• 締切済み

福祉サービス

訪問介護サービスとヘルパーステーションの違いについて知りたいです 今まで 訪問介護ステで、福祉サービスの通院介助て身体介護伴うでヘルパーさんでリハビリへ行ってました 私の場合はヘルバーステションじゃないといけなかったのかな? ちょっとしたことがあり、私が辞めた後 ヘルパーステーションとなまえが変わったのが、気になります それと 介護ステーションでお世話になっていいのかな?

みんなの回答

  • 11otosann
  • ベストアンサー率40% (358/889)
回答No.2

不要な言葉を続けたために誤解を与えましたね。 訪問介護ステーション(ヘルパーステーション)は在宅・自宅で生活する要介護・要支援の高齢者へ訪問介護サービス(ホームヘルプサービス)を提供する事業所です。 ケアマネさんと相談して作成したケアプランに基づいて決まった時間にご自宅を訪問して要介護・要支援の高齢者へ介護サービスを提供します。 訪問看護ステーションからの訪問看護サービスや訪問入浴事業所の訪問入浴サービスもご自宅へ訪問する在宅介護サービスです。 その他、在宅介護サービスには短期間の入所で家族介護の軽減を図る 短期入所生活介護(ショートステイ)、短期療養生活介護(ショートステイ):入所先が違うので名称が違います。 通所介護(ディサービス・ディケア)は日中の時間帯を通所事業所へ行くことで援助して頂けるサービスです(通所先が異なるので名称が違います) 送迎もお願いできるので、多くの皆様が活用しています。 通いサービス、訪問サービス、泊まりサービスを複合的に柔軟に提供する在宅介護サービスに小規模多機能居宅介護事業があります 小規模多機能サービスは複数のサービスを柔軟に組み合わせて提供するものです。 これから増えてくるサービスだと考えています。

tomigo
質問者

お礼

ありがとうございます そうなんですね 私は まだ ケアマネさんはだめなのです でも、障害者にも 居てほしいですけどね どっちも同じなのですね うーーん それなら、なぜ 名前変えたのでしょうね 私まだまだ わかんないことが多くてね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 11otosann
  • ベストアンサー率40% (358/889)
回答No.1

訪問介護サービス = ホームヘルプサービス 訪問介護事業所 = ヘルパーステーション 同義語です。 訪問介護職員=ヘルパー 最近、施設介護の職員をヘルパーと呼ぶそうですが、違和感がありますね。ケアワーカーも何だかな…(正解ですが) 施設の場合は介護職員でいいと思いますが…

tomigo
質問者

お礼

ありがとうございます そうなんですね いえいえ 施設には入ってません 介護ステーションというのは? 施設に入ってないとだめってこと??

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 介護福祉士

    この四種類の介助は 出来ないんでしょうか? 移動介護(視覚障害者) 移動介護(全身性障害者) 移動介護(視覚障害児) 移動介護(全身性障害児) 介護福祉士の事あまり理解してません。 ガイドヘルパーと違いはなんですか? 介護福祉士でガイドヘルパー出来ないって本当ですか? 医療行為以外出来ない事って何ですか? 宜しくお願い致します。

  • 在宅サービス

    福祉事務所から事業者のリストをもらったのですが、自宅の近くにあるヘルパーステーションが載っていません。 ベッドとじょくそう予防用具のレンタル、訪問介護、訪問看護をしてもらいたいのですが、リストに載ってないと介護保険は使えないのでしょうか?

  • 社会福祉士の業務

    今、転職した先の介護ステーション立ち上げに関わっています。開所後は、総務兼社会福祉士として働く話になっていますが、直接お客様との関わる部分やお客様の事に関するミーティングは、サービス提供責任者の領域になっています。初期訪問や介護計画のミーティングに関しても、「社会福祉士より現場のヘルパーが担当すればいいじゃん。相談することがないのに、いきなり社会福祉士とか事務員って立場の人がお客様の所へ行くのもお客様が戸惑うだろうし、事務所のシンクタンクでいいんじゃないの?」とサービス提供責任者に言われました。 ケアマネ受験のことも視野に入れていて、実務経験上、お客様やその後家族と直接相談/連絡/調整をしない業務は実務経験として認められないとも言われてしまい、どうしたらいいんだろう?と悩んでいます。介護ステーションでの社会福祉士としての業務・役割って一体なんでしょう?

  • 介護保険と障害福祉サービス受給者証

    訪問介護の新米サービス提供責任者です。 下記の件で教えて下さい。 生活保護を受けている40代の女性で、左半身に脳出血による軽度の麻痺があります。 要介護1で、12月より訪問介護を利用し週1(1.5h)で外出介助をしていました。 今月より、要支援2になり、担当ケアマネが地域包括に変わるので 昨年末に顔あわせも兼ね、担当者会議を行いました。  本人の希望は、サービス内容は今までと変わらず、外出介助という事でその方向でやっていきましょう、という話で終わりました。その時に、「障害福祉サービス受給者証」のコピーをもらいました。  その日の夕方、担当の包括のケアマネ(この方も新人っぽい)から 「この利用者は介護保険が使えないそうです」と連絡があり、話を聞くと、 障害受給者証に記載されている「居宅家事援助 9時間」「通院介助 4時間」を使うので、 介護保険による一緒の外出は利用できない。さあ、どうしましょう」 との事でした。その旨を、前ケアマネに伝えた所「そんなはずはない!」 とすぐ包括のケアマネに電話し、それからあれこれ話していました。  結局、仕事納めの最終日だったので「詳しくは年明けに相談」という事で終わりましたが、 このような場合、どう利用できるのか教えてください。 利用者は、要支援2 40代の左軽度麻痺  生保        「障害福祉サービス受給者証  サービスの種類=居宅介護                            支給量など=居宅家事援助   9.0時間/月                                      1回あたり      1.5時間                                                         通院介助(身体介護あり)     4.0時間/月   本人の希望   買い物同行して欲しい。  12月までは、本人の希望通り援助。 上記の内容だと、介護保険が使えないのか。使えるなら、今までと同じ内容を提供できるのか。 新米サ責の私は、障害方面もよく分かってないので、介護保険と障害と うまく利用していく方法を教えていただけたら助かります! まとまりない長文ですが、よろしくお願いします。      

  • 介護福祉士の私は

    同時にヘルパー何級の資格が頂けたのでしょうか? 介護福祉士の資格をとったとき「これでヘルパーでもいける(私の勤務する施設は通所介護と訪問介護があるので)なぁ」と言われたのです。なんとなく気になって…。

  • 介護ステーションでも大丈夫なんでしょうか?

    通院介助 身体介護伴う 支援費で利用してます それで、介護ステーションでもお願いできますか? ややこしく 困ってます 

  • 福祉サービスの利用

    「身体障害者手帳」を持っている方は、福祉サービス受給者証がなくても(手続きをしなくても)障害者総合支援法に基づく介護給付等のサービス事業を利用できますか。

  • 訪問介護での身体1・2人と身体1を連続した場合

    訪問介護で、ご利用者さんの入浴に関わる介助に関わる算定についてなのですが、 最初の30分はヘルパー2名で入浴介助を行い、続いて連続してヘルパー1名で整容など入浴後の介助を行いました。この場合、「身体1・2人+身体1」での算定なのか、又は「身体1+身体2」の算定なのかが手元の参考資料からだと曖昧ではっきりしません。アドバイス願います!

  • 住居型老人ホームの介護サービス

    住居型有料老人ホームのヘルパーステーションに登録して、入居所の方たちへ、訪問介護サービスをしているのですが、サービスのなかにいつも、散歩があります。(身体介護1でとっています。記録にも気分転換のための散歩と記録しています。)介護保険で散歩は対象外だと思うのですが、ケアマネージャーに質問すると、意味のある散歩だから、介護保険対象になるとの答えでした。介護保険の対象になる散歩、ならない散歩があるのでしょうか?

  • 4年半ホームヘルパーとして働いています。介護福祉士受験を考えています。

    4年半ホームヘルパーとして働いています。介護福祉士受験を考えています。そこで受験資格の従業日数について教えていただきたいのですが、訪問介護の従業日数は身体介護のみカウントされるのでしょうか?生活援助についてはカウントされないと聞いたことがあるのですが・・・。24回の試験からは受験資格がかなり厳しくなりヘルパーとして働きながら受験資格を取得するのは不可能に近いのでそれまでに受験したいのですが・・・。どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいと思います。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ノーベル平和賞を受賞したワンガリ.マータイさんが提唱した『MOTTAINAI』は、もったいないことや物に対して意識を向けることを呼びかける言葉です。
  • 衣料品の限界について考えると、Tシャツや靴下などの破れたものを捨てずに再利用することができるという発見があります。
  • 夫が笑っている穴あきTシャツを見て、衣料品の限界が分からなくなり、自分も穴が開いた服を着るようになりました。個々の判断で衣料品の限界を見つけることが重要です。
回答を見る