• ベストアンサー

低気圧の構造

日本付近に出来る低気圧の構造は、「寒気が暖気の下にもぐりこんで出来る」と解説がありました。疑問があるのでお答えお願します。 まず・・ 1・「寒気の下に暖気がもぐりこむ」これは前線が出来る場合のみでは無いのですか?それとも低気圧を発生させる原因の一つ? でも・・前線を伴わない低気圧(発生から消滅まで)も発生しますよね?その場合の低気圧の構造ってどうなってるのでしょう? 2・「低圧部」とは何?低気圧のことなのですか? 以上解りやすい解説お願いいたします。

  • 地学
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

地上が太陽熱などで強く熱せられると上昇気流が発生します 上昇気流が発達すると低気圧になります これは熱低気圧と呼ばれており前線を伴いません この低気圧を挟んで暖気と寒気が隣り合うと低気圧は前線を伴うようになりますが前線は低気圧の発生に関与しません 前線の屈曲によって発生する低気圧とは起源が異なるのです

その他の回答 (1)

  • winder500
  • ベストアンサー率51% (56/108)
回答No.1

1.前線が出来る場合のみです。   前線を伴わない低気圧は、寒冷低気圧です。   寒冷低気圧については下記を参照下さい。   http://kobam.hp.infoseek.co.jp/meteor/cut-off-low.html 2.低圧部については、下記の気象庁用語を参照下さい。   http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/yougo_hp/haichi1.html

関連するQ&A

  • 低気圧 前線

     温帯低気圧の説明図(絵)は手元にあるのですが、熱帯低気圧の絵で、わかりやすいものがみつかりません。 熱帯と温帯のほかに高気圧、とか低気圧はないんでしょうか(高校で習う地学の試験では温帯低気圧と熱帯低気圧が主に扱われるってことですね)    温帯低気圧は偏西風の影響を受けて西から東へ進むものが多い→なぜ (温暖前線→優秀な暖気団が寒気団の上にはいあがり、寒気団を押しつぶしていくようにして東へ進んでいく前線 寒冷前線→優秀な寒気団が暖気団の下にもぐりこみ、暖気団を持ち上げるようにして東へ進んでいく前線)と解説があって、 寒気を示す先が寒冷前線のマークに突きささっている理由 暖気を示す線が温暖前線のマークに突きささっている理由が よくわかりません

  • 高気圧 低気圧 前線

     天気図から、高気圧と低気圧がわかりません。 高気圧では風は右回りに動き、風力は小さい→なぜ 低気圧ではこれと逆に風は左回りに動き、風力は大きい→?  停滞前線と閉塞前線の違いについて で寒気団と暖気団の勢力が同じくらいで、ほとんど南北方向には移動せず、だいたい東西方向に気圧の谷にそって伸びる→?  閉塞前線 寒冷前線が温暖前線より早く進むために温暖前線に追いつき、暖気団を地面から上空へ押し上げるとできる→?

  • 閉塞した低気圧の中心気圧が下がるのは何故ですか?

    閉塞した低気圧の中心気圧が下がるのは何故ですか? 閉塞する前は暖気と寒気が交じり合うことで 位置エネルギーが運動エネルギーに変換されるから発達して中心気圧が下がると言うことで理解できますが、 閉塞前線は要は寒気と寒気同士の前線なわけで、 位置エネルギーから運動エネルギーへの痴漢は起こりにくいから、 低気圧の発達も起きなさそうなんですが、でも閉塞してからさらに中心気圧が下がる場合があります。 閉塞点に新たに低気圧が発生して、それが発達すると言うのなら分かるのですが、 元の低気圧そのものが発達して、中心気圧が下がる場合があります。 (例えば、きょう9月29日にオホーツク海で発達している低気圧もそうです) なぜですか?

  • 前線に波動を生じるとはどういう意味か?

    温帯低気圧の説明で、「波動が生じる」という表現が出てきて、どう解釈すればいいのか悩んでおります。 寒帯前線では寒気団(寒帯気団)が暖気団(熱帯気団)の下にもぐりこんだり、暖気団が寒気団の上にはい上がったりしやすく、前線は波動を生じやすい。前線が波動を生じると、寒気団が暖気団の下にもぐりこむところは寒冷前線、暖気団が寒気団の上にはいあがるところは温暖前線となり、2つの前線の交わった点は気圧の最も低いところ、すなわち低気圧の中心となって温帯低気圧ができる。 ここでいう波動とは、どういう意味なんでしょうか?何かがふにゃふにゃになるんでしょうか。

  • 停滞前線の上空構造

    温暖前線、寒冷前線そして閉塞前線については、上空の構造(寒気、暖気がどのように分布しているか)はよく絵が出てきますが、閉塞前線については勉強不足もあり見かけません。 暖気と寒気がおしあいしつつ止まっているところ、というのは分かりますが、何故雨になるか、とか寒気と暖気がどのような角度で押し合っているのか、など分かり易い図や本などありましたらお願いします。

  • 低気圧の出来方がよくわからない

    私が持っている教科書に 「冷たい空気(寒気団)とあたたかい空気(暖気団)が接するところには前線ができます。この前線の両側で空気の動く向きが異なると、だんだん前線が波打つようになります。これが発達してうずのようになると低気圧になります。」 とありますが、書いてあることの意味がよくわかりません。 特に「だんだん前線が波打つようになる」「発達してうずのようになる」の理由がよくわかりません。 また低気圧ができたとき、気圧の中心の南東側に温暖前線、南西側に寒冷前線が移動しますが、これも理由がよくわかりません。 説明できる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 温帯低気圧の寒冷前線側の降雨域について

    温帯低気圧の寒冷前線側の降雨域について 気象に関する様々な資料を見ていると、寒冷前線に伴う降雨域が暖気側と寒気側の二種類あることが分かります。 暖気側にある例 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%92%E5%86%B7%E5%89%8D%E7%B7%9A 寒気側にある例 http://www.eonet.ne.jp/~aijiro/lmodel.html 寒冷前線の位置を降雨域のみで判断することはできないということは分かりますが、 それならば現象の違いの原因として考えられるのはどのようなことでしょうか?

  • 気圧の問題

    低気圧と高気圧の違いがよくわかりません。 また、参考書の解説がわからないことだらけです。 オホーツク海高気圧と小笠原高気圧がぶつかりあう→梅雨の時期(この二つの高気圧の間に梅雨前線)→? シベリア高気圧の影響で西高東低だから冬→? 小笠原高気圧が勢力を強め、オホーツク海高気圧を北へ押し上げると梅雨明け→? 梅雨明けの後は夏だが太平洋上の小笠原高気圧の勢力が強いので南高北低→? 移動性高気圧は中国大陸の揚子江付近で生まれる。 そして秋季や春季に低気圧と交互に日本列島にやってくる。→? この時期には天気が周期的に変化、移動性高気圧が通過するとき、上空に寒気があると、春季には雪が降ることがある。→?

  • ★爆弾低気圧の出来方は?

    寒気と暖気がぶつかるとなぜ、、低気圧が急速に発達するようですか? 温度差が大きいほど、発達しやすい理由は何ですか?・・・ 温度差によってなぜ、莫大なエネルギーが発生するのですか?・・・

  • 高気圧は上空が冷たいから高気圧なんですよね?

    高気圧って下降気流がある場所ですよね? 冷たい空気は重いから、下に移動・・・つまり下降気流になるから 太平洋高気圧とかの、大規模な高気圧ってのは 対流圏上空に周りよりも重い空気、 つまり周囲よりも気温の低い領域=寒気があるエリアと言うことですよね? シベリア高気圧は地面付近の放射冷却で冷えてできた 背の低い高気圧らしいですが、 太平洋高気圧なんかは放射冷却は関係ないから、 背は低くなくて高いのだろうと思うのですが、 と言うことは、繰り返しますが対流圏上部に、 周囲より気温の低い寒気があると言うことですよね?