• 締切済み

共振回路が使われている、電気製品

共振回路が利用されてr、電気製品や電気装置はどのようなものがありますか?

みんなの回答

  • burahuman
  • ベストアンサー率27% (167/604)
回答No.2

電気的な共振回路ですとAoDoc様のおっしゃる通りで選局回路に用いられますし簡易フィルター用としてLC並列回路や直列回路の共振特性が利用されています。 その他ブラウン管テレビの高圧発生回路ではフライバックトランスとコンデンサーとの組み合わせで、更にはACアダプターなどのスイッチング電源にも用いられています。 電子レンジのマグネトロンも空間と磁界、電界などの条件によって起こる共振現象を利用していますね。 また電気と機械的な物とのコンビでは超音波加湿器やメガネ洗浄機などのセラミック振動子や電気的にシャープな特性が得られるメカニカルフィルターとしてもセラミックの共振作用が利用されています。 同様に水晶を用いた発振回路は近代文明に無くてはならない物でPCなどのクロック周波数、無線機の高周波発振、水晶時計の発振部など高い安定性が要求される部分には必ず使われていますがこれは水晶の機械的な固有振動を電子回路で維持させるものでいずれにしても共振と言う原理を使っています。 拡大解釈では振り子時計の振り子、機械式腕時計などのテンプ、メトロノーム、マラソンランナーの腕の振り加減、空間の共振を利用した物では笛、太鼓、各種弦楽器なども共振を利用しています。 深く考えればもっと見つかるでしょう。

  • AoDoc
  • ベストアンサー率68% (100/147)
回答No.1

 RLC回路のインピーダンスZは外部から加えた交流起電力の角周波数ωの関数で、1/√(LC)の時最小でZ=Rとなり、最大の電流が流れます。このとき、この回路には共振が起こったといいます。ラジオやテレビが特定の周波数での放送を選曲するための同調回路にこの現象が応用されています。振動する力の場合もこれと同様な現象が生じます。

関連するQ&A

  • 共振回路での疑問

    共振回路についての疑問なのですが、 1,共振曲線のスロープが周波数-電圧変換器として利用できるその応用回路例 2,電気回路の共振と機械振動での共振との相似点 3,携帯電話内における共振回路の役割 この3つが調べてもわかりません・・・。1つだけでもいいので、どなたか力をお貸しください。

  • 並列共振回路

     LCR共振回路で、LとCが並列、Rが直列の並列共振回路の共振周波数を求めた上で電流と電圧の位相差の理論値を求めるとπ/2になりましたが、オシロスコープの波形からは位相差はどう見ても0でした。  この違いはなぜ生じるのですか?電気回路の教科書を読んでもさっぱりお手上げです、教えてください。

  • 共振回路につきまして

    こんにちは、 共振回路について教えて下さい。 質問 1. 図1の共振回路では、可変抵抗計Rの部分には、電流が全く流れません。また当然ですが、図2の電源の無い可変抵抗計Rの部分にも、電流が全く流れません。両者の電線内部の電子の状態は、どのように異なるのでしょうか? 2. 上記両者の可変抵抗計Rの部分だけの状態を、計測器(オシロ、テスタ、スペアナ、クランプメータ等)を使用して測定した場合、違いを見分けることができるのでしょうか? 3. 上記両者の可変抵抗計Rの部分だけの状態を、違った方程式(マクスウエル方程式?)によって、表現できるのでしょうか? 4. 図1の共振回路では、可変抵抗計Rの部分を無限大にした場合、すなわち絶縁体にした場合、共振状態はなぜ壊れるのでしょうか?電流、電圧が無ければ、絶縁体にしても、共振してもよいのではないでしょうか?

  • 共振回路について

    実験で共振回路と共振していない回路を扱ったのですが、そもそも共振回路はどういった利点があるのですか・・?ラジオなどで使われている事はわかったのですが、回路を共振することの利点がわかりません。教えてください、お願いします

  • 共振回路とQ値について

    電気回路を勉強していて躓きました。 共振回路ではω=1/√LCのときにコイルとキャパシタのインピーダンスが逆向きで大きさが等しくなるため、電源側から見るとアドミタンスが0で抵抗のみがつながっているように見え、流れる電流が極値をとるということはわかったのですが、 並列共振回路においてコイルにのみ損失がある場合、 --L--r-- ---C--- ・共振周波数ω=1/√LC ・回路のアドミタンスが0 ・電流が極値をとる の3つの条件を同時に満たせなくなってしまうために、共振の条件として何を採用したらよいかがわかりません。 損失rが小さいためどれを採用しても実際の値では大きな差は出ないと思うのですが、素子の定数r,C,Lが具体的な数値でなく文字で与えられた場合はどれをもとに解いていけばよいでしょうか。 Q値に関しても同様で、 ・電源から流れ込む電流とコイルに流れる電流の比(並列共振) ・電源から流れ込む電流とキャパシタに流れる電流の比(並列共振) ・Q=1/ωCr ・Q=ωL/r 上のようにコイルにのみ損失がある場合、これらのどれを採用したらよいか上と同じような疑問があります。 また、上の回路において損失が電源の周波数に依存する場合について、これらの条件は変わりますか? (例えば添付画像のように損失が(ωM)^2/Rで表わされる場合) 質問が多くなってしまってすいません。 よろしくお願いします。

  • 共振回路

    共振回路の実験で 共振の鋭さを 大きくする理由を 教えて下さい(*^o^*) もうひとつ 共振回路は どのようなとこで 使われているか? も教えて下さい! お願いしますm(_ _)m

  • 電気回路の共振周波数について

     一般的に直列LCR回路の共振周波数は角周波数ωに依存しLとCであらわされ、Rには依存しないと言われています。しかしRの値の変化によっても共振周波数は多少の変化があると聞きました。それはインダクタンス、コンデンサのインピーダンス(jωL,1/jωC)がなんらかにより近似されているからだとも聞きました。  もし現在L,C、2Rが直列に接続されていた回路の2RがRと半分の値になってしまったときにはこの回路の共振周波数はどのようにかわるのですか? 現在コイルを地面に埋めコンデンサ、抵抗を直列接続し、抵抗の対地絶縁抵抗が低下してしまったときの共振周波数の変化を調べようとしています。そんなときに上のような話を聞きました。どなたか回答をお願いします。

  • 共振回路のついて

    直列共振回路と並列共振回路の使用方法の違いって何なのでしょうか?

  • 共振回路の役割

    電子回路について勉強し始めた初学者です。 コンデンサとコイルを直列or並列に繋ぐことにより、 共振回路が形成されるということを学びました。 この共振回路ですが、どのような用途で利用されるものなのでしょうか? 具体的な例を教えていただけないでしょうか?

  • 共振回路について

    電源回路をZVS化する場合、スイッチング回路に共振回路を付けますが、共振回路を付けることによって何故ターンオン、ターンオフのときicとVceがクロスしなくなるのかわかりません。どなたかご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。