• 締切済み

塩酸と塩化物イオン

質問です! 塩酸は電離度が1なので塩酸の濃度と、 それに含まれる塩化物イオンの濃度は 等しいと理解しているのですが 少しでも差があることはあるのですか? もし、差がある場合、 その差が生じる原因を教えてください(>_<) お願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.2

塩化水素HClは分子です。常温では気体です。 塩酸はHClの水溶液のことです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A1%A9%E9%85%B8 HClは水の中でイオンに分かれます。 HCl+H2O→ H3O^+ + Cl^-  ※水の存在を省略した表現がよく使われています。表記が簡単になるので使いやすいのです。   HCl→H^+ +Cl^- 水が存在していなければイオンに分かれることはないということです。 したがってどの程度イオンに分かれていいるかは水がどれくらい存在しているか(=濃度)によって影響されるという事になります。 酸の電離の程度は酸の種類と水の割合の両方に関係します。 イオンに分かれている程度は平衡定数Ka(aは酸acidという意味です)という量によって知ることが出来ます。 [H^+][Cl^-]/[HCl]=Ka [H^+]はH^+の濃度(単位はmol/L)を表します。 上に参考として挙げたwikiの記事では pKa=-logKa=-8 となっています。 これより Ka=1.0×10^8(mol/L) です。 塩酸の濃度をCmol/L、[H^+]=xとします。 水溶液の中にはHCl以外のものは溶けていませんから [Cl^-]=[H^+]=x [HCl]=C-x です。 上の式はxについての二次方程式ですから簡単に解くことができます。 解いた結果を変形すると x=αC α=2/(1+√(1+4C/Ka)) になります。 このαが電離度です。 C/Kaの値が分かればαの値が決まります。 通常の塩酸であればC/Ka<10^-7ですから α=1として差し支えありません。 (C/Kaが十分小さければ√の値を近似で置き換えて  α=1/(1+C/K)=1-C/K として計算することが出来ます。) しかしKaの値が小さくなれば電離度はずっと小さくなります。 硫酸の第二段階の電離平衡定数の値はpK2≒2です。これは K2=10^-2ということですからかなり小さい値です。 硫酸は強酸で2つの水素が全部電離しているというイメージで扱われていますが第二段階の電離はそれほど大きくありません。 でもこの程度であれば中和点のずれはわずかですから2価の強酸として扱われています。 酢酸の場合はpKa=4.7ですからかなり電離は弱いです。これは弱酸です。弱酸にも程度の違いがあります。 いろんな酸でKaの値を調べてみて電離度を求めてみて下さい。

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

 実用上は電離度=1、つまり塩酸濃度=塩素イオン濃度として多くの場合支障ないと思います。厳密には解離平衡定数から塩素イオン濃度を求めるべきものです。解離度はあくまで解離平衡の結果として二次的に導かれるものと理解したうえで使うのがいいでしょう。  塩酸の解離平衡定数の数値はウェッブなどでも判るので、実際にどのくらいの電離度になるか計算してみるといいと思います。

関連するQ&A

  • 塩化水素と塩酸どちらが酸

    テキストには水溶液にしたとき、電離して水素イオン(H+)を生じる物質を酸という。とあり塩化水素 (HCl)という気体が酸だとおもいましたが、その後の例で HCl  →(H+)  +   (Cl-) 塩酸  水素イオン   塩化物イオン となっていまして他の例からみても塩酸を酸としているようです。  塩酸とは塩化水素が溶けた液体だとおもいますが液体が酸なのでしょうか? ひょっとすると上の例の塩酸(HCl)とは塩化水素の俗名みたいなものでしょうか? 中3です教えてください

  • 塩化物イオン濃度の測定

    液体の塩化物イオン濃度(14~21wt%)の濃度をインラインで測定する手法を捜しているのですが、何かいい計測器はないでしょうか。 他の混合物としては、カルシウムイオン(約3wt%)と水素イオン(約5N)になります。(早い話が反応後の塩酸廃液になります、カルシウムイオンについては安定して3%ではありません) 塩酸濃度であれば電磁濃度計があると聞きましたが、上記濃度範囲そのものが無理であり、混合物のある系ではなおわからないと言われました。 他に方法として思い浮かぶのは滴定式か、液体密度計か。。。 よろしくお願いいたします。

  • 塩酸のpH

    10^-7の濃度の塩酸のpHを求めよ。この問題を、水が電離したことによって生じた水素イオン濃度、水酸化物イオン濃度をXとおいて、水のイオン積より、(10^-7+X)*X=10^-14の式をつくって、これからXを求めてpHをだしたのですが、採点結果を見ると0点でした。どこが間違っているのでしょうか?

  • 塩化物イオンの定量での反応の問題で

    塩化物イオンを容量法で定量するという問題で、 指示薬として少量のクロム酸イオンを含む溶液を試料液に加え、硝酸銀溶液で滴定するというものなんですが、 クロム酸銀の溶解度積が2.4*10^-12 塩化銀の溶解度積が1.8*10^-10 というのが与えられていて 銀イオン濃度と塩化物イオン濃度が等しくなる等量点で終点を指示するようにした場合、クロム酸イオン濃度はいくらか。 という問題を解いてみたのですが、 クロム酸銀の溶解度積から [Ag+][CrO4 2-] = 2.4*10^-12 塩化銀の溶解度積から [Ag+][Cl-] = 1.8*10^-10 という式を立て、銀イオン濃度と塩化物イオン濃度が等しいので 下の方の式でルートを取り [Ag+] = √(1.8*10^-10) というのを上の式に代入して[CrO4 2-] = の形にして求める としてみたのですが、こんなやりかたでいいんでしょうか? あまりわかってない状態で解いたため自信がないです。 教えてもらえませんか?

  • 水のイオン積と溶液のpH

    塩酸が完全に電離しているとして、0.01mol/l塩酸のpHと水酸化物イオン濃度を求めよ。 この問題のpHは3ですよね?? イオン濃度とはどのようにして出せば良いのか分かりません>< ご協力お願いします!!

  • 上水場から出る排水と塩化物イオン濃度

    私は学校の授業で河川の水質調査を行ったのですが、塩化物イオン濃度と溶存酸素(DO)が下記の通りやや高めになりました。 塩化物イオン濃度 269.3mg/L 溶存酸素 10.82mg/L その理由を考察していたところ、塩化物イオン濃度が高いと溶存酸素も高くなるようなので、原因を塩化物イオン濃度に絞りました。 そして調査河川に何が流れ込んでいるかを調べたのですが、上流に浄水場がありました。 浄水場では水道水の消毒のために塩素を多く用いると思います。 なので、浄水場から出された排水には塩化物イオンが通常より多く含まれるのでは・・・と考えたのですが、実際にはどうなのでしょうか? ご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 緩衝液に塩酸を加える問題です

    高2です。化学の予習をしています。 (3) 0.10mol/Lの酢酸水溶液100mLに酢酸ナトリウムを5.0×10-3mol溶かした溶液の水素イオン濃度はいくらか。ただし,溶液の体積は変化しないものとする。   答え 5.6×10^ー5 mol/L の問題に続き (4) (3)でつくった溶液に1.0mol/Lの塩酸を0.10mL加えたときの水素イオン濃度はいくらか。 という問題があります。酢酸の電離定数は与えられています。   答え 5.77×10^ー5 mol/L 解答は、酢酸のモル濃度をc、酢酸イオンのモル濃度をc’として 塩酸の電離による増減を調整し、c/c’×酢酸の電離定数 を使って求めています。 塩酸から出てくる水素イオンは、酢酸イオンが十分あるのですべて反応してしまいます。 よって、3)で求めた水素イオン濃度に100/1000をかけ、水素イオンの物質量と求め、それを体積100.1/1000で割って水素イオン濃度を求めると、答えが一致しません。 初歩的なことがわかってないのかと思いますが、よろしくお願いします。

  • 塩化鉄の透析でのPH低下

    高校化学の範囲での質問です。 よろしければ、塩化鉄のコロイド溶液を透析した際、外液のPHが低下する理由を教えてください。 (1)塩化鉄から水酸化鉄を生じ、水のイオン積を一定に保つため、水素イオン濃度が増す (2)塩化物イオンから、塩酸を生じる など。 分かりやすい理由として、どのような事が起こっているのでしょうか? また、水酸化鉄コロイドの透析外液の場合には、単純に水酸化物イオン濃度が増すためPHは上昇すると考えてよいのでしょうか?

  • 塩化物イオン(Cl-)の濃度について

    塩濃度(Na2SO3,NaCl):10%,温度:60℃,ph:6~8 上記条件においての塩化物イオン(Cl-)の濃度について詳しく教えて下さい。(濃度・求め方)

  • 塩化水素は分子式 塩酸は組成式と考えてよいですか

    塩化水素は分子式 塩酸は組成式と考えてよいでしょうか 塩酸を分子式で表そうとすれば構成している原子数を知る必要がありますが、それぞれ異なっており、正確な原子数を知ることは不可能です だから塩酸は組成式でないとおかしいとおもうのですが、 溶液中で電離するかどうかと化学式の分類は関係ないので塩酸は分子式という意見もありよくわかりません