• 締切済み

中学校入試問題

一辺が6cmの正方形ABCDがあり(時計回りにABCD)辺AB上に点Q、辺AC上に点pがある。辺AQは4cm辺APは3cm。点Pと点Qをそれぞれ点Dで結ぶと四角形AQDPができます。角PDQの角度は何度になりますか?分かりにくくてすいませんが小学6年生に分かるように教えて頂けますか?

  • eirn
  • お礼率0% (0/9)

みんなの回答

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.4

「目分量で」というわけにもいきませんね。 次のように考えてみました。 長文となりますが、ご容赦ください。 (1) 分割されたそれぞれの三角形の面積を求めてみます。 図中の赤字は、面積を表します。 (2) 三角形QBCを 90度回転させて、辺CDにくっつけてみます。 (辺BCと辺CDはともに正方形の一辺なので、ぴたりと合わさります。) (3) 三角形PECと三角形PQCの面積は等しいことがわかります。 (4) 三角形の底辺が辺PCで共通ですので、高さは等しいことがわかります。 (5) 三角形AEQと三角形PDCを考えると、同じ形(相似)であることがわかります。 すると、辺QEと辺PCが直交していることがわかります。 (右の図を参照) (6) 辺QEは(3)で等しいとされた 2つの三角形の高さになります。 すると、これら 2つの三角形は同じ形(中学数学でいう合同)になります。 (7) 角BCD= 角BCQ+角QCD= 90度です。 角BCQと角DCEは同じ角ですので、角QCE= 角QCD+角BCQも 90度です。 (8) (6)から角PCQ= 角PCEであることがわかるので、 角PCQ= 90度÷ 2= 45度となります。 わかる角度が 90度しかないので、等しい辺(二等辺三角形など)が出てくるかと思いました。 しかし、出てこなかったので、面積からアタックしてみたらできた(と思っていますが)。 (5)~(6)のところが、うまく説明できていないかもしれません。

  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.3

問題は 「辺AB上に点Q、辺AD上に点Pがある。辺AQは4cm辺APは3cm。点Pと点Qをそれぞれ点Cで結ぶと四角形AQCPができます。角PcQの角度は何度になりますか?」 と、CとDを入れかえればいいんですね? 小学6年に「辺が3,4,5の直角三角形」の知識があれば(どうなんでしょ、微妙)なのですが、次のようにすれば45°とわかります。 ・ADをのばして、Dから2cmのところに点Rをとります。 ・三角形C BQと三角形C DRは同じ三角形でC Q=C R、角QC Rは90°です。 ・三角形APQで、AP=3cm、AQ=4cmなので、PQ=5cmになります。そしてPR=PD+DR=5cmなので、PQ=PRとなります。 ・以上より、三角形PCQと三角形PCRは3つの辺の長さがそれぞれ同じになっているから、同じ三角形(合同)といえます。 ・だから、求める角は90°の1/2になります。

  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.2

問題を、 「一辺が6cmの正方形ABCDがあり(時計回りにABCD)辺AB上に点Q、辺AD上に点Pがある。辺AQは4cm辺APは3cm。点Pと点Qをそれぞれ点Cで結ぶと四角形AQCPができます。角PCQの角度は何度になりますか?」 として回答します。 正方形の対角線のACとBDの交点をO、BDとQCの交点をRとします。 ΔQBRとΔCDRとは相似で、 BR:RD=1:3 点Oは対角線BDの中点なので、BO=DO これより、BR=ORであることが分かるります。 OC=ODなので、OR:OC=1:2 DP:DC=1:2 であることから、 ΔOCRとΔDCPは相似となって、∠OCR=∠DCP ∠PCQ=∠PCA+∠ACQ=∠PCA+∠DCP=∠DCA=45°

  • DIooggooID
  • ベストアンサー率27% (1730/6405)
回答No.1

正方形ABCD ならば、辺AC という表現はおかしいです。  頂点A と 頂点C は、それぞれ対角に位置しています。 なにか、転記ミスか、あるいは、勘違いなさっていませんか?

eirn
質問者

補足

すいません(>_<) CとDを間違えていました。

関連するQ&A

  • 高校入試の図形の問題

    正方形ABCDでAD上AP:PD=3:2になる点Pをとる。 PCを折り目にして、三角形DPCを折り返す。折り返された三角形をD’PCとする。 PD’をD’の方向に延長した直線が辺ABと交わる点をQとするとき、AQ:QBを求めよ。 ある県の今年度の入試問題ですが、簡単に解けると思いましたが、 手こずっています。わかりやすい解法はどうなるでしょうか。

  • ベクトルの問題

    AD//BC、BC=2ADである四角形ABCDがある。点P,Qが ↑PA+2↑PB+3↑PC=↑QA+↑QC+↑QD=↑0 を満たすとき、 (1)ABとPQが平行であることを示せ。 (2)3点P,Q,Dが一直線上にあることを示せ。 (1) AD//BC,BC=2ADから ↑BC=2↑AD=2↑AD ↑AC-↑AB=2↑AD ↑AC=↑AB+2↑AD・・・(1) さらに↑PA+2↑PB+3↑PC=↑0から、 (↑AA-↑AP)+2(↑AB-↑AP)+3(↑AC-↑AP)=↑0 6↑AP=2↑AB+3↑AC (1)を代入すると 6↑AP=2↑AB+3(↑AB+2↑AD) =5↑AB+6↑AD ↑AP=(5/6)↑AB+↑AD・・・(2) また、↑QA+↑QC+↑QD=↑0から (↑AA-↑AQ)+(↑AC-↑AQ)+(↑AD-↑AQ)=↑0 3↑AQ=↑AC+↑AD (1)を代入すると、 3↑AQ=(↑AB+2↑AD)+↑AD    =↑AB+3↑AD ↑AQ=(1/3)↑AB+↑AD・・・(3) ここで、↑PQ=↑AQ-↑AP を 計算すると(2)、(3)より、 ↑PQ={(1/3)↑AB+↑AD}-{(5/6)↑AB+↑AD} =(-1/2)↑AB・・・(4) ∴ ↑PQ=(-1/2)↑AB よって、ABとPQが平行である。 (2)3点P,Q,Dが一直線上にあることを示せ。 ↑PD=↑AD-↑AP (2)を代入して、 ↑PD=↑AD-{(5/6)↑AB+↑AD}   =(-5/6) ↑AB   =(5/3)↑PQ よって、3点P,Q,Dは一直線上にある こうやると教えてもらったんですけど、合っていますか? こういうタイプの問題はとりあえず基準点を定めて位置ベクトルに直せばいいんですか? それとも他にいいやり方があるんですかね?(x_x;)

  • 数学Aの証明問題です。

    AB=ACである二等辺三角形ABCの辺BC上に点P,辺BCの延長上に点Qをとると、AP<AB<AQであることを証明せよ。ただし、P,Qは三角形の頂点と一致しないものとする。 という問題なのですが、 △ABPにおいて 角ABP=角CAP+角ACP 角B=角C よって 角APB>角B ゆえに AB>AP △APQにおいて 角Q=角BCA-角CAQ 角B>角Q と、ここまで解いてみましたが、少し混乱してます。解き方お願いします。(角の記号の出し方がわからないんで漢字です。)

  • 図のPQの長さは?

    三角形ABCがあります。 AB10cm BC1cm Bの角度70° 点PはAB上にあり、点QはAC上にあります。 AP4cm AQ4cm このとき、PQの長さは? 計算式も付けて頂ければ大変ありがたいです。宜しくお願いします。

  • 先日出題された某高校入試問題、三角形の問題です

    AB=5,BC=7,CA=8,∠A=60°の三角形。点AからBCに垂線を引き交点をDとする。 辺AB,AC上に点P,Qをとる。ΔPDQの周の長さの最小値を求めよ。 よい問題なのでしょうが、解けません。

  • ベクトルの問題です。

    ベクトルの問題です。 △ABCの内部に点P,Qがあり、 →AP=a/a+7→AB+3/a+7→AC →AQ=1/b+4→AB+b/b+4→AC (1)返BC上にBD:DC=1:2,BE:EC=2:1となる点D,Eをとる。aとbがそれぞれ何のときに、点Pは線分AD上に、点Qは線分AE上にあるか。 (2)さらに|→AB|=4、|→AC|=3、→AB*→AC=2 のときの|→AP|と|→AQ|を求めよ。 面倒くさいと思いますが、なるべく詳しくお願いしますm(__)m!

  • 関数の問題です。

    下の図の四角形ABCDは1辺が10cmの正方形である。点P,QはAを同時に出発して,点Pは毎秒1cmの速さで辺AB,BC上をAからCまで動き,点Qは毎秒1cmの速さで,辺AD上をAからDまで動き,DからAまで戻る。点P,QがAを出発してからx秒後の△APQの面積をycm^2とするとき,次の問に答えなさい。 (1)次の場合について,yをxの式で表しなさい。xの変域も書きなさい。 1・点Pが辺AB上にあるとき 2・点Pが辺BC上にあるとき (2)△APQの面積が正方形ABCDの面積の1/4になるのは,点P,QがAを出発してから何秒後か。 お願いしますm(_ _)m

  • 至急この数Bの問題の解き方と答えを教えてください。

    1辺の長さが2の立方体ABCD‐EFGHにおいて、辺BF上に点Pをとり、辺GH上に点Qをとる。 (1)BP→・HQ→を求めよ。 (2)AP→・AQ→を|BP→|、|HQ→|を用いて表せ。 (3)AP→・AQ→の最大値を求めよ。

  • 図形の問題教えてください

    正方形ABCDの辺AB、BC、CD、DAの中点をP,Q,R,Sと します。AQ、BR、CS、DPを結んだときに正方形の内部にできる 小さな正方形の面積がABCDの面積の5分の1であることを、小学生 にわかるように説明するには、どうしたらいいでしょうか?

  • 数学の問題です。

    1.平行四辺形ABCDにおいて、辺ABを1:3に内分する点をP,線分PDを1:4に内分する点をQとする。このとき、次の問に答えなさい。 (1)↑AB=↑b, ↑AD=↑dとして、↑AQ,↑ACを↑b,↑dを用いて表しなさい。 (2)3点A,Q,Cが一直線上にあることを証明しなさい。 解いてください(>_<)!