• 締切済み

ミクロ経済の無差別曲線の問題です

問題に以下の効用関数の無差別曲線の形状を図示せよとあり、 u=min{x1,x2} とありました。 まずminの意味が{}内の最小の値を選択するの意味もわからないし、それをどうやって図示するかもわかりません。 誰かお願いします。

noname#157353
noname#157353

みんなの回答

noname#99365
noname#99365
回答No.1

min関数の意味としては、例えば (x1,x2)=(2,1)のとき、min{x1,x2}=1 (x1,x2)=(0,5)のとき、min{x1,x2}=0 (x1,x2)=(3,3)のとき、min{x1,x2}=3 のように、x1,x2のうち小さいほう(3つめの例のように両者が等しい場合もあるので、厳密には大きくないほう)をとるということです。 無差別曲線とは、同じ効用が得られる財の組み合わせを結んで、平面上に図示したものですから、例えば、(x1,x2)がどういう値のときに、min{x1,x2}=1となるか網羅してみてください。 経済学的な意味合いとしては、「2つの財がペアとなって初めて役に立つ」と考えるのが妥当でしょう。例えば、x1で靴の左足の個数、x2で靴の右足の個数を表す、など。ただ、靴の場合は、0,1,2,...と離散的な値しかとりませんが。

noname#157353
質問者

お礼

なんとなくわかった気がします。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ミクロの問題です

    各主体の効用関数が u1(xi, x2,x 3)=Min {x1, x2} u1(xi, x2, x3)=Min {x2, x3} u1(xi, x2, x3)=Min {x3, x1} 各主体の初期保有量ベクトルは ω1=(1, 0, 0) ω2=(0, 2, 0) ω3=(0, 0, 3) とする 各主体の無差別曲線の形状を描きなさい がわかりません。よろしくお願いします。

  • ミクロ経済学の交換経済

    ミクロ経済学の交換経済における問題なのですが糸口がつかめません。 どなたかお助けください。 2財2消費者の交換経済を考える。消費者1の効用関数はU1(x1,x2)=x1+x2、初期保有は(w1^1,w2^1)=(10,90)、消費者2の効用関数はU2(x1、x2)=min{x1,x2}であり、初期保有は(w1^2,w2^2)=(90,10)とする。消費量は非負であるものとする。 (1)財の価格が(p1,p2)であるとき、消費者1の需要を求めよ。 (2)均衡における二財の価格比を求めよ。 (3)均衡で実現される消費者1の消費量を求めよ。 効用関数がx1x2と積の形のときは需要関数を求める方法が分かるのですが、 和の形だとさっぱりです。もう一つのminも需要関数にするにはどうすればよいのでしょうか。 多分そこさえ突破できればできると思うのですが・・・ どなたか少しでもとき方を教えてください

  • 大学のミクロ経済の問題で困っています

    以下の2財の消費計画に対する効用関数について、次の関数 x^a(ただし、α >0)による正の単調変換について考える。 効用関数:X1^1/2X2^1/3 (1)この効用関数に対して上記の単調変換をしたとき、第1財の限界効用が逓増するケースと逓減するケースの境界におけるαの値 (2)この効用関数に対して上記の単調変換をしたとき、第2財の限界効用が逓増するケースと逓減するケースの境界におけるαの値 (3)この効用関数を、上記の単調変換をしたとき、限界代替率はどのように変化するか、以下の選択肢から選びなさい。 ①限界代替率は逓増する ②限界代替率は一定である ③限界代替率は逓減する (4)加重限界効用均等の法則が意味を持つ効用概念を、次の選択肢から選びなさい。 ①基数的効用 ②序数的効用

  • 大学のミクロ経済の問題についてです。

    期限が迫っており、解き方と答えを知りたいです。答えのみでもご教授願えますでしょうか? お手数おかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。 以下の2財の消費計画に対する効用関数について、次の関数 x^a(ただし、α >0)による正の単調変換について考える。 効用関数:X1^1/2X2^1/3 (1)この効用関数に対して上記の単調変換をしたとき、第1財の限界効用が逓増するケースと逓減するケースの境界におけるαの値 (2)この効用関数に対して上記の単調変換をしたとき、第2財の限界効用が逓増するケースと逓減するケースの境界におけるαの値 (3)この効用関数を、上記の単調変換をしたとき、限界代替率はどのように変化するか、以下の選択肢から選びなさい。 ①限界代替率は逓増する ②限界代替率は一定である ③限界代替率は逓減する (4)加重限界効用均等の法則が意味を持つ効用概念を、次の選択肢から選びなさい。 ①基数的効用 ②序数的効用

  • 関数の曲線の形状について

    曲線の形状について u = x1 + 2x2 u = min{2x1,x2} この二つのグラフの形状がどのようになるのかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 効用関数 無差別曲線

    学校の宿題で出されたのですがどのようにやればいいのか分かりません。 効用の値が10のとき無差別曲線のグラフをかけ u(x,y)=xy^2 どなたか解答お願いします。

  • 効用関数と無差別曲線

    ミクロ経済学において、効用関数 U=U(x,y) というのは、 UをZとすると、(しなくてもいいのですが) 例えば z= 2xy などの3元の方程式で、 x,y,zの各軸をもつ三次元で表すと、右上が高い山の斜面のような曲面を表し、 zを特定の値にした平面で、曲面を切断したときに切断された部分の曲線が、無差別曲線ということで良いのでしょうか?

  • 無差別曲線の性質について

    2つの財の選考を考えた時、無差別曲線には 1,どの点に対しても、そこを通る無差別曲線がある 2,右下がりである 3,より右上にある無差別曲線はより高い効用に対応する 4,交わらない …といった4つの性質がありますが(ここまでは実際にグラフを書いて理解できました)、 (1)2財のうち片方が貨幣財の場合 (2)さらに貨幣財でない方の財xの効用に上限が設けられている場合(xの数量>sならU(x)=Sといったような) これらの性質は変わってくるでしょうか? 貨幣財もプラスの効用をもたらすので特に変わらないと思っていたのですが、そうでないとしたら、どの性質が変わるんでしょうか?  長々とすみません。 

  • ☆★ミクロ経済学★☆

    いくら計算しても、選択肢にある答えに辿り着かないので、解説していただければと思います。 合理的な消費者の効用関数u=xy+x+yにおいて、Py=8, M=120とするとき、X財の需要曲線は? [u:効用 x, y: X財、Y財の消費量 Px, Py:X財、Y財の価格 :M:所得] Px*x+8y=120(…(1))をxについて解く →uに代入→uをyで微分=0 →yについて解く→(1)に代入→xについて解く の過程で解けますでしょうか?

  • ミクロ経済学の問題です。

    解答を教えてください。ヒントだけでも結構です。 (1)はX1=M/2P1,X2=M/2P2となりました。間違っていたら、指摘していただけると嬉しいです。(2)は分かりませんでした。 財1の価格をP1、財2の価格をP2とする。 (1)財1、財2を消費する消費者を考える。 効用関数を u(X1,X2)=X1X2 所得をMとする時のX1,X2をX1,X2,Mの関数として求めなさい。 (2)財1から財2を生産する生産者を考える。 生産関数を X2=F(X1)=2X1^1/2 (X1:財1の投入量、X2:財2の生産量) とする。利潤最大化問題を書き表せ。 また、この問題を解いて、X1,X2および利潤をP1,P2の関数として求めよ。