• ベストアンサー

簿記の仕訳で

簿記の以下の仕訳について質問です。 「決算(平成×1年12月31日)において、青森商店に対する買掛金決済のため振出した小切手¥1,200が銀行に未提示であったことが判明した。」 答えが“仕訳なし″となるようなのですが、それはなぜでしょうか?理由を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.5

仕訳が必要になるのは、次の5項目のうちのどれかが増加または減少したときです。 (1)資産 (2)負債 (3)資本(最近は純資産という) (4)収益または利益 (5)費用または損失 どれも増加または減少しないときは仕訳は不要です。 ご質問の問題では、買掛金決済のため小切手を振出したときに資産(当座預金)の減少と負債(買掛金)の減少があり仕訳を起しました。 〔借方〕買掛金1,200/〔貸方〕当座預金1,200 しかし決算日において、その小切手が銀行に未提示であったことが判明したとしても、その事によって前記の5項目のうちのどれも増加または減少する訳ではないので、仕訳は不要なのです。

benchie8
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.4

自社振出の小切手についての処理の流れ (1)小切手を振り出す  (このとき 買掛金1,200/当座預金1,200 と仕訳する。一応、仕訳はこれで完結) (2)小切手を青森商店に渡す (3)青森商店が小切手を銀行に呈示する (4)銀行が当座預金の振替を行う 類似の設問例として未渡し小切手の問題がありますが、未渡しの場合は次の仕訳により(1)の仕訳を取り消す必要があります。 当座預金1,200/買掛金1,200 ご質問のケースは、上記の(2)まで進んでおり、その小切手は自社の手を離れているので(1)の仕訳がそのまま生かされることになります。したがって仕訳は不要です。 この、「未渡し」と「未呈示」を対比して考えられれば仕訳なしの理由が分かりやすいのではないでしょうか。

benchie8
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • eranchan
  • ベストアンサー率50% (93/186)
回答No.3

他の方の回答で十分だと思いますが、少し付け足します。 青森商店が小切手を銀行に持っていって提示すれば、銀行は処理をします。 すると銀行の残高と当店の残高が一致します。 つまり、当店としてはもう小切手を渡して買掛金の決済は済んでいるので(支払い義務は果たしているので)、これ以上仕訳をする必要はないということです。

benchie8
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • hokoko
  • ベストアンサー率34% (31/90)
回答No.2

見取付小切手です。 当社は既に仕訳を正しくきっているものと考えます。 (買掛金)1,200(当座預金)1,200とね。 仮にもう一回この仕訳をきったら、重複仕訳になってしまいます。 よって、仕訳なし。 一方、青森焦点は当社から直接小切手を貰ってはいるんですが、 その小切手を銀行に持っていって入金手続をとっていない(銀行に提示していない小切手がある状態)んですよ。 仮に青森商店が銀行に小切手(現金勘定)を提示した時の仕訳は以下の通り。 (当座預金)1,200(現金)1,200

  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.1

その小切手が未取付小切手だからです。 銀行に未呈示というのは、相手方に小切手を渡しており、その相手方が銀行に小切手を呈示していない状態をいいます。

benchie8
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 簿記3級 この仕訳はどうすればいいのでしょう?

    簿記3級、11月の試験に向けてただいま勉強中です。 問題集をしていて分からないところがあったので、教えていただけたらと思います。 仕訳が分かりません。 問題:青森商店に買掛金¥57,000を支払うため、熊本商店あての為替手形を振り出し、同店の引き受けを得て青森商店に渡した。 わたしが仕訳をしてみたところ、 (借)買掛金 57,000  (貸)支払手形 57,000【熊本商店】 (借)受取手形 57,000 (貸)売掛金 57,000【青森商店】 となるのでは?と思うのですが、問題集の回答を見る限り違うようなのです。問題集はTを書きながら仕訳をしているみたいで、どうもそのやり方が慣れなくて、つまづいてしまいます。 この仕訳では間違っているのでしょうか??自分的に自信があったのですが・・・

  • 簿記3級の仕訳について

    日商簿記検定3級の100回目の試験問題の仕訳のところで分からないところがあるんですけど教えてもらえませんか? 1.支払手形の預金による決済高 ¥860,000は、どうして(借方)支払手形 860,000 (貸方)現金預金 860,000になるんでしょうか?支払手形の預金による決済高という意味が分かりません。 2.約束手形の振出による買掛金決済高 \750,000は、どうして(借方)買掛金 750,000 (貸方)支払手形 750,000 になるんでしょうか?約束手形の振出による買掛金決済高という意味が分かりません。 3.買掛金の現金による回収高という意味が分かりません。 4.新潟商店は、取引先から商品¥800,000を仕入れ、代金は、小切手を振り出して支払った。なお、取引銀行と当座借越契約(借越限度額\300,00)を結んでおり、現在の当座預金残高は、\500,000であった。ただし、当座取引は、当座勘定のみで処理しているという問題で答えが(借方)仕入 80,000 (貸方)当座 80,000 なんですけど当座というのは、当座預金と当座借越が一緒になってるものですか?当座という意味がよく分かりません。

  • 仕訳問題で質問です。

    以下の簿記の仕訳について質問です。 かねて仕入先愛媛商店から商品¥500,000を仕入れ、代金のうち¥400,000については同店振出し、当店あての為替手形を呈示されたため、それを引き受け、残額については全額掛けとして処理していたが、本日、本商品注文時に¥50,000を内金として支払っていたことが判明したため、訂正を行うこととした。なお、この取引から生じた買掛金について、決済は行われていない。 答えは (買掛金)50,000(前払金)50,000 とあったのですが、どのように考えればこの答えが出るのでしょうか? 解き方について教えてください。

  • 簿記 仕訳がわかりません!

    問題:決算整理事項   当座預金について修正事項を修正せよ。   当社はn銀行の預金残高を調べると22320円だった。    (試算表の当座預金の残高は、30120円)   不一致原因を調べたところ、下記の事項が判明した。  …(略)…   ・仕入先a社に対する買掛金の支払いとして振り出した約束手形4000円について、    支払期日が当期中であったため、当社は 決済の処理を行ったが、    決算日現在a社が取り立てを行っていなかった。   …(略)… (といった感じです。関係ないところは、省略しています。) この事項についての処理ですが、 答えをみると、 (借) 当座預金  4000  / (貸) 支払手形 4000 です。   なぜ、このような答えになるのですか? 一度決済の処理を行っているのに、 なんでその逆仕訳を切るのですか?

  • 簿記3級 訂正仕訳についてお願いします。

    (1)仕入先千葉商店に対する買掛金¥100,000を    小切手を振り出して支払った際、誤って仕入勘定に    計上していた。 自己回答:仕入  100,000       当座預金 100,000 ■回答例 誤った仕訳の逆仕訳:当座預金  100,000    仕   入  100,000 正しい仕訳      :買掛金    100,000    当座預金  100,000 訂正仕訳       :買掛金    100,000    仕   入  100,000 (2)得意先神奈川商店よりの当座預金口座への振込額¥75,000は    受取手形の回収にかかわるものであったが、    売掛金の入金として誤って処理されていたことが判明した。 自己回答:売掛金 75,000     当座預金 75,000 ■回答例 誤った仕訳の逆仕訳:売掛金    75,000    当座預金  75,000 正しい仕訳      :当座預金   75,000    受取手形  75,000 訂正仕訳       :売掛金    75,000    受取手形  75,000 (1)、(2)とも当座預金だけが相殺されているのですが… どうしてこうなるのかわかりません。 どうか詳しい説明を お願いします。

  • 訂正仕訳の問題で

    以下の簿記の仕訳について質問です。 かねて仕入先愛媛商店から商品¥500,000を仕入れ、代金のうち¥400,000については同店振出し、当店あての為替手形を呈示されたため、それを引き受け、残額については全額掛けとして処理していたが、本日、本商品注文時に¥50,000を内金として支払っていたことが判明したため、訂正を行うこととした。なお、この取引から生じた買掛金について、決済は行われていない。 解説では (1)誤った仕訳の逆仕訳:(支払手形)400,000(仕入)500,000                         50,000                  (買掛金)100,000 (2)正しい仕訳:(仕入)5,000,000(前払金)50,000                      (支払手形)400,000                      (買掛金)50,000 (3)訂正仕訳:(買掛金)50,000(前払金)50,000 のように載っていたのですが、(1)の50,000というのは勘定科目が載っていなく借方と貸方の合計も合わないのでなぜこうなるかがわかりません。(1)のような仕訳になるのはなぜでしょうか?

  • 仕訳の質問です。

    以下の簿記の仕訳について質問です。 「九州商店に対して商品¥30,000を注文し、手付金として¥10,000の小切手を振り出して渡した。」 答えは (前払金)10,000(当座預金)10,000 となりますが、「商品30,000を注文し」という部分の仕訳を行わないのはなぜでしょうか?この部分で仕訳を間違えてしまいます。

  • 簿記の仕訳

    簿記の仕訳教えてください! 次の取引について本店と支店のおこなう仕訳を示しなさい。 (1)本店は支店に現金¥120,000と商品¥180,000を送付し、支店はこれを受け取った。 (2)支店は現金¥430,000を本店の当座預金口座に振り込み、本店はこの通知をうけた。 (3)本店は支店振り出しの約束手形の代金¥650,000を小切手を振り出して支払い、支店はこの通知をうけた。 (4)支店は本店の買掛金¥280,000を小切手を降り出して支払い、本店はこの通知をうけた。 (5)支店は本店出張員の旅費¥190,000を現金で立て替え払いし、本店はこの通知をうけた。 (6)支店は決算の結果、当期純利益¥770,000を計上し本店はこの通知を受けた

  • 簿記3級 訂正仕訳

    こんにちは。 簿記3級の訂正仕訳について、質問があります。 問題 商品100円を仕入れ、代金のうち20円は現金で支払い、残額は掛けとしたが、誤って次の仕訳をしていた。 仕入 100 現金 80      買掛金 20 答え 現金 60 買掛金 60 なぜ、答えが 仕入100 現金 20     買掛金 80 ではないのでしょうか? 教えてください。

  • 仕訳の日付…

    簿記初心者なのですが、いま決算をやっています。 経理がおざなりにされていたため、いま過去に遡って仕訳をしているのですが、仕訳をする場合に日付をどうするかでいちいち悩んでなかなか進みません…どうでもいいことなのかもしれませんが、なにかルールがあると助かるのですが…。 例えば、材料の買掛金を当座から振り込んで相殺した、という仕訳をしたいとして、小切手に書いた振出日で仕訳するのか、実際に当座の勘定照合表で金が振り込まれている日で仕訳するのか、先方がきってきた領収書に書いてある日で仕訳するのか…よくわかりません。 結構、それらの日付が違っていたりすることが多いです(小切手に振出日を書いても、その日に銀行に行かなかったり、ちゃんと銀行にいった時でも照合表の日付が休日を挟んで数日後になっていたり…)。 なるべく簡単かつ整合性のあるやり方があるといいのですが…お知恵を借りられたら嬉しいです。 どうかよろしくお願いします。