• ベストアンサー

ミズナの味が違うのですが

9月中に種まきをしたミズナを先日食べてみたら、えぐみが強く、とても生食では食べられなかったのです。 しかし、10月下旬に全く別の圃場に種まきをしたミズナを今日間引いて、少し生で食べてみたら、ほんの少しカラシのような刺激はありましたが、えぐみはほとんどありませんでした。 両者のミズナを比較してみると、 ・両者とも同じ「サラダ京水菜」という品種の種を利用しました。 ・両者とも元肥・追肥ともに鶏糞のみです。 ・前者は不織布を使わずに育てていますが、後者は不織布でトンネルにしています。 ・前者は虫食いがすごいですが、後者は虫食いがほとんどありません。 ・前者は9月に種まきをし、後者は10月下旬に種まきをしています。 非常にざっくりとした状況描写で申し訳ないのですが、このようにミズナの味が違うという理由にはどのような条件が考えられるか、皆様のご意見をお聞かせいただければ幸いです。

noname#106108
noname#106108
  • 農学
  • 回答数2
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8514/19356)
回答No.1

最大の違いは「ストレス」でしょうね。 虫食いなどが多いと、植物はストレスを感じると共に、農薬様物質を自己生成して分泌します。 簡単に言うと「虫に食われたら、これ以上虫に食われないように、自分で農薬を作って、自分自身で不味い味になる」のです。

noname#106108
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。ある程度厳しい環境にあったほうが野菜本来の姿のようですが、人間の味覚に合うのは、ぬくぬくと育った野菜なのかもしれないですね。しかし同じ品種の野菜がストレスでこれだけ味に違いが出るとは驚きでした。

その他の回答 (1)

  • oohr
  • ベストアンサー率44% (8/18)
回答No.2

どちらの地域でされているか分からないのですが・・ 9月に種まきした物はまだ害虫の動きがある時期に発芽しますから当然虫にやられます。キスジノミハムシやモンシロチョウ、ヨトウムシなども付くかもしれない。 でも10月に種まきした物は23度以下の気候になっていたならほとんど害虫の食害にあうことは無いと思います。 味の違いも憶測でしかないですが、えぐみの強かった物の方が緑が濃くなかったですか? 強い陽に当たって葉焼けする場合もありますが、より緑が濃くなる場合もあります。また寒冷紗などでトンネルした場合はその分陽に当たる量が少ないので自然と軟白させた状態になってえぐみが取れたんじゃないでしょうか。 エンダイブなどの葉物は収穫前に葉を縛りあげたり覆いを1週間程度することで緑を薄くしえぐみを無くしてから収穫します。 さて。

noname#106108
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。後から播種したものには不織布トンネルをかけていますので、虫による食害はほぼありません。しかし先に播種したものは、oohrさんのご指摘のとおり、さまざまな害虫に食害されています。 比べてみて、緑の濃さは多少前者のほうが濃いように思えます。この少しの違いで、ここまで味に違いが出るのにまた驚きました。不織布による軟白の可能性も少なからずあると思います。 多岐にわたる可能性を示唆していただき、ありがとうございました。今後の野菜作りに活かしていきます。

noname#106108
質問者

補足

たった今、両者のミズナを収穫した上でじっくり見比べてみたところ、緑の色そのものに違いはありませんでした。ただ、前者のミズナは根に近い茎の部分まで緑がかっているのに対して、後者のミズナは白い部分が多かったです。おそらくそのあたりが味の違いになっているかと思うのですが……。

関連するQ&A

  • 野菜づくりの元肥と追肥について

    初心者です。野菜の栽培を適当にやっていますが、元肥の肥料について教えてください。 2週間ほど前、畑に苦土石灰を撒き、耕耘しました。  そろそろ、苗や種蒔きをしようかと思い、元肥に発酵油かすと発酵鶏糞を混ぜて使ってみようかと思っているところです。 化学肥料に比べ、どちらも比較的安価のようだし、有機肥料ということで元肥に良いとか。化学肥料は追肥使ってみようか考えています。 質問です。 Q1 この二つの肥料の混合割合を教えてください。 Q2 発酵油かすと発酵鶏糞を土に混ぜ込んだ後、すぐに苗を植えたり、種蒔きは可能ですか。 Q3 化学肥料を追肥する場合、植え付け後、あるいは発芽後、野菜にもよるでしょうが、どのくら     い経過してからが良いでしょうか。 Q4 色々な肥料があって混乱しますが、他に野菜づくりにお勧めの元肥に向いた肥料がありました   ら、紹介、使い方の注意点などについても教えてください。 以上よろしくお願いします。

  • 菜の花の種まきを春にしたら?

    菜の花の種まきの時期についてですが 例年であれば8月の下旬から9月の上旬に種まきをする地域ですが、いまだ圃場が乾かずに耕起が出来ない状態です。稚苗が冬季間雪の下になる当地域では10月を迎えてからの種まきでは育苗期間が降雪まで間に合いそうにありません。 そこでご相談ですが、雪が消え、たいがいの野菜の種を播く5月に種まきをした場合に、花の咲く時期(咲くのでしょうか?)は何時ごろになるのか教えてください。 また、花が咲く場合であっても秋まきには無いデメリットが有るとすればどのようなものでしょうか。

  • 野菜の適作型表の見方、計画をたてたい

    カタログの適作型表の見方がわからなくて困っています。 説明では 赤丸=種撒 赤丸と赤丸をつなく、点線=撒種期間 実線=生育期間 四角=収穫可能期間 となっています。 たとえば、添付の画像の表ですと 1月の末と3月の末に赤丸(種撒)の印があり、この両者を点線でつないでいます そして1月に赤丸(種撒)としているとことろは、収穫可能期間が4月の後半になっており、3初末に赤丸がしてあるところは、収穫可能期間が5月下旬~6月上旬あたり、となっています。 ここで気になってくるのが 1月末と3月末の間、たとえば2月中旬や、3月上旬に種まきしても大丈夫なのか またその場合、収穫可能期間の目安は? 1月末以降、3月末以前に種まきしたのは、それが1月末であろうと3月上旬であろうと、4月後半にしか収穫可能期間がないのか あるいは 1月末に種まきしたものは4月後半の半月間が収穫可能期間となり 2月中旬に種まきしたものは、それよりも遅れて収穫可能期間となるのか

  • フィリディテーUSリートと新光USリートの比較

    1)フィリディティー 2)新光 とします。 モーニングスターのサイトから比較すると、1)は分配金80円/月 2)は75円/月  価格は5560円 、4400円位でそんなに違いは無い。 以上などの些細な違いは問題と思いません。 しかし、直近の当期損益金は前者は+、-が交互に来ている。  しかし、後者は-が連続している。 分配可能月は前者は127ヶ月。  後者は50ヶ月位か。  USリートは、大和証券にも同様なものもある。  新光は総資金1兆円を超えています。 フィリディティーは、連続して優良商品として表彰を受けているようです。  両者、あるいは3商品の相違をどう評価したらよいのでしょうか? サイトの引用でなく、できればわかり易くご教示いただければ、有難く存知ます。

  • 茅場町と神田では…

    神保町、吉祥寺、高円寺、下北沢、築地市場を (4日間で)回るにはどちらに 泊まった方が より便利ですか?自転車、徒歩で廻りたいのですが、日程的に(7月7日~)梅雨入りしていることも…。それではと、電車で廻ることも考え、乗り換え便利な方はと…迷っています。 前者 後者 両者に対応しやすい宿泊先はどちらになるでしょうか?

  • 伸びすぎたジャガイモ

    芽の出たジャガイモがあったので庭の一角に埋めてみたら、そのまま育ってきたので芽欠きと土寄せしてそのまま置いておきました。(元肥がしっかりしてある土なので追肥はしませんでした) 日当たりがあまりよくなかったようで徒長してたんですが、春に台風の風で茎が倒されてしまい、そのままダメになるかなーと思っていたら、 地を這うように倒れた先からぐんぐん伸びて、いまや全長1m2、30cmというとてもジャガイモとは思えないモノになっていますw 2つ植えたジャガイモで、周り半径1mくらいは塞がっています。 6月下旬ごろ少し掘ってみたら、小さな小芋がコロコロついてました。 せっかくなのでこの小芋は獲りたいのですが、ウチのジャガは茎が枯れる気配が全くありません。青々と繁ってますw 植えたのも4月下旬と遅かったのですが、こんなに大きく(というより長く)伸びたジャガイモの芋が育つのか疑わしい気もします。 小芋が小さいままならもう植えて置く理由もないので撤去したいのですが、小芋収穫のためにはもう少し待った方が良いでしょうか? それとも、あまり茎が立派すぎても芋に栄養がいかなくなるでしょうか。その場合早く茎を撤去してしまう方が良いですよね? 茎は小芋が育つ栄養を蓄えるために育つもので、小芋が育てば自然に枯れてくるのだと思っていたのですが、この認識はOKでしょうか? こんなバケモノじゃがいも見たことないので、ホントにこのままで良いのか分からなくなります。

  • どちらがいいか迷ってます

    3月下旬に引っ越しを考えていて、現在引っ越し先の候補物件が2つあります。 一つは、駅から徒歩24分、築浅、収納は少し小さいものの一人で暮らすにはいい感じの部屋です。新しめであるため全てにおいてきれいな状態です。また、勤務先へ行くには駅から更にバスへ乗らなくてはいけません。1キロくらいのところにスーパーはあるけれども小さいスーパーで不便そうです。 もう一つの物件は、築11年ですがリフォーム済みのためそこそこきれいです。駅からはバス利用になりますが、勤務先付近になるので通勤は楽です。(自転車なら10分ほど、歩いてもいけるくらい)こちらも1キロほどのところにスーパーがありますがこちらはいくつかあり、中には大手スーパーもあるので便利ではあります。 前者で気になるのは、駅までの遠さ、毎日の通勤が不便かもしれないことと生活(買い物とか)の不便さ、若干の収納スペースの狭さです。 後者では、少し古いことと、駅へ出るときにちょっと不便なところです。また、こちらはエアコンや照明がついてないので準備しなくてはいけません。 家賃はどちらも同じくらいなのですが、前者は入居時期を延ばしても2月末になり、後者は3月中旬まで待ってもらえます。 始めにかかる費用ですが、前者は、保証システム云々で40万くらいかかるのに対し、後者は30万ちょっとです。 もし皆さんなら、どちらを選びますか?

  • 日給月給制の定義

    日給月給制というのが求人広告によく書いてありますが、欠勤したらその分に賃金を控除するとありますが、 1月は勤務日数が16日しかなかったと、ところが3月は22日あった場合でも両者は賃金は一緒ですよね。そこで1日に欠勤した場合は、その月の勤務を要する日数で除して計算するのか、年間平均の勤務日数で除して計算するのかわかりませんけど。後者の計算方法だと全く出勤してないのに給料が出たりということになってしまって不都合だから前者の計算方法になりますよね。

  • 中欧旅行で迷っています。ご意見お聞かせください。

    9月下旬から10月に中欧のツアー旅行を計画しています。 二つのうちどちらにしようか迷っています。 一つはドイツロマンチック街道・チェコスロバキアのプラハとチェスキークルムロフ・オーストリアウイーン・ハンガリーブタペストの8泊10日の旅と、もう一つはプラハとチェスキークルムロフ・ウイーン・ブタペストの7泊9日の旅を比較しています。 前者はドイツ南部2泊、チェコ2泊、オーストリア2泊、ハンガリー2泊で、ホテルはスタンダードクラスです。後者はチェコ3泊(うち1泊はチェスキークルムロフ)、オーストリア2泊、ハンガリー2泊で、ホテルはスーペリアクラスです。そのほかの主な違いは、前者にはドイツロマンチック街道があり、後者にはチェスキークルムロフ1泊とウイーン国立劇場のオペラ鑑賞(カテゴリー5以上の席)があり、価格は後者が4万円高めです。前者は日程的にウイーンでオペラ鑑賞はできません。またチェスキークルムロフに1泊の価値があるかわかりません。どちらがいいか迷っています。私たちは60歳台夫婦で中欧旅行の経験はあまりありません。

  • 日経連動型ファンドを短期で解約するのは損ですか?

    三井住友銀行の投資信託を2つ購入しています。 ヱスビー日本株オープン225と三井住友225オープンなのですが、 前者は今年4月と10月、後者は9月下旬に購入しました。 どちらも今、急激に上昇していますが、日経平均15,000円半ばぐらいに なったら解約しようと考えています。 投資信託は初めてなのですが、こういう感じの売買でいいのでしょうか? それともこういうのは長期(1年以上?)で保有しておく方が賢明なので しょうか? 株と同じように、低い時に買って、高いと思った時に売るという 考え方でいいのでしょうか? ちなみに、どちらも80万程度の投資です。 2つ合わせて20~30万ほど利益がでれば嬉しいです。 (手数料など取られてそこまでいかないかもしれないですが・・・)