• ベストアンサー

ハードワイヤー・バイパスとトゥルーバイパス

ギターエフェクターの仕様で良く使われるハードワイヤー・バイパスとトゥルーバイパスとは同じ意味ですか?あるサイトではハードワイヤー・バイパスはトゥルーバイパスでもバッファを通ってるとありましたが、今一つよくわかりません。どなたか詳しい方宜しくお願いします。

  • keef
  • お礼率84% (60/71)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.1

こいつは、エフェクタ関係のメーカーによって、使い分けに微妙なニュアンスの違いがあるので、最終的にビシっとした定義の区分けするのは難しいです。 なので、概ねのニュアンスとしてこうなるぞ…っていう言い方しかできないんですが、 ただ、ちょっと先に「誤解がないように」と思うのは、 『バッファが入ったら絶対にトゥルーバイパスではない』 『バッファが入ると音痩せするからトゥルーバイパスの方が音が良い』 なんてことは、決めつけられはしませんです。 ギター信号は、アンプに到達するまでに、とにかく接触端子や電子素子を通ったら、程度の問題はあるけど理屈上確実に劣化する…は、これは理屈として十分正しい。 しかし、少なくともバッファは(ちゃんと造られたものなら)、特に接触端子にかかわる信号の劣化を『電気的に防ぐ』効果は絶対的にあるんです。接触端子の信号劣化は、電気的にはメチャクチャ大きい。それがバッファを通す事で信号が電気的に安定して、接触端子に起因する音質劣化は『電気的には』激減します。これも間違いないところ。 ところが、確かにバッファ自体が電子素子なので、バッファで音質が変わる要素も、これも事実として小さくはない。 なので、結果的に「接触端子起因の音質劣化の方が酷いか」「バッファの音質変質の方が嫌か」というのは、非常に難しい問題です。使用ギターやアンプによっても影響は大きく変わってくるしね。 その話はちょっと置いて… 「トゥルーバイパス」は、意味的に「パイパス時に原音忠実」という意味と捉えるのが、考え方としては一番「正統」だと思います。 切り換え方式の名前というよりは、メーカーが「パイパス時に原音忠実路線の設計です」と宣言しているようなイメージですね。 ハードワイヤーパイパスは、「エフェクト/パイパスの切替は、回線(ハードワイヤー)を直接に機械的に切り換えます」という意味と考えるのが「正統」でしょう。これは、切り換え方式の仕組みそのものを示している言い方です。この反対として機械部分を使わない電子スイッチ式があるってことです。 で、トゥルーバイパスに戻りますが、トゥルーバイパス設計の一番単純かつ多い「やり方」として、電子回路や電子スイッチを一切経由しないように回線を機械的に切り換える=ハードワイヤーパイパスそのもの…の方式を使っているものが、製品として非常に多いってことは言えます。 なんせ、一番コストがかからず、なおかつ確実だから。 だから、結果的にハードワイヤーバイパスを名乗っている切り換え方式は、「機械式トゥルーパイパス設計」と全く同じというケースは非常に多いです。 ただ、トゥルーバイパスを名乗る機器の中には、バイパス時もバッファ経由するものはあります。 トゥルーバイパス=原音忠実設計という考え方では、「接触接点=機械スイッチの劣化を高性能なバッファで補い、原音劣化を抑える」というやり方だって、何も矛盾しないわけです。で、バッファ回路の設計に絶対の自信を持っている一部メーカーは、バッファ付きスイッチでも堂々と「トゥルーバイパス」を名乗っているし、確かにそれだけの定評がある物もあります。 ということで、まとめると 「ハードワイヤーバイパスは、機械スイッチで回線切り替えを行う構造を示す言い方と考えて良い。つまりスイッチ構造の種類の名前」 「機械式トゥルーバイパスは、結果的にハードワイヤーバイパス構造と同じであると言って良い」 「ただ、トゥルーパイパスという言葉自体は『原音忠実』という『設計方針』を示す言葉と考えて良い」 「だから、『我が社のバッファは優秀なので、バッファがある方が絶対に原音忠実だ』と、品質に自信の有るメーカーでは、トゥルーバイパス設計でもバッファ入り製品はある」 「よって、トゥルーバスパス=機械スイッチでバッファ無し…という公式にはならない」 ということになりますね。 少なくともいろいろなメーカーの言葉の使い分けを見てみた限りでは、この考え方が一番『現実に近い』と、私は思ってます。

keef
質問者

お礼

ご回答有難うございます。とても分かりやすく勉強になりました。私の場合特にトゥルーバイパス信者ではないのですが(どちらかというとアンプ直派)、どうも気になっておりましたので、これでスッキリしました。本当に丁寧にご説明頂きまして感謝いたします。有難うございました。

関連するQ&A

  • BOSS AB-2 ラインセレクターはトゥルーバイパス??

    当方ベーシストです。 BOSS AB-2 ラインセレクターについて知ってる方がいたら教えてください。 AB-2はトゥルーバイパスなんでしょうか? っとうのも、チューナのTU-2でバイパスした場合、どうしても音の減衰が気になってしまっており、そのため、チューナ用とアンプ用でラインを分けようと思ってます。 しかし、ラインセレクターもTU-2同等のバイパス回路であった場合、意味がないな、、っと思いまして。 AB-BOXなら安価でARTEC(トゥルーバイパス)のものもありますが、AB-2がバッファを介してないならAB-2にしようかと思っております。 有識者の方の意見をご教示いただけると幸いですm(__)m

  • トゥルーバイパスフットスイッチを自作しましたが、ノイズが出ます。

    トゥルーバイパスにするため、フットスイッチを自作しました。9Pのスイッチでバイパスさせるシンプルなものですが、スイッチをしばらく踏まないでいると、次に踏んだときバフッとノイズが出ます。必要がなくても、時々踏んでやると、このような症状はでません。解決策はありますでしょうか。 バイパススイッチの前にはバッファーを入れています。

  • 使わないエフェクターの有効利用?

    バッファーアンプを買ってエレキギターの直下に接続したいという話を知人にすると、そんな単なるバッファーだけで10000円近いものをわざわざ買わなくても、使っていないエフェクターをOFFのまま一番先頭に繋いでおけば十分だと言われました。 彼が言うには、トゥルーバイパスではないエフェクターならOFFでもONでも内部のバッファを通るので、勝手にローインピーダンスに変わるということでした。 ちょうど彼が使っていないブースターをくれたのですが、これをOFFのまま一番前につないでおくだけで、本当にバッファーアンプの代わりになるんでしょうか? こんな簡単なことなら、誰も高価なバッファーアンプを単体で買ったりしないと思うのですが。

  • エフェクターの改造について

    ギターって、ポットや配線材などをちょっと値のするものに交換すると、かなり音が良くなりますよね。 抜けが良くなるというか、ハイが出るとか。 自分のギターは全てそういった部品交換をして結果に満足しているのですが、エフェクターにも同じ事が言えるでしょうか? たとえば、ポットをCTS、ジャックをスイッチクラフト、配線材をやベルデンなどに変えるのはどうでしょう? 6個のエフェクターを繋いでて、先頭はバッファで途中にひとつだけトゥルーバイパスではないエフェクターを入れていますが、これがあるだけでかなりハイが落ちます。 イコライザーで持ち上げるとチープな感じになってしまいましたのでダメでした。 フットスイッチは機械式ですが、スイッチを交換してトゥルーバイパス化するほどの知識がないので、なんとかこのエフェクターをそのまま繋いでても、もう少しハイが出るようにしたいのですが、そういった改造程度では効果がないでしょうか。

  • BOSSのエフェクターケース BCB-60について

    こんにちは 当方コンパクトエフェクターを数個所有しています。 この度移動時の煩わしさからBOSSのBCB-60の購入を検討しています。 そこで質問なのですがこのケースを通すと、中にエフェクターを入れようと入れまいと、音は痩せますか? 所有のコンパクトエフェクター全てトゥルーバイパス化済みですが、大元のケースを通す事によって音が劣化しては意味がないと思いまして。 回路を通るのですから、劣化は避けられないかな? もしくはこのケースのケーブル周りの回路もトゥルーバイパス改造できるものでしょうか? どうか教えてください。

  • バッファーアンプについて

    私はギターを弾いています。ギターはレスポールでPUはパッシブタイプです。 バッファーアンプは音痩せ改善やノイズを拾いにくくなる、エフェクトの係り具合が良くなると聞きました。 その為バッファーアンプというものを導入しようと思っています。 私はブースターを所有していないのでバッファーアンプ内臓ブースターを買おうかなと思っています。 そこで質問なのですが、 (1)バッファーアンプはその性質上ギターから一番手前に置くのが一般的と聞きますが、ワウの前に置くということでしょうか?もしくはワウの後ろ、かつ、メインの歪みの前でもバッファーとしての役目はあ るのでしょうか?(インピーダンス?の関係が気になります。) (2)バッファーの後ろにエフェクターを数個繋ぐと結局の所バッファーを通した意味はなくなってしまうのでしょうか? そのバッファー内臓のエフェクターのみ音痩せしにくいというニュアンスでしょうか? それともエフェクターを数個繋ぐからこそのバッファーなのでしょうか? (3)またバッファーアンプ内臓korgのDT-7(チューナー)でも同様の効果はあるのでしょうか?これはもっていますので、とりあえず前に繋ごうかなと。(今はコーラスのステレオアウトからチューナーです。アンプへは通してません。) 長文申し訳ないです。回答お願いします。

  • ワイヤーが剥き出しなのは??

    放置気味だったMTBルック車を整備しながら楽しんでいます。 ふと気になった事があるので質問させて下さい。 ブレーキとシフトのワイヤーについて… リアブレーキのワイヤーはフレームに沿った部分で1箇所。 フロントのギヤのワイヤーもフレームに沿った部分で1箇所。 リアのギヤのワイヤーはフレームに沿った部分で2箇所。 以上の部分でワイヤーが剥き出しになっています。 今までは気にも留めなかったのですが、 ワイヤーを保護するという観点から見れば、 全工程をアウターで覆ってあるほうが良いのでは? と。。。 この、剥き出し箇所がある仕様にどういった意味があるのか疑問です。 傷んでいた “レボシフト” を新品に交換したので、 この機会にアウターですっぽり覆ってやろうかと思うのですが…

  • 7弦ギターや8弦ギターに合うディストーションペダルを探しています

    7弦ギターや8弦ギターに合うディストーションペダルを探しています 現在 7弦ギターを3音下げており その辺のエフェクターでは低音域が出力しきれません やっているジャンルはラウド系です 何か良いのを知りませんか? 過去に使って合わなかったエフェクター↓↓ ボス メタルゾーン、ボス メタルコア、 ハードワイヤーTL-2、 solid metal、ゲインファッカー2 ウーバーメタル、メタルプラネット、 チューブマン(旧)

  • ギターエフェクターのバッファーについての質問です

    私はギターが趣味でバンドを組んでいます。普段私はエフェクターを多く使っています。そういう事もあり、やはり気になるのが音痩せです。それを解消しようと調べていくとバッファーというものに目がいきました。それはハイ・インピーダンスをロー・インピーダンスに変化させ音痩せを防ぐものだと分かりました。 そこで質問です。バッファーのおすすめのものを教えてください。バッファーはブースターによく付いていると聞きましたが、私はギターからすぐにバッファをかけ後にブースターをかけたいと考えているのでバッファー単体のもがいいです。 また、私は値段などの問題などからエフェクターを趣味で自作します。しかしそれもまだまだ初心者であり、知識不足であります。そこで、バッファーの自作を詳しく紹介しているページを教えてください。 長文と知識不足申し訳ありません。回答お願いします

  • エフェクターの製作 音が出ない。

    http://www.matsumin.net/diy/jisaku1/fuzz_factory/ こちらのサイトを参考にエフェクターを作成いたしました。 AC128がなかったので2N3906を利用しました。 製作後、LEDはちゃんと光るのですが、音がうまくでません。コントロールは全く聞かず、小さなノイズ音がずっとなっているような状態です。ギターを弾いても待ったく反応しません。 トランジスタはAC128とは反対につけたので間違いはないと思います。 またスイッチをオフにした時はトゥルーバイパスでちゃんと原音がでます。 原因としてはどの辺りに問題があると考えられるでしょうか?

専門家に質問してみよう