• 締切済み

会社更生法申し立てに対し、差し止め申し 立て

マンションデベロッパ穴吹工務店が、役員12名の内(除く社長) 11名で会社更生法を当局に申請したとのこと、しかし代表取締役社長は当局に対し、その申請に異議の申し立て”却下”(差止め)の手続きを取ったそうですが、双方の弁護士は依頼人の言い分を正当化しています、これから民事訴訟も免れない状態のようですが、債権者、建設中のマンション・契約中の客は一体どうなるのか、参考の御判断例を宜しくお願いいたします。

noname#100440
noname#100440

みんなの回答

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.1

私見ですが、 取締役の過半数で決定した以上、代表取締役が反対したとしても、裁判所への申請が却下されることはないと思います。 ただ、会社財産の状況、スポンサーが現れないときは、破産に移行することもあります。

noname#100440
質問者

お礼

早速に御返答頂きありがとう御座います。会社定款でも多分その様になっていると思いますが、今回報道によりますと会社更生法申請に関する 役員会を開催するに当り、社長は厚生法適用を申請する必要性のない事を(資金繰りの手当て済み)理由に開催を拒否し、・・等、だから弁護士を代理人にして却下の申し出をしたと各報道で伝えられています。 代理人弁護士も、この様な判断は承知の上でのことでしょうね? 全くお粗末な会社の結末ですね!!又よろしくお願い致します。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 債権者 異議申し立て

    勤めていた会社が倒産しました。倒産直前に会社にお金を貸していたので、社員でありながら一般債権者になってしまいました。 社長からは、なんとか返済していくという口約束でしたが、なかなか 返済されません。いろんな内部事情を知っているので、債権者会議で、異議を申し立てる旨を社長につたえ社長から幾らかでも返済させるつもりですが、それでも返済しないときは、異議申し立てを実際にするつもりです。一人の異議で管財人は、調査していただけるのでしょうか?債権者会議は、もうすぐと、思います。

  • 穴吹工務店の会社更生法適用のリスクについて

    サーパスマンションを展開する「穴吹工務店」が会社更生法を申請して受理されたとの報道がありました。 私は、1年半年前にサーパスマンションを新築で購入したのですが、今後、どのようなリスクが想定されるでしょうか? また、緊急に講じるべき措置がありますでしょうか? 修繕積立金、瑕疵担保責任、管理会社の変更など、よく判りませんが心配しています。 専門家の方、購入されたマンションの販売・設計・建設会社等の倒産を経験された方、ご教示をどうぞよろしくお願い致します。 (参考) ・管理会社はグループ会社の穴吹コミュニティとなっています。 ・マンションは全室完売しています。

  • エルピーダメモリ倒産 会社更生法と民事再生法

    会社更生法と民事再生法の違いについておしえてください。 このあいだ、「エルピーダメモリ」が自主再建をあきらめ、会社更生法を申請しましたよね。 エルピーダメモリという会社を知らなかったのですが、会社としてはかなり有名だったんですね? DRAMというPCのメインメモリの会社だったんですね~。 最近友人とパソコンのメモリの相場がだだ下がりという話をしたばかりなので、「全体的に相場が下がって利益がだしにくくなった」ことが経営圧迫の理由という点も納得がいきました。 話がそれましたが、エルピーダメモリは会社更生法を申請したということで、つまりは経営陣は退陣するわけですよね? 社長は残ると会見でいっていたような気がするのですが、エルピーダメモリが民事再生法ではなく会社更生法を申請した理由はなんなのでしょうか?

  • 民事再生申し立てについての質問

    弁護士の方、民事再生法に詳しい方、またご経験のおありの方お願いいたします。 現在、親族経営の会社で民事再生の申し立てを検討、準備しております。 その弁護士との打ち合わせの中で、申し立て日までの労働債権が完済できないと申請?ができない といわれました。 資金繰りは現状でもかなり厳しいので、申し立て費用+弁護士費用を捻出するのがいっぱいいっぱいで 実際、そこへさらに労働債権を捻出することは不可能な状況です。 そして当初は、労働債権(人件費)を完済しないとできないという話は聞いていませんでした。 たしかに人件費が最優先されるということは知ってはいましたが、 またこちらの勉強不足なのもありますが・・・ お聞きしたいのは 1.労働債権(人件費)を完済しないと民事再生の申し立てはできないのか? 2.労働債権は、後ほど完済するように従業員さんと交渉することはできないのか? 3.民事再生の申し立て自体、依頼する弁護士さんによってできるできないの判断の個人差はあるのでしょうか? *実際一度目の弁護士さんとの打ち合わせの時には、大まかな損益と、現状の資金繰りをお話して 民事再生でいけるといわれましたが、二度目に別の弁護士さんとの打ち合わせで民事再生は無理だと 言われました。 なにぶん勉強が追いつかない状況ですので 詳しい方アドバイスをいただけますようお願いいたします。

  • 会社更生法における管財人の行為について

    お世話になります。 知人の会社(知人が代表取締役兼過半数の株を所持する株主)が会社更生法の適用を受けて管財人が選任されました。 知人は、債権の弁済の一部に充当する為に、会社所有の不動産の一部を、近隣の不動産会社に売却する案を管財人に伝え、管財人もその話に応じていました。 その不動産が、特殊な事情により、事情を知った地元業者でないと、商品化が難しい不動産であることを伝えており、そのことも管財人は充分理解していたようでした。 ところが、その後、管財人が、売却の相談をしていた不動産とその隣接する会社所有の不動産を一括して、管財人弁護士の地元の不動産業者に売却する話を進めはじめましたので、何故そのようなことになったのか?管財人弁護士に尋ねてもその経緯や売買金額を教えてくれません。 普通に実績のある不動産業者ですと、それらの物件は、かなり商品化が難しいことが直ぐにわかると思われる物件ですので、ニュアンス的に、かなり買い叩いた金額での売買金額になっているようなことも、外部の者から聞き及びました。 この弁護士は「異議申立でも不服申立でも何でもして来なさい。」と最後は居直っていました。 本来なら高く売れる方に売って弁済の原資を増やすのが当たり前だと思うのですが、このように、安い方に売って処分させる行為を行った管理人の行為を否定させたり出来ないのでしょうか? 大変困っています。 どなたかご教示ください。

  • 巨大な借金は誰が返すの?

    ニュースで穴吹工務店が会社更生法を申請したことを知りました。負債は約1500億円ということなのですが、1人1億借りたとしても1500人が借りないとこれだけ巨額な借金にはなり得ない額でびっくりしています。良くマンションディベロッパーが倒産していますが、このような巨額な負債はその後どうなるのでしょうか?誰が払うの? 例えば中小企業なら会社が借金する時は社長が連帯保証人になりますから、社長が首を釣るなんていう話は良く聞きますが、こういう巨大な不動産会社が倒産すると誰が借金を背負うんでしょうか?あまりに巨額なので誰も払えないのではと思うのですが。取締役は出資したお金がかえってこないだけで、借金は返さなくていいんでしょうか。巨大な負債を抱えた会社が倒産した場合の借金の行方。そして経営陣のその後の運命。

  • 口頭弁論の併合に対する不服申し立て

    口頭弁論の併合に対する不服申し立て 民事訴訟法で、口頭弁論の併合(152条)というのがありますが、これに対する不服申し立てはどういった形になるのでしょうか? 調べたところ、口頭弁論の併合は裁判所の「決定」という裁判で行われるので、不服は抗告になりそうです。 しかし、即時抗告ができるとは書いてありません。 また、通常抗告は「却下した決定・命令」に対してできる(328条)ので、そもそも申立て自体がない弁論の併合には適用がないようです。 可能性としては150条の訴訟指揮に対する異議もありそうですが、「裁判長の命令」でもありません。 さらに、「不服を申し立てることができない」とも書いてありません。 一体どういうことなのですか?

  • 民事再生法

    取引先が民事再生を申請して開始決定がなされました。債権者集会では社長は退くことを発表したが、連帯責任がある取締役は残るらしい。この取締役は社長と一緒に毎晩飲み歩き更に、出張名目の多額の仮払いをしては酒を飲み、一度も清算していない。こんな取締役は排除できないのでしょうか。

  • 債権差押命令申立書の書き方

    法人に対して、申立をするのですが、代表取締役が連帯保証人も兼ねているので、ひとつの債権差押命令申立書で両方を押さえたいのですが、この場合、 (1)当事者目録の債務者の欄は、会社と個人にするのでしょうか。 (2)差押債権目録で預金を押さえる場合、例えば、同じ銀行の支店に会社と個人の口座がある場合、 どういうふうに書けばいいんでしょうか。 (3)第三債務者の銀行が複数ある場合、差押債権目録はその数の枚数が必要なのでしょうか。 当事者目録の第三者債務者の名前を列挙しているにもかかわらず、一枚一枚に銀行名だけを 変更して書かなくてはいけないのでしょうか。

  • 民事再生会社の株主責任について

    現在務めている会社が民事再生を申請し、開始決定がおりて可決前の状態です。 私は会社の株を所有しています。 以前の代表取締役がそのまま代表取締役を続投する方向性です。 民事再生の申し立て代理人弁護士から 株主責任として会社の株の評価ゼロになります。 よって、会社の株をすべて社長に譲渡するので、その同意書に判子を押すよう命じられました。 株主責任として、出資の範囲内で責任をとるということで、評価がゼロになるというのは 理解できるのですが、その株式を代表取締役にすべて譲渡しなければならないものなのでしょうか? わかる範囲で教えていただければ幸いです。