• 締切済み

株式学習ゲーム

 今、中学で「株式学習ゲーム」というものをやっています。名前の通り株を売買するのですが、当然中学生なので株の買い方なんてわかるはずもありません。たかがゲームですが、24チーム(学級は全部で4クラス。1クラスに班がだいたい6個あるので全部で24チーム)のうち1番儲けたチームには景品もあるのとのことです。なので絶対儲けて一番になりたいと思っています。ですから、どうか株の買い方やどこの企業を買ったらよいかなどのアドバイスが欲しいです。  基本的なルールは… 1.最初の手持ち金は1000万 2.2月まで続けると言っていました。  どうかよろしくお願いします。

みんなの回答

  • su-siba
  • ベストアンサー率66% (169/256)
回答No.1

「ゲーム」とは名前が付いていても,学校の先生の狙いとしては, 日本経済の中で,どういう企業があって,その企業がどういう事業 をしているのか,また,その事業が将来どのように役立つのかと いうことを,「ゲーム」を通じて学び取ってほしいということを 考えているんだと思います。 毎日夜のニュースで「日経平均225」という指数があり,毎日 その指数がどう動いたかが報道されています。 まずは,日経225に組み入れられている会社,すなわち, 日本を代表する225個の会社を一つ一つ調査し,それが どういう視点で選ばれているのかを考えることから始めてみれば 良いのでは,と思います。 225個の会社それぞれの値動きが違いますので, どうしてそれぞれの会社の値動きが違っているのか? 業種ごとに値動きの傾向はどうか? ということから調査したら良いと思います。 絶対儲けて一番になりたいと思っていては,絶対一番になれません ので,この「ゲーム」では,儲けることを考えていてはいけません。

3216hiro
質問者

お礼

そうなのかもしれませんね^^; 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 茶話会のゲーム、何をしたらいいですか??

    子どもが通う幼稚園で学級委員をしています。3月の茶話会の企画をそろそろ始めないといけないのですが、ゲームやクイズなど、何をしようか悩んでいます。人数は20名で、場所は集会所の和室です。狭いので体を使ったものは難しいと思います。 4月の茶話会では、テレビ番組の「サルヂエ」や「IQサプリ」を参考にクイズを出題しました。クイズやゲームの後にビンゴをするクラスが多いようなのですが、景品はどんなものがいいでしょうか?景品の予算は全員分で3~4,000円を考えています。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 目立つことを禁止する宗教?

    中学時代の同級生で「宗教上の理由で目立つことは出来ない」と、学級委員・委員長・班長(クラス内の班長、掃除当番の班長でさえも)と“長”のつく役職を全て断ってた人がいました。 ただ、やりたくないだけかなぁ…とも思ってたのですが、中学校のクラスの班長さえも「目立った行動」として禁止する宗教があるんでしょうか?

  • 苦手な人と同じ班・チーム

     先日、中学の同窓会の招待状が届いていて、思い出したことがありました。  大体の学校では、班を決めると思うのですが、中3の時のクラスで、ちょっとヤンチャ系の女の子(Aさん)、休み時間に本を読んだりしている女の子(班長)、もう1人、あまりクラスの子と話さないおとなしい女の子が同じ班になりました。まあ、タイプは違う子達なので合わないというのも、何となくわかるのですが、ヤンチャ系の女の子はものすごくふてくされていて、先生に毎日提出する、ミニ文通みたいなノートが私の中学にはあったのですが、それにも「班を変わりたい」と書いていたみたいです。そして、仕舞いには学級委員の子に直訴し(Aさんと学級委員は仲が良かった)、学級会を開いてもらい、「話そうとしたけど話せない。変わりたい」と泣きながら訴えていました。結局、他の班にいた女の子と変わることになったのですが、Aさんは変わってからも「あんな班、よくいくね!」と言っていました。  私は気の弱い?人間なので、いくら嫌でも「半年だけだ」と我慢します。多分、不本意な班になった子も他にいたでしょうが、中1も中2でも変わった子はいませんでした。  このサイトを見ているのは大体が社会人の方だと思うので「嫌だけど、社会人だから我慢する」という答えだと思うのですが、自分が中学生だったらと考えて、あなたなら変わりますか?それとも我慢しますか?(Aさんのことを責めているわけではないです。ただ、私なら変わりたくても言えないと思って。Aさんも中学生だったから我慢できなかったというのもあるでしょうが)

  • クラス交流会のアイデア

    4歳(年中クラス)のクラス交流会を計画してます。 父母会主催で、近くの公園でと思ってます。 野外で4~5歳くらいのこどもが楽しめるゲームや企画のアイデアをお願いします。 ちなみに去年は公園の中に隠された5問のクイズを探し出し、答えを手持ちの解答用紙に記入して全部探したらゴールで景品がもらえるっていうのをしました。

  • ニンテンドーDSを使っての学習

    ゲーム機のニンテンドーDSの学習用ソフトについて教えて下さい。 私の子供(二男)は中学二年なのですが、 小さい頃から私も妻も仕事をしていることもあって学習については ほとんど ほったらかし にしてしまいました。 結果、テレビっ子 になってしまい学習への意欲も少なく、 テレビそしてゲームで時間を過ごしていて成績も下位の方です。 しかし最近はテレビのクイズ番組の影響からか 漢字検定 の本 を買って自ら取り組んだり、雑誌のクロスワードパズルや雑誌の 懸賞問題などをチマチマとやるようになったのです。 無理やりやらせる事では本人のモチベーションも上がらず 「無理にやらされている」心理からと、これまでの学習不足で効果が あがらない事に気がつきました。 できれば本人の やる気 と 「やればできる」を味わって欲しいと 思っていまして、何か一科目でも周囲を驚かせるような点数をまず一回 取らせてやりたいと考えています。 子供を見てると何かの景品でもらった電子辞書を使って漢字を調べたり 単語の意味を調べたりするような事は好きなようなので 小道具 と いうかマシンを使った勉強なら少し楽しみながらやるのではないかと 思ったのです。 ニンテンドーDSも以前は持っていたのですが、画面が壊れてしまい DS用に出ている学習用ソフトを買ってもダメなので、本体を購入する 余裕も無かったのですが、今日、やっと何十年ぶりかにとても少ない ですがボーナスを貰ったので子供にニンテンドーDSと二つくらいの 学習用ソフトを買ってやろうと思っています。 そこで、すでにニンテンドーDSで学習をしている方に質問です。 子供は中学二年なのですが、 (1)できれば学校の試験に直結するような学習効果を期待できる中学生用  のソフトが何がいいかを教えて下さい。 (2)またDS本体は何がいいのか(型式)を教えて下さい。 (3)あると便利な周辺機器を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 学習障害なんでしょうか?

    現在33歳なんですが、計算が全く出来ません。 学習障害があるのか、単に出来ないから分からないのか… 出来ない、分からないは以下の通りです。 ・一桁の簡単な計算でも他の人のように出来ず指を使わないと出来ません。 ・二桁以上の計算は電卓でやれば出来ますが、暗算や紙に式を書いてやろうとしても繰り上がりだとかそういうのが分からないので出来ません。 暗算をしようにも頭の中に何も浮かんでこなくて、例えば7+5をやろうとしても7と5が浮かんでるだけでそれ以外何も浮かんできません。 ・何センチや何メートルというのが分からないです。 定規があれば何センチかは分かりますが、何もない状態で1センチや1メートルと言われてもどれぐらいか全く分かりません。 小学校~中学校の時まで算数・数学の授業の時だけ特別学級というクラスに行っていました。そのクラスでは自分の得意なことや好きなことを勉強していような記憶があります。 特別学級に行くようになった経緯などは記憶にはないんですが、今でもよく覚えてるのが小学校の時に特別学級の先生が出張か何かでいない時に自分のクラスで算数の授業を受けている時に担任の先生から「みんなと同じ授業を聞いていても分からないんだから、それだったら漢字のドリルを進めていなさい」と言われたことです。 確かにその先生の言う通り算数の授業が全く理解できませんでした。 小学校の時は自分のクラスで算数の授業を受ける時は私だけ漢字のドリルをやっていました。そのおかげで漢字が得意になり高校の時に漢検2級に合格しました。 算数や数学は全く理解できず分かりませんでしたが、国語や歴史は得意でした。 算数が5点や10点だとしたら国語と歴史は90~80点以上で、出来るものと出来ないものの差がありすぎると中学の時に先生から言われた覚えがあります。

  • 発達障害のある小3の息子の学習について

    小1の時に発達障害の診断を受け、学校では通常学級と支援学級(国算のみ)に通っています。 現在は学校で進められて薬を服用中で(コンサータ)、支援員の方に付いてもらっています。 家庭では、宿題をしないとゲームをしてはいけないルールなので必ず宿題をします。 仲良しのお友達と毎日遊ぶのですが、うちの子の宿題が終わるのを(宿題は少し減らしてあるのですが時間がかかります。)根気強く待っていてくれています。とてもありがたいです。 息子の友達数人が言うのには、息子はゲームだけは誰にも負けないくらい上手なので色々教えてもらって助かってるのだそうです。 個人的にはあまりやらせたくはないのですが、運動も勉強も苦手な息子の唯一の得意分野なので大目に見ています。 しかし、学校ではなかなか学習に取り組めないようで、支援学級の連絡帳には・・・「今日も出来ませんでした。強い抵抗にあい、まったく取り組めませんでした。」との連絡が絶えません。 専門医に相談しても、「この子はお殿様なんだから。」と言われて終わります。 家庭ではゲームという餌がありますが、学校ではないのが当たり前ですよね。家庭で餌の為にやることを学習してしまったからいけないのでしょうか? 正直、連絡帳を読むたびに、ため息が出てしまいます。 「今日も学校で勉強やらなかったの?」と叱ってしまうこともあります。 先生には申し訳ないと思っています。思ってはいるのですが・・・ その反面、家庭の中でも気分を乗せる為に 家族のみんなで工夫をしながら頑張っている(着替え、お風呂、ご飯もスムーズにいかないもので・・・)のですから 先生にもうまく導いて欲しいとも思います。 学習面では、3年に上がってから少しずつ遅れが出ています。先生は少しでもいいから勉強しようと誘うそうですが気分が乗らず出来ていないのです。 これからを思うと叱ってでも教えないといけないのでしょうが、宿題の他に学校で出来なかったことを家でさせるのは 息子にとっても私とっても大変です。 一時期 叱ってばかりいたせいか「僕は何をやっても出来ない人間。」なんてことばかり言っていたのですが、叱るのを控え褒めることを増やしたりしていて あまり言わなくなって来たこともあり、正直あまりガミガミ言いたくないのです。 何だか何を言いたいか良くわからなくなってしまいましたが、少し疲れ気味な私に助言等頂けましたらうれしいです。

  • 自己主張の強い子たち

    困っていることではないですが。 娘のクラス(小学2年生)に、自己主張が強くてよくしゃべる子が二人います。どっちも女子です。 我が強いというわけではなく、思いついたことをすぐにしゃべる、というぐらいの子ですが、一方は割りと頭がいい(勉強ができる)タイプ、一方は社交的な感じです。 さて、今この二人は、クラスで同じ班にいます。(班分け、席替えは基本的に先生がやっていて、学期に2回から3回行われます。) クラスには6班あって、3班ずつでクラスを2つに分けて何かゲームなり学習なりをするようなとき、彼女たちのいる班と一緒になると、班で何か決めなくてはいけないようなときに、収集がつかなくなります。 話し合い時間が時間切れになって、結果、そのチームは負け、といったことがたびたびあるようです。 まだ、議論の仕方、議論のまとめ方なんかもわからない年頃ですし、うちの娘に対処法を伝授しようなんては思っていないのですが、ちょっと気になるのは、担任の先生は、なぜこの二人を同じ班にしたのか。(過去にも同じ班になったことが何度かあったみたいです) 低学年を受け持つ先生としては、クラス運営の観点、グループ学習から何を学ばせるかといった観点などから、意図してこういう班分けをしていると想像します。 例えばこういう自己主張の強い子というのは、どういうふうに指導していくものなのでしょう。 学校の先生とか、関係の方がいらしたら、お聞きしたいです。 うちの娘によれば、とにかく二人がずっとしゃべっているから、意見をはさんだり、そろそろまとめようよと声をかけることさえできない、という話です。 「今日はあの二人の班とは別だったから体育のゲームで勝ったよ~」とか言っています。クラスの多くが、この二人がいる班とは一緒になりたくない、といったことを言うらしく、そろそろ先生としては何か策を示すのではないかと期待しているのですが。 もちろん、この二人にというだけではなく、他の子にも、ディスカッションの仕方とかを示すのかなと。 もうすぐ3年生ですから、そういう技能、心がけみたいなものも成長しないといけないですよね。

  • 空き缶積みゲーム 1分間で何缶積み上げれますか?

    今度、地域の子供祭りがあり空き缶積みゲームを担当することになりました。使用する空き缶はビール350mlの空き缶です。対象年齢は幼児から大人です。基本ルールとしては制限時間内に決まった空き缶の数を積み上げれば景品がもらえのですが、年齢によって積み上げれる缶数が違ってくるとおもいます。 幼児・小学低学年・小学高学年・中学生・大人でいったいどれくらい積み上げれるでしょうか?制限時間は1分です。ゲーム自体は無料で、何度でもチェレンジできます。景品は高価な物でなくアメ玉です。宜しくお願いします。

  • 小学生の班で考える学習法

    小5の男の子です。 頑張り屋で、勉強も割と出来るほうです。 春から塾に自分で希望して行き始めたら、 学校の勉強が面白くなかったけど、 塾の勉強は面白いと、学ぶことに前向きになりました。 学校のクラスでは、勉強が出来るほうですが、 本人はもっと伸びたいと思っているようです。 しかし、今のクラスの勉強の仕方が、 たとえば算数などは、班ごとに解くらしく、 分かる子が分からない子に教えるようです。 1学期に、4人の班だったそうですが、 自分はスラスラ解けたけど、 あとの3人は理解できていないので、 教えるのがとても大変だったそうで、 それが嫌でたまらなかったと言っていました。 だから、塾に行くとみんな勉強ができるので、 その中で勉強するのが楽しくて、 一時期は学校よりも塾に毎日行きたいと言っていました。 そんなこともあり、学校での過ごし方も 親としてアドバイスしてきましたが、 今回個人懇談があり、担任の先生から 「○くんは勉強ができるので、今は班でやる時もありますが、  2学期も、教えてもらうと思うのでお願いします。」と言われました。 確かに、わからない人に教えるのも、自分のためになりますが、 がんばりたい人の時間を割いてまで、 みんな一緒に進みましょうというやり方は、どうなのでしょうか。 学習についていけないのなら、家庭でも親がなんとかして 追い付かせるようにしないといけないのではと思いますが・・。 2歳上の上の子も、6年生の時の班で考える学習に疑問を感じていたようです。 分からない者同士で話をすると、時間ばかりが過ぎる。 そして、先生の教え方もよくわからない。 と言っていました。 それをきっかけに、それなら塾に行ってみようかと 行ってみたところ、目からウロコのように勉強が楽しいと 言っていました。 学校の勉強のやり方が、いつから班で考えさせる学習になったのかはわかりませんが、 先生の指導力不足を、出来る子供が補うって何かおかしい気もします。 このように、みんなで考えようの学習は、小学校では一般的なのでしょうか? うちは、塾に行かせるだけの生活の余裕と 子供が自分から行きたいと言った意欲があり、 学校で足りない分を塾で賄っている状況ですが、 その力を、出来ない子にかけるって、納得いかない部分もありますが、 子供には「先生が頼りにしていると言っていたよ」と話し、 子供の意欲を高めるようにしています。 また、公立中学に進学した上の子の話しでは 勉強できない子は絶望的に出来ないようで、 夏休みの補習授業もさぼったりするそうです。 うちの子供の成績は普通レベルですが、 中の上に上げたいと、塾に行っていますが、 仲良くしている友達は、あまり成績が良い子ではないようです。 公立の小学校、中学校の学力レベルの差があるのは やはり、ゆとりから新学習と、現場のやり方に変化に 先生が付いていくのがやっとで、 子供たちへの指導力が落ちているのではないでしょうか? 班で考える学習法は本当に有効なのでしょうか?