:1で反応しますが、マグネシウムが極僅かに多くても問題ありません。
  • マグネシウムが酸化皮膜を持っていると考えられますが、ヨウ素によって酸化皮膜は取り除かれるため、マグネシウムは酸化を起こすことはありません。
回答を見る
  • ベストアンサー

マグネシウムとブロモベンゼンによるグリニャール試薬の生成

学生実験で、エーテル内のマグネシウム0.5gにブロモベンゼン3gをエー テルに溶かしたものを滴下し、ヨウ素を加え、グリニャール試薬の生成 が始まったところで還流しました。この時にマグネシウムは全て溶けき るか否かを問われたのですが、理由も一緒に教えてください。 マグネシウムとブロモベンゼンはモルで1:1で反応するので、マグネシ ウムが極僅かに多いのですが、手作業で誤差が生じるでしょうし、わざ わざ問題にすることでもない。マグネシウムといえば酸化皮膜だとも、 考えましたが、ヨウ素で酸化皮膜を取り除いた後、エーテル内でマグネ シウムが酸化を起こすとは考えにくい。などと考えましたが納得のいく 答えが浮かびません。お願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#116453
noname#116453
回答No.1

その、「わざわざ問題にすることでもない」ことを問われているんでしょうね。 すべて溶けきらないまでも、大部分が溶けるはずです。もちろん、ヨウ素との反応によっても溶けますので、ヨウ素の量が多いのであれば全部溶ける可能性もあります。 現実問題として、マグネシウムがどの程度溶けたかを見ることは重要です。想定したものよりも多く残っているようであればグリニャール試薬の調製がうまくできていない可能性もあります。とくにブロモベンゼンの場合にはウルツ型の副反応が起こりやすいですから。

OTrider
質問者

お礼

回答ありがとうございます。物質の性質を問うのでなく、滞りなく実験 を行うための手順を問うているということですか。

その他の回答 (1)

noname#116453
noname#116453
回答No.2

あなたに質問した人の意図まではわかりません。 もしかすると、この反応でマグネシウムが溶けることに気がつかないような、ぼんやりした学生がいるのかもしれません。 ただ、現実問題として少しだけマグネシウムが残っていればグリニャール試薬の調製が成功している可能性が高いとは思います。臭化フェニルマグネシウムを収率よく調製するのは簡単ではありませんしね。

OTrider
質問者

お礼

ありがとうございます。そろそろ質問を締め切らせていただきます。

関連するQ&A

  • グリニャール試薬

    グリニャール試薬を作る際に、「THF30mLの中にブロモベンゼン9.00mLを穏やかな還流を引き起こすために10秒間に約7滴の割合で滴下する。この時熱しすぎると副生成物ができてしまう」とあったのですが、副生成物としてどのようなものが考えられますか?

  • GRIGNARD試薬の合成における副産物

    ブロモベンゼンとマグネシウムをTHFを溶媒として、フェニルマグネシウム臭化物(GRIGNARD試薬)を合成する反応で、ブロモベンゼンの滴下速度はゆっくり加えないといけません。 というのは、もし、一度に加えた場合、ビフェルにが得られてしまうからだそうです。 なぜ、一度に加えた場合、ビフェニルができてしまうのか。ご存じの方、もしくは”こうじゃないか?”と思う方、アドバイスください!

  • グリニヤール試薬

    実験でフェニルグリニヤを作って反応させたのですが ブロモベンゼンにマグネシウムを混ぜた後に反応が起きなかった為ヨウ素を少量入れました。 一体なぜヨウ素を入れると反応が進むのでしょうか? ヨウ素の方が臭素よりも反応性が高いことはわかりますがハロゲン交換でも起きているのでしょうか? それともマグネシウムとヨウ素の間で何らかの反応が起こってそれがブロモベンゼンと反応するのでしょうか? どのようなことでもいいので回答をお願いします。

  • 乾燥後のマグネシウムと無水エーテルだけでの反応

    先日、学校での実験が失敗しました。 本来乾燥したマグネシウムに無水エーテルとブロモベンゼンの混合液を入れるはずだったが、ミスで先に無水エーテルを入れてしまいました。 そのあとの分液でエーテル層がどうしても水層のしたに行ってしまいます。 TLCで調べてみたらエーテル層にブロモベンゼンがありました。 最初の操作で無水エーテルとマグネシウムが先に反応してしまったからブロモベンゼンが残ったんですか? よろしくお願います。

  • グリニャール反応について

    以前、学生実験でトリフェニルカルビノールの合成実験を行いました。 その後、いくつか質問をされました。以下に記します。 (1)グリニャール試薬は通常やや過剰に使用する必要がある。実際、丁度等量だけ用いると収率が減少する。その理由は。 (2)ブロモベンゼンをあまり速く滴下しすぎると副生物であるビフェニルがグリニャール試薬よりも優先して生成してしまうのは何故か。 (3)トリフェニルカルビノールの結晶片を硫酸に加えると色の変化が見られるがこれはどのような反応によるものか。 (4)トリフェニルカルビノールの定性実験(バイルシュタイン)の化学変化について反応機構は。 と、言ったものです。 (1)については、反応の進行性をあげるためであり、実験値と計算値では収率に差がでるから。 (2)については、ホモカップリングがおこるため (3)-OH基と硫酸の反応 (4)不明 といった具合の自己回答になりました。どなたか、詳しい方、アドバイス等をしてください。

  • 2ーヘキシルチオフェンの合成

    実験初心者のものです。 Mgにエーテルを入れて、そこに2ーブロモチオフェンを滴下しグリニャール試薬を作り、そこに1ーブロモヘキサンを滴下し、over night還流(といっても約35℃)。翌日それを水でクエンチし、ろ過、分液、硫ナト、優しくエバポ…としたわけですが、微妙な結果に終わりました(たぶんできてない)。温度は各々の試薬を入れるごとに氷→室温→35℃くらいとしました。 そもそも目的物の2ーヘキシルチオフェンは室温で液体だと思うのですが、最後の優しくエバポしてエーテルだけ飛ばすというやり方はあっているのでしょうか?あと、クエンチで水酸化マグネシウムのドロドロしたのを防ぐために塩化アンモニウム水溶液にしたほうがよいのはわかったのですが、他に改善すべき点はどんなところでしょうか… よろしくお願いします。

  • この反応は何ですか?

    グリニャール試薬と1,3,5-トリブロモベンゼンをDIBAH(水素化ジイソブチルアルミニウム)とパラジウム触媒で還流させると、トリブロモベンゼンのブロモ部位にグリニャールがカップリング反応しているものがあるのですが、DIBAHとパラジウム触媒の役割、反応機構が良くわかりません。どなたかよろしくお願いします。

  • ターボグリニャール試薬調製時のLiClの吸湿対策

    私は現在、3-ブロモチオフェンを原料としたグリニャール反応を行なっているのですが、こういったヘテロ環化合物はマグネシウムと直接反応させてグリニャール試薬を作ることができないため、ターボグリニャール試薬とハロゲン・メタル交換反応をさせて調製しています。 バルクスケールでの合成を予定しているので、ターボグリニャール試薬も自社で合成しようとしているのですが、塩化リチウムの吸湿性に悩まされています。 ターボグリニャール試薬は下記の論文を参考に合成しています。 1、http://www.organic-chemistry.org/abstracts/literature/722.shtm 2、http://sci-hub.bz/10.1002/anie.200454084 2番の論文では、マグネシウムと2-クロロプロパン(沸点35℃)を反応させていますが、沸点が低すぎて扱いづらいので、2-クロロブタン(沸点68℃)で代用しています。 また、論文では最初から無水塩化リチウムを投入していますが、こちらで同じやり方で行うと、秤量時に吸湿してしまうためか、加熱しなければ反応が始まらず、何度か暴走しかけました。 塩化リチウムをグリニャール試薬調製完了後に投入すると、この問題は起きませんでした。 そこで疑問なのですが、論文では塩化リチウムを加えて反応を始めた後、12時間撹拌して放置しているのですが、グリニャール試薬と塩化リチウムの錯体形成には、ある程度の時間が必要なのでしょうか? なお、反応が始動していないTHF溶液に塩化リチウムを入れると、大分溶け残りますが、すでに完全にマグネシウムが反応し終わった後のTHF溶液に同じ量を入れると、完全に溶けます。 おそらく、「完全に溶ける=錯体になっている」ということなのだろうと認識しているのですが、そうではない可能性もあるのでしょうか? また、塩化リチウムを吸湿させずに反応溶液に投入させる方法、または吸湿しても簡単に乾燥させる方法はあるでしょうか? (こちらの設備では、ガスパージ可能なグローブボックスはありません) 例えばTHFに塩化リチウムを入れた後、何か乾燥剤を投入するという方法も考えたのですが、塩化リチウムはグリニャール試薬を含んでいないTHFに対してはあまり溶けないため、モレキュラーシーブのような乾燥剤だと、沈んでいる塩化リチウムとの分離が困難になってしまいます。 素人考えですが、モレキュラーシーブを底に沈めたまま、マグネシウムを入れてグリニャール反応を行なうというのは無茶でしょうか? そしてもう一つ疑問なのですが、ターボグリニャール試薬は、マグネシウムと塩化アルキルから調製しなければならないのでしょうか? 前記の1番のページ(2番の論文のダイジェストになっています)では、図で2-ヨードプロパンが描かれていますが、2番の論文では2-クロロプロパンしか出てこないので、もしかすると1番のページの図は誤記なのではないかと疑っています。 ヨウ化アルキルや臭化アルキルからもターボグリニャール試薬を調製できるのであれば、反応性が高いので、暴走の心配を懸念しなくて済むのですが、それであれば2番の論文でわざわざ塩化アルキルを使用している意味はないと考えてしまいます。 どなたか、分かる方がいらっしゃいましたら、アドバイスを頂けると幸いです。

  • ベンジルアルコールのブロモ化

    三臭化リンを用いてベンジルアルコールのブロモ化を行っているのですが うまくいかないときがあります。以下に反応時の操作を書きますので 問題点・改善すべき点がありましたらご指摘ください。 なお、 化合物(4)はヒドロキシメチル基に対して二ヶ所のm位とp位に それぞれ長鎖アルコキシが結合したベンジルアルコールです(没食子酸と同じ位置関係です)。 300mL三角フラスコに化合物(4) 0.035mol(20.0g)、ピリジン1.0gを入れ、トルエン50mLに溶解させる。 フラスコを氷浴で冷却しながら、化合物(4)の3倍モル量の三臭化リン0.10mol(28.2g)のトルエン20mL溶液を滴下漏斗でゆっくり滴下する。滴下後、40℃で48時間攪拌する。 攪拌後、ジエチルエーテル300mLを加え、氷水100mLで洗浄し、 得られたエーテル層に無水硫酸ナトリウムを加え一晩脱水する。 吸引濾過により無水硫酸ナトリウムを除去し、溶媒をエバポレーターで減圧除去し目的物を得る。 以上が反応手順です。 また、代替できる方法をご存知の方はその方法を簡潔にご教授いただけると幸いです。

  • 酢酸エチルの反応

    解答がないため、自分の答えが合っているか確認したいと思っています。 [問題文] 酢酸エチルにヨウ化メチルマグネシウムのエーテル溶液を十分量反応させ、 希塩酸で処理するとアルコールが生成した。 このアルコールのIUPAC名を示せ。 [私の答案] 求核試薬CH3-によるグリニャール反応が起こるため、 最終的に2-メチル-2-プロパノールが生成すると思います。 以上です。 よろしくお願いいたします。