- ベストアンサー
- すぐに回答を!
三角関数の方程式
y=x+√(3)*sin(x)-cos(x) 0<=x<=2π のときの微分係数が0になるxを求めたい。 y'=1+√(3)*cos(x)+sin(x) y'=0 より 1+√(3)*cos(x)+sin(x)=0 ---(1) (1)を解くのに cos^2(x)+sin^2(x)=1 を使って sin(x)=√(1-co^2(x))を代入して求めたら x=π/2,3π/2,5π/6,7π/6 が得られたのですが、π/2と7π/6は y'が0になりません。 定義域の関係なのかよくわかりません。 なぜ得られたπ/2と7π/6をy'の式に代入したら0にならないか教えて下さい。
- butanohoppe
- お礼率100% (15/15)
- 回答数3
- 閲覧数46
- ありがとう数3
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3
- info22
- ベストアンサー率55% (2225/4034)
>なぜ得られたπ/2と7π/6をy'の式に代入したら0にならないか教えて下さい。 > sin(x)=√(1-co^2(x)) とおけるのは sin(x)≧0の場合だけです。 sin(x)<0の場合は -sin(x)=√(1-co^2(x)) を使って代入しないとダメです。 これが間違いの原因です。 >1+√(3)*cos(x)+sin(x)=0 これは三角関数の合成をつかって 1+2sin{x+(π/3)}=0 として sin{x+(π/3)}=-1/2 を解いて x+(π/3)=2nπ-(π/2)±(π/3) x=2nπ-(5π/6)±(π/3) (nは任意の整数) n=0の時 x=-π/2,-7π/6 n=1の時 x=3π/2,5π/6 n=2の時 x=7π/2,17π/6 … などとなります。 なので >x=π/2,3π/2,5π/6,7π/6 が得られたのですが、π/2と7π/6は >y'が0になりません。 x=π/2と7π/6はy'=0の解に含まれていません。
関連するQ&A
その他の回答 (2)
- 回答No.2
- debut
- ベストアンサー率56% (913/1604)
sin(x)=√(1-cos^2(x))を入れた時点で sin(x)≧0かつsin(x)=-1-(√3)cos(x)≧0つまりcos(x)≦-1/(√3) を仮定するわけなので、変域は θ(θはcos(x)=-1/(√3)となる角のうちπより小さい方)≦x≦π [※-1/(√3)=-(√3)/3で-(√3)/2より大きいからθは5π/6より小] となっているから、解は5π/6だけになり、 同様に、sin(x)=-√(1-cos^2(x))を入れれば変域は θ(θはcos(x)=-1/(√3)となる角のうちπより大きい方)<x≦2π となるので、解は3π/2だけになります。 このような面倒なことや誤りを防ぐため、No1のかたの言っている ように合成で解く方がいいと思います。
質問者からのお礼
早速の回答ありがとうございます。 あとで sin(x)=±√(1-co^2(x)) までは気づいたのですが、二乗してしまいました。
- 回答No.1
- de_tteiu
- ベストアンサー率37% (71/189)
>cos^2(x)+sin^2(x)=1 を使って sin(x)=√(1-co^2(x)) これが違いますよね cos^2(x)+sin^2(x)=1 より sin(x)=±√(1-co^2(x))です まあ、普通は 三角関数の合成を使うんですが
質問者からのお礼
早速の回答ありがとうございます。 あとで sin(x)=±√(1-co^2(x)) までは気づいたのですが、二乗してしまいました。
関連するQ&A
- 三角関数の微分の方法
今数学3に入って、三角関数の微分で困っています。 教科書の三角関数の微分の公式では、 (1) (sin(x))’=cos(x) (2) (cos(x))’=-sin(x) (3) (tan(x))’=1/{cos(x)}^2 と書いてあります。 ですが、(1)を用いた(2)の証明のところで (cos(x))’={sin(x+π/2)}’=cos(x+π/2)・(x+π/2)’=-sin(x) となっています。 また、例題では、 (1)y=sin(2x-1) を微分せよ y’=cos(2x-1)・(2x-1)’=cos(2x-1)・2=2cos(2x-1) となっています。 なぜ、公式の証明のところでは、cos(x+π/2)に(x+π/2)’をかけるのでしょうか? なぜ、例題でも cos(2x-1)に(2x-1)’をかけるのでしょうか? はじめの公式から読み取れず困っています。 どうか返答お願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 三角関数の方程式、解ける?解けない?
sin(2x-1)+sin(3x+4)=0 ⇔ 2sin(3x-2)cos(x-1)=0 ⇔ 3x-2=nπ または x-1=π/2 + nπ と解けますが、 sin(2x-1)+sin(3x+4)+sin(5x+6)=0 や sin(2x-1)+√2sin(3x+4)=0 などは(近似値でなく初等関数を用いて)解けるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 三角関数 連立方程式
sin(x+y)=sinx-siny・・・1 cos(x+y)=cosx-cosy・・・2 1,2の連立方程式を解く問題なのですが、解答が 1・・・2sin{(x+y)/2}cos{(x+y)/2}=2cos{(x+y)/2}sin{(x-y)/2} 2・・・1-2[sin{(x+y)/2}]^2=-2sin{(x+y)/2}sin{(x-y)/2} と2倍角の公式や和積公式で変形してあり、ここまではわかるのですが、 この2式からcos{(x+y)/2}=0が得られる。となっています。ところがその途中の計算方法がわからないのです。 それで最後の答えがx=±2π/3+2mπ、y=±π/3+2nπとなっています。 回答いただければ幸いです。よろしくお願いします
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 三角関数について教えてください。
三角関数の関係で、+cosA=sin(A±π/2)の関係があると思うのですが?cosをsinに変換の仕方を教えてください。 cos n(θ-π/3)=cos(nθ-nπ/3)=cosA=sin(A±π/2)=sin((nθ-nπ/3)±π/2)=sin(nθ-nπ/3±π/2)と考えてかまわないのでしょうか? また、cosの頭に-がついた場合は、-cosA=cos(A±π)の関係を使って、-を外してから上の式を使いsinに変換するのが正解なのでしょうか?
- 締切済み
- 数学・算数
- 三角関数の問題です。
[1] cos2x=cos3x (1) 2x=ア+2nπ (n=0,±1,±2,・・・) アにあてはまるものを次のうちから選べ。 0→ ±3x 1→ ±3x+π/2 2→ ±3x+π 3→ ±3x+3π/2 したがって、0<x<πの範囲で(1)を満たすxは x=イπ/ウとx=エπ/オの2個存在する。 [2] イπ/ウ=α,エπ/オ=βとし、 |sinα|=a,|cosα|=b,|sinβ|=c,|cosβ|=d とおくと,a~dの大小関係は次のようになる。 カ<キ<ク<ケ カキクケにはa~dのうちから適するものを選べ。 センター試験レベルですが解説つきで教えてくださいいい。 あとやってみた感じの難易度もおねがいします。
- 締切済み
- 数学・算数
- 三角関数の連立方程式の解き方
「a,bは0<a<b<2πを満たす実数とする。すべての実数xについて cosx+cos(x+a)+cos(x+b)=0 が成立するようなa,bの値を求めよ。」 この問題を解いているのですが、解答が理解できませんでした。 解答「x=0とすると 1+cosa+cosb=0、 x=π/2とすると sina+sinb=0 よってa=2π/3、b=4π/3」 となっていました。必要条件を利用して0とπ/2の場合について考えたということはわかったのですが、その後の計算の方法がわかりませんでした。sinx^2+cosx^2=1等に代入してみたのですが意味がありませんでした。何らかのヒントやアドバイスでもかまいませんので回答いただければ幸いです。よろしくお願いいたします
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 三角関数の方程式がわかりません.教えてください.
三角関数の方程式がわかりません.教えてください. 角度は弧度法を用いるとして 「sin2x+sinx=0を満たすxの値を求めよ.」 という問題がわかりません 倍角の公式により,sin2x=2sinx*cosxなので 与式⇒2sinx*cosx+sinx=0 ⇒sinx(2cosx+1)=0 よって,sinx=0またはcosx=-1/2を満たすxを求めると (πは整数とする)x=nπ,2π/3+2nπ,4π/3+2nπ だと思ったのですが, 答えには (2nπ+1)π,2π/3+2nπ,4π/3+2nπ とありました. なぜx=nπ(動径が0またはπのところ)ではなく(2nπ+1)π(動径がπのところ)なのですか?
- ベストアンサー
- 数学・算数
質問者からのお礼
早速の回答ありがとうございます。 あとで sin(x)=±√(1-co^2(x)) までは気づいたのですが、二乗してしまいました。 よく分かりました。